シニアのWeb利用と購買行動に関するセミナーレポート

シニアのWeb利用と購買行動に関するセミナーレポート

日本の65歳以上の人口は既に約3600万人、総人口の約3割を占め、「シニアマーケット」はその存在感を大きくしており、シニアマーケティングも重要な課題となってきています。しかし一方で、シニアがどのようにWebを活用しているのか、商品の購入にあたってどのような形で情報を収集しているのかといった情報は、明らかになっていません。そこで、シニアのWebでの情報収集の仕方や商品購入の仕方について調査を行い、2021年4月9日にセミナーを開催しました。※詳細なセミナー資料は無料でダウンロードできます。記事末尾のフォームよりお申し込みください。


行動ログ分析から見るシニアのWeb行動特徴

スピーカー紹介

図:スピーカー紹介

図:スピーカー紹介

高齢者のWeb利用の増加

株式会社ヴァリューズ ソリューション局 マネジャー 竹久真也(以下、竹久):「まずはシニア世代のWeb利用の変化を見てみましょう。

こちらは2019年度の総務省発表のデータを抜粋したものです。こちらを見ると、この5年間で高齢者(65歳以上)のインターネット利用者が大幅に増加していることがわかります。その数はおよそ1.5倍以上にも上ります。」

図:高齢者のウェブ利用の増加

図:高齢者のウェブ利用の増加

シニアのネット利用の時間帯

竹久:「シニア世代と他世代のライフスタイルの相違が、インターネットの利用時間帯にも現れています。

インターネットの利用時間帯では、若い世代が夜間にかけての利用時間の長さが目立つのに対して、65歳以上のシニア世代では、朝8〜9時ごろの時間帯がピークとなっています。
シニア世代に向けてWeb広告やプロモーションを打つのであれば、この様な利用時間帯の違いにも着目すると、有効なマーケティング施策が打てるのではないかとも考えられます。」

図:利用している時間帯

図:利用している時間帯

シニアの閲覧しているサイトの特徴

竹久:「シニア世代のPCでのインターネット利用では、BingやMSN、Yahoo系列のサービスといった、PCやブラウザのデフォルト設定となっていると思われるサービスの利用率が、他世代より高く現れています。自分で設定のカスタマイズなどを行うことなどが難しく、元々知っているサービスや使ったことのあるサービスのみを使い続けているのかもしれません。
また、他世代に比べて、Google系列のサービスやTwitter、InstagramなどのSNSの利用は低めとなっています。」

図:閲覧しているサイトの特徴

図:閲覧しているサイトの特徴

シニアの流入経路の特徴


竹久:「高齢者では、自然検索からサイトに流入する割合が他の世代に比べて低く、広告や外部サイト(リンク)、リスティングから流入している割合は他世代よりも高いのが特徴的です。」

図:サイトへの流入経路の特徴

図:サイトへの流入経路の特徴

カテゴリ別のサイト流入経路の特徴

竹久:「シニア世代では、50歳以下のユーザーと比べても、広告から流入する割合が高くなっており、自然検索から流入する割合が低くなっています。
特に広告からの流入の割合が高いのが、ショッピングサイトやオークションサイトです。」

図:サイトカテゴリ別の流入経路の特徴

図:サイトカテゴリ別の流入経路の特徴

シニアの特徴的な検索ワード

竹久:「テレビ番組や、テレビショッピング、通販関連のものが上位に多く見られます。
また、検索時には「アマゾン通販」「楽天市場ショッピング」など、略称ではなく正式名称で検索していることから、気軽に検索エンジンを利用できていない、あるいは検索自体に慣れていない様子がうかがえます。」

図:特徴的な検索ワード

図:特徴的な検索ワード

まとめ

竹久:「行動ログからシニアのWeb行動特徴を色々な角度から見てみました。

大きくまとめますと、シニア世代のWeb利用が大幅に増加しているということ。
そして、シニア世代特有のライフスタイルに沿った形での利用していると見られ、朝の利用が多いことや、検索エンジンやSNSの利用が少なく、ポータルサイトやニュースサイトの利用が多いという事が分かりました。

さらに、どのようなサイトに流入しているのかという特徴としては、他世代に比べ、自然検索は少なく、広告からサイトに流入する割合が他世代に比べて高いということ。検索ワードではテレビ関連(テレビショッピング)などが目立つということが分かりました。

これらのことから、シニア世代へのマーケット戦略の手段として、ネットは重要なチャネルと言えますが、配信時間帯やサイト流入への有効な誘導、プロモーションの手段などを考える時には、他世代とは違う、高齢者の利用実態に合わせたアプローチが必要と考えます。」

図:サマリ

図:サマリ

セミナー資料ダウンロード【無料】

シニアのWeb利用と購買行動に関するセミナーレポート

セミナー資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはヴァリューズからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナ 編集部 編集兼ライター。
金融・通信・メディア業界を経て現職。
趣味は食と旅行。

関連する投稿


【申込受付中!】VALUES Marketing Dive 2025レポ|顧客理解の実践知が詰まったイベントの見どころとは

【申込受付中!】VALUES Marketing Dive 2025レポ|顧客理解の実践知が詰まったイベントの見どころとは

2025年、顧客理解はすでに「競争力の源泉」となっています。第5回を迎えた「VALUES Marketing Dive 2025」では、業種も規模も異なる先進企業のマーケターが集結し、データ活用&顧客視点を武器にした実践ノウハウが惜しみなく語られました。本記事では、本イベントの見どころポイントを、セッションごとのトピックと共にご紹介します!


【2025年7月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年7月21日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年7月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年7月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年7月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年7月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


最新の投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

一橋大学商学部の上原渉教授は「学生たちに継続的なデータ活用環境を」という思いから、ゼミ生にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を導入しています。なぜ学生のうちからデータ活用のスキルを身につける必要があるのか、どのような活用をしているのか。今回は上原渉教授、そしてゼミ生の伊藤亜起さんと大日方佑衣さんに、取り組みの詳細をうかがいました。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

近年、資産運用を行う人が急増しています。消費者の検索も、年間の「証券」に関する検索を行う人は、VALUES調べによると約1600万人にも上り、 WEB行動からも多くの関心が集まっていることが分かります。そこで本資料では、直近半年間で証券会社の口座を申し込んだ消費者を対象にWEB上の検索行動を追跡し、その背景を分析・推察した内容を解説。消費者のCV前後の検索行動から、関心のきっかけや情報収集プロセスを把握する分析の有用性がお分かりいただける内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ