【トレンド調査】おやつのサブスク「スナックミー」が提供する「体験価値」を分析

【トレンド調査】おやつのサブスク「スナックミー」が提供する「体験価値」を分析

ここ最近話題のサービスを掘り下げ、人気の背景を分析する「トレンド調査」企画。今回は、おやつのサブスクリプションサービス「snaq.me(スナックミー)」を取り上げます。「スナックミー」は、ハッピーなおやつ体験を提供するお菓子のサブスクサービス。お菓子を定期的に届けるというサブスク機能よりも、「新しいおやつ体験」という体験価値がサービスの売りだといいます。コロナ禍によっておうち時間が増えたことも追い風となり、数あるD2Cサービスの中でも話題のスナックミーの強みや提供価値について、Web行動ログ分析ツールDockpitのデータを参考にしながら分析します。


スナックミーとは?

スナックミーは、おやつが定期(2週に1回もしくは4週に1回)で届くおやつのサブスクリプションサービス。「おやつ診断」でパーソナライズされた厳選おやつの詰め合わせ「おやつ体験ボックス」が届きます。

毎月変わる100種類以上のスナックから、食べきりサイズのスナック8つを厳選。開けてみないと何が入っているか分からないワクワク感や、新しいおやつとの出会いもあり、「食べている時間よりも、実はBOXを開けた瞬間が一番テンションが上がる」というユーザーからの声が聞かれるといいます。

Web行動ログ分析ツール「Dockpit」でスナックミーのユーザー動向を見ると、以下のようになっています。

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2020年5月〜2021年4月、対象デバイス:PC、スマートフォン

今年の夏に大きくユーザー数が伸びています。スナックミーでは、コロナ復興支援として廃棄されてしまう素材を使用し、コロナで売上が減少した菓子メーカーと共同開発したアイスキャンディーを発売するなど、時代の流れにマッチした取り組みが注目されました。

さらに、コロナ禍の宅飲みを充実させるおつまみの宅配「otuma.me(オツマミー)」を2020年11月末に開始したほか、2021年1月には初のポップアップストアを渋谷ロフトで開店。時代の需要を汲み取って舵を切り、あえてオフラインでの顧客接点を持つ等のプロモーションも積極的に取り入れることで、ユーザーの拡大に繋がったのではないでしょうか。

スナックミーがこだわる体験価値

スナックミーのユーザー数の拡大が見えてきましたが、サービスのどういった部分がユーザーの心を掴んでいるのでしょうか。

スナックミーのサイトには「おやつの時間を価値あるものに。」というサービスコンセプトとともに、以下のような言葉が書かれています。

snaq.meがお届けするのは、お菓子という単なる「モノ」ではなく、おやつ時間、そしてワクワクしたり楽しんだりする体験、つまり『おやつ体験』です。

単なる「お菓子のサブスク」として「お菓子」というモノを提供するのではなく、ワクワクしたり楽しんだりする時間や体験を提供するのだ、というコンセプトが打ち出されています。

また、株式会社スナックミーの代表である服部慎太郎氏は、noteにて次のようなことを書かれています。

自分たちはモノではなく、体験を提供できるし、そうすべき、ということに改めて気がついた。

その頃から、スナックミー体験、という言葉を使い始めた気がする。

お菓子はモノ、おやつは体験と言葉も使い分け、スナックミーはお菓子じゃなくておやつを提供するということを強く意識するようになった。

スナックミーが行ったユーザーアンケートには、「食べている時間よりも、実はBOXを開けた瞬間が一番テンションが上がる」「snaq.meが届いたという通知があると、その日は仕事が頑張れる」などの声が届いたといいます。

どんなお菓子がパーソナライズされて、入っているのか。開けてみないと分からないワクワク感や、新しいお菓子や食べ方を発見する楽しみ。これらの体験価値に、スナックミーは着目しているそうです。

昨今コロナ禍でお家時間が見直され、ステイホームを充実させるサービス・アイテムの需要が高まりました。特に食においては、外食の機会が減ったことで、自宅にいながら美味しいものが食べられるD2Cサービスの利用者が拡大。スナックミーもその一つですが、「体験」に軸足を置くことで、他のサービスとの差別化を図っています。

多くのサービスが、家庭で非日常の贅沢な時間を楽しむことができる食材・料理を打ち出している一方、スナックミーが提供するのは、「一度の贅沢」ではなく、「日常をちょっとワクワクさせるもの」です。普段の生活に「おやつ体験」で新鮮な楽しさを提供し、その演出をライフスタイルに溶け込ませたところが、定期便(サブスクリプション)として継続される理由ではないでしょうか。

スナックミーのユーザー属性とは

では、どのようなユーザーがスナックミーの体験価値を感じているのでしょうか。参考のために、ユーザー属性を見てみましょう。

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2020年5月〜2021年4月、対象デバイス:PC、スマートフォン

性別比は、女性が8割を超えています。女性の方が普段から健康や美容に気を使い、おやつも「罪悪感のないもの」や「体にいいもの」を選びたいという人が多いのでしょう。

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2020年5月〜2021年4月、対象デバイス:PC、スマートフォン

年代は20~30代の若年層を主体としながら、40代、50代にもある程度ユーザーがいることが分かります。コロナ禍で家庭で過ごす時間が増えている昨今、日常を楽しませ、健康にも配慮できるサービスとして、中高年層からの支持も今後広がっていくかもしれません。

まとめ

モノ(お菓子)を届けるというよりも、ワクワクさせる「おやつ体験」を届けるスナックミー。外出機会が減ったコロナ禍においては、日常を彩るサービスとしてD2Cの中でも特に存在感を放ち、新しいライフスタイルを世の中に浸透させました。アフターコロナの時代には、この「おやつ体験」を習慣として一層根付かせるとともに、また新しいワクワク感を届け続けてくれるのではないでしょうか。この先どんな展開を見せてくれるのか。スナックミーの今後に注目です。

<分析概要>
ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「Dockpit」を使用し、2020年5月~2021年4月のネット行動ログデータを分析しました。※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーランスPRおよびライターとして活動中。二児の母。

関連する投稿


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


最新の投稿


推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、家族で推し活を楽しむ人々の実態を把握するためアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女を対象に「消費者の広告接触と購買行動」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はオブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ