家電メーカーTop30のサイトユーザー数や集客構造を調査【業界別で見るデジタル集客の勢力図】

家電メーカーTop30のサイトユーザー数や集客構造を調査【業界別で見るデジタル集客の勢力図】

ヴァリューズが提供するマーケターのためのリサーチエンジン「Dockpit」では、業界ごとのWebサイトユーザー数やユーザー属性、集客構造等を一元的に把握できる「業界分析」が行えます。本連載「業界別で見るデジタル集客の勢力図」ではそのデータの一部を掲載し、マナミナ編集部のライターが読み解きます。今回取り上げるのは家電メーカー。業界の市場調査や提案資料を作成される際など、実務にぜひご活用ください。


「業界別で見るデジタル集客の勢力図」、今回は国内の家電メーカーのオンライン集客について俯瞰できる調査データをお伝えしていきます。 ヴァリューズの市場分析ツール「Dockpit」を用いて、各家電企業のWebサイトの集客状況や構造を読み解いていきましょう。

※今回の調査ではDockpitの「業界分析」を用い、ヴァリューズが独自に定義した「家電 企業」カテゴリのWebサイトのうち、パソコン・スマートフォンメーカー、および周辺機器のメーカー等を対象外とした上で、ユーザー数Top30のWebサイトを「家電メーカーWebサイト」として集計しました。

家電メーカーWebサイトのセッション数ランキング

まず、Dockpitを用いて家電メーカーのWebサイトセッション数ランキングをまとめました。下記の表をご覧ください。

「Dockpit」で抽出した「家電 企業」のWebサイトセッション数をランキング化
※PC・スマートフォンなどのデジタル端末とその周辺機器メーカーを除く
期間:2020年2月〜2021年1月
デバイス: PC・スマートフォン

パナソニックやシャープ、三菱電機、日立、オムロンといった国内の名だたる家電メーカーのサイトが上位10位までにランクインしています。特筆すべきはイギリスのメーカーである「Dyson(ダイソン)」が8位に位置している点で、同社の代名詞とも呼べる「サイクロン式掃除機」が日本でも大きな知名度を持っていることが窺い知れます。

10位以降にも、プリンターやミシンで有名な「ブラザー(brother)」、大手電機メーカーの「東芝」、エアコンで巨大シェアを持つ「ダイキン(DAIKIN)」といった国内メーカーがランクイン。20位以降にも著名な国内メーカーが名を連ねており、日本の家電メーカーの層の厚さを改めて感じさせるデータです。

家電メーカーWebサイトの訪問者数を俯瞰

家電メーカーの業界全体はどれほどの市場規模なのでしょうか。そこで、上記Top30のWebサイト全体におけるユーザー数やセッション数、PV数をDockpitで見てみましょう。

「Dockpit」で「家電 企業」のユーザー数・セッション数・ページビュー数を集計
※PC・スマートフォンなどのデジタル端末とその周辺機器メーカーを除く
期間:2020年2月〜2021年1月
デバイス: PC・スマートフォン

上記のグラフでは、直近1年の間の主要な家電メーカーWebサイトのユーザー数、セッション数、PV数を掲載しています。これらの指標を1年間で集計すると、UU数は約8,400万人、セッション数は約14億、ページビュー数は約76億という数値でした。

また、3つの指標ともに、新型コロナウイルスの第一波で緊急事態宣言が発令された2020年4月において、急激に数値が伸びています。当時は外出自粛やリモート勤務への移行などで、家電類をネット通販で吟味するユーザーが急増した時期であったことが影響していそうです。

また、4月ほどでは無いですが、12月にも1つグラフの山ができているのが見て取れます。こちらは、2020年末に訪れた大寒波の影響で、ヒーターなどの季節家電類の販売が伸びたことによるものだと考えられます。

家電メーカーWebサイトの集客シェア

今度は、各Webサイトの集客シェアを比較していきましょう。上で見た過去1年の家電メーカー全体のセッション数のうち、それぞれのWebサイトのセッション数シェアを円グラフにしました。

「Dockpit」で抽出した「家電 企業」の業界シェア
※PC・スマートフォンなどのデジタル端末とその周辺機器メーカーを除く
期間:2020年2月〜2021年1月
デバイス: PC・スマートフォン

上記の円グラフを見ると、最も集客のセッションシェアが大きい家電メーカーは「パナソニック(Panasonic)」です。パナソニック製品のユーザー向けサイト「CLUB Panasonic」が全体の24.6%、パナソニックのメーカー本サイトが13.2%のシェアであり、合算するとおよそ40%弱の大きなシェアを占めていることがわかります。

次に集客シェアが大きい企業は「シャープ(SHARP)」でした。シャープのメーカー本サイトが20.8%、シャープがIoT家電ブランドとして2019年に子会社を設立した「SHARP COCORO LIFE」のサイトが6.7%となり、合算で30%弱のシェアとなります。

すなわち、国内の白物家電メーカーのWebサイトにおいては、パナソニックとシャープの2社で7割ほどの集客シェアを占有していることがわかります。なお、パナソニックとシャープに次ぐシェア数では「キヤノン(Canon)」が5%の数値となっており、主にデジタルカメラ市場で最も強いメーカーであることが影響していそうです。

家電メーカーWebサイトの集客構造は?

家電メーカーのWebサイトを訪問するユーザーは、どのような経路でサイトにたどり着くのでしょうか。最後に、家電メーカーWebサイトの集客構造を見てみましょう。自然検索やリスティング広告、外部サイト、ディスプレイ広告といった流入種別ごとのセッション数を、家電メーカーWebサイト全体において分類しました。以下の円グラフをご覧ください。

「Dockpit」で抽出した「家電 企業」の集客構造
※PC・スマートフォンなどのデジタル端末とその周辺機器メーカーを除く
※「ノーリファラー」のデータを除く
期間:2020年2月〜2021年1月
デバイス: PC・スマートフォン

各集客チャネルを比べると、最も割合が大きいのは「自然検索」の43.4%となっていました。次いで「外部サイト」の32%、「メール」の14.1%と続きます。

検索に次いで「外部サイト」の割合が大きいのは、量販店のサイトやECモール経由でメーカーサイトへ訪れるユーザーが多いためです。例えば、前項で最も集客シェアが大きかったパナソニックの公式サイトへの、流入元サイトのデータは以下の通りです。

「Dockpit」で抽出したパナソニックの公式サイト(https://panasonic.jp/)の流入元データ
期間:2020年2月〜2021年1月
デバイス: PC・スマートフォン

上記のデータからパナソニック系列のサイトを除くと、大手比較サイトの「価格.com」や、「ビックカメラ」「Joshin」といったECサイト、「Yahoo!オークション」などが流入元サイトとして大きいことがわかります。

現在では家電類の購入にネット通販を利用する人も多く、加えて製品情報をメーカーサイトで様々見比べ、比較検討をしているケースも増えているのではないでしょうか。

また、「リスティング広告」や「ディスプレイ広告」の割合は1ケタ台と小さい結果です。メーカーが直接Web広告による販促を行っているというよりは、他のECサイト経由によるデジタル集客が主流だとうかがえるでしょう。

まとめ

今回は、家電メーカーの「業界別で見るデジタル集客の勢力図」について、セッションシェアや集客構造の切り口でお伝えしました。

現状の家電系企業のデジタル集客は、パナソニックとシャープのが二大巨頭であるという結果が出つつも、市場感を見れば「メーカーが直接Web広告から集客する」場合が少ないことも判明しました。

今後もEC市場はますます拡大をしていくと想定されますし、現在のデジタル集客のヒエラルキーを、一気に覆す企業が出てくる可能性もあります。ECプラットフォームによる集客構造を変革し、インターネットを通じた販促を成功させることが、家電系企業のマーケットでの最優先事項となる日も来るかもしれません。

本調査が、皆さんのマーケティング業務や市場調査などに役立ちますと光栄です。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2020年2月〜2021年1月の検索流入データ
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス

▼マナミナではほかにも家電業界にまつわる調査を行なっております。気になる方は下記の一覧ページより記事を探してみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

※この記事には英語版もあります(This article also has an English version. Click on the link below.)

Research on the website users and customer attraction structure of the Top 30 home appliance manufacturers in Japan

https://manamina.valuesccg.com/articles/1478

Dockpit, Values' research tool for marketers, provides industry analysis that allows you to understand the number of website users, user attributes and customer attraction structure for each industry. In this research, we focus on home appliance manufacturers in Japan. We hope this helps your marketing research.

この記事のライター

国内大手の採用メディア制作部を経てフリーライターとして独立。現在はWebマーケティング、就職・転職、エンタメ(ゲーム・アニメ・書籍)等の各種メディアにて記事制作を担当。「マナミナ」では一人でも多くの読者に楽しく読んでもらえるマーケティングコンテンツを提供していきます。

関連する投稿


大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

スポーツ選手が、単なる競技者ではなく、広告塔として活躍する姿がたびたび見られます。また、スポーツ選手の私物が話題になることもあります。本記事では、大谷翔平選手と羽生結弦選手といったスター選手を例に、「時系列分析」「性年代分析」を通じて各ブランドへの広告効果を分析しました。


JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANK開始から、1年が経ちました。銀行取引がスマートフォンで完結する利便性はもちろん、JR関連の特典が豊富にあるのも魅力的な銀行です。実際に、どのようなユーザーが利用しているのでしょうか。今回は、JRE BANKのユーザーの属性や、興味関心を分析します。


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

スムーズなカラオケ体験を提供し、ポイント機能などで囲い込みを行うスマホアプリ。ブランドロイヤリティを向上させるために、各社はどのような戦略を講じているのでしょうか。今回は、「まねきねこ」「ビッグエコー」「BanBan」「カラオケ館」「ジャンカラ」の5大カラオケチェーンを対象に、消費者のアプリ起動データから、その利用実態を調査しました。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ