任天堂の新作「はじめてゲームプログラミング」はなぜ人気?プログラミング教育市場の動向を分析

任天堂の新作「はじめてゲームプログラミング」はなぜ人気?プログラミング教育市場の動向を分析

発売前から予約が殺到していた任天堂の新作『ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング』。子どもでも簡単操作でゲームプログラミングがわかるソフトですが、一体なぜ人気なのでしょうか。Web行動ログデータを用いて、子ども向けプログラミング教育市場の展望について考察します。


任天堂の新作『はじめてゲームプログラミング』が予約殺到…一体なぜ?

任天堂が2021年6月に発売した『ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング』(以下、はじめてゲームプログラミング)が人気を集めています。6月の家庭用ゲームソフトの売上ランキングでは首位を獲得しており(ゲーム総合情報メディア「ファミ通」調べ)、発売から1ヶ月が経った今でも、アマゾンのゲームソフトランキングで上位にランクインしています。

▼「はじめてゲームプログラミング」紹介映像

任天堂はこれまでに、『Nintendo Labo』や『マリオメーカー』といったプレイヤー自身がゲームを作るソフトを発売してきました。今作は、よりプログラミング教育にフォーカスしたゲームソフトになっています。

とはいえ、今作ではソースコードを書く必要はありません。ゲーム内には様々な役割を持つ「ノードン」というキャラクター達がいて、この「ノードン」の大きさを変えたり、配置したり、繋げたりすることで、だれでもプログラミングを楽しめる仕様になっています。

マリオメーカーと同様、自分が作ったゲームはインターネットで世界に公開できます。作れるゲームの幅が非常に広く、任天堂がこれまで発売してきたなかで最も「ユーザー参加型コンテンツ」要素の強いゲームソフトの一つとなっています。

発売に際しどれくらい注目されていたのか、公式サイトの訪問者数を見てみましょう。Web行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使い、ユーザー数推移を調べました。

「はじめてゲームプログラミング」の訪問ユーザー数推移
期間:2021年1月~2021年6月
分析ツール:Dockpit

サイトをオープンした2021年5月以降、既に月間15万人程度の訪問者がいたことが分かりました。任天堂がテレビCM等の広告活動を開始したのが5月以降で、そのタイミングからユーザー数が急増しています。

2025年の子ども向けプログラミング教育市場は約300億円規模に

任天堂がこのタイミングでプログラミングをゲームソフトにしたのは、国内でのプログラミング教育熱の高まりが関係しているでしょう。たとえば、文部科学省は現在“小中学生1人にPC1台”などを目標に掲げる取り組み「GIGAスクール構想」を進めています。

また、GMOメディアが運営するプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」と船井総合研究所の調査によると、子ども向けプログラミング教育市場は2025年には約300億円規模になるとされており、今後大きな拡大が見込まれる市場です。

コエテコ「2020年 子ども向けプログラミング教育市場調査」より引用
引用:https://coeteco.jp/articles/10823

2020年度からは小学校でプログラミング教育が必修化され、その後、中学校・高校でもプログラミング教育が拡充されてきています。任天堂の「はじめてゲームプログラミング」が注目を集めていることからも、子ども向けプログラミング教育市場が将来的に拡大する見込みは高いのではないでしょうか。

プログラミング教育スクール自体はまだ黎明期?

現在、子ども向けプログラミング教育を提供している主要サービスにはどのようなものがあるのでしょうか。「プログラミング教育」と検索し、上位表示された記事を見てみます。

記事内では子ども向けの主要なプログラミングスクールが紹介されています。そのなかで、過去半年間の訪問ユーザー数規模が比較的大きかった株式会社CA Tech Kidsの『Tech Kids School』(左図)と株式会社LITALICOの『プログラミング教室・ロボット教室LITALICOワンダー』(右図)をピックアップし、子ども向けプログラミング教育の業界プレイヤーの動向を調べてみましょう。

引用(左):https://techkidsschool.jp/
引用(右):https://wonder.litalico.jp/

上記2サイトの訪問ユーザー数推移は以下のとおりとなっていました。

「Tech Kids School」と「プログラミング教室・ロボット教室LITALICOワンダー」の訪問ユーザー数推移
期間:2019年7月~2021年6月
分析ツール:Dockpit

2つのサービスの公式サイトの訪問ユーザー数をみてみると、双方とも一年を通して一定の集客ができています。しかし、子供向けプログラミング教育の市場規模が2020年から2025年までに2.1倍の拡大が予想されていることから考えれば、現時点で興味を持っているのはアーリーアダプターである印象。今後の伸びに要注目です。

プログラミング教育のポータルサイトは右肩上がりにユーザー増

子ども向けのプログラミングスクールを紹介していた先ほどの記事の運営元「コエテコ byGMO」は、GMOメディアが運営するプログラミング教育ポータルサイトです。このポータルサイトはどれくらい集客できているのでしょうか。訪問者数の推移と、そのユーザー属性をみてみます。

「コエテコ byGMO」の訪問ユーザー数推移
期間:2019年7月~2021年6月
分析ツール:Dockpit

2019年の7月から2021年の6月の過去2年間で、ユーザー数は3倍に増加していることが分かりました。特に新年度が始まる直前の2021年3月には月間訪問者数が約50万人ほどに跳ね上がっていて、ここ2年で子供向けプログラミング教育への関心が拡大している傾向が伺えます。

次に、コエテコ訪問者のユーザー属性も見てみましょう。

「コエテコ byGMO」の訪問ユーザーの性別属性
期間:2019年7月~2021年6月
分析ツール:Dockpit

「コエテコ byGMO」の訪問ユーザーの年代別属性
期間:2019年7月~2021年6月
分析ツール:Dockpit

まず、ユーザーの性別属性としては男性の割合の方がやや高いという結果でした。もしかすると、パパもプログラミング教育に熱心に取り組んでいるのかもしれません。

年代では、子どもの親世代と思われる20~40代のボリュームが大きく、50代以降になると途端にユーザーが減っていることが分かります。プログラミング教育に関心が高いのは、インターネットの影響力を肌で感じてきた40代前の方々が多いようです。

まとめ:教育に適した「ビジュアルプログラミング言語」

今回は、子供向けプログラミング教育市場の動向に着目し、分析を行いました。任天堂の「はじめてゲームプログラミング」の注目度が高まっていたり、プログラミング教育ポータルサイトの「コエテコbyGMO」が訪問ユーザー数を堅調に伸ばしていたりと、消費者の関心が集まってきている傾向が確認されました。

子供向けのプログラミング教育への関心が高まってきている背景としては、「学校教育で必修化されたこと」「ゲーム作りが身近になってきたこと」がありそうです。小学校では2020年度からプログラミング教育が必修化されました。ちなみに、授業で広く利用されているのは、『ビジュアルプログラミング言語』です。

Scrachのチュートリアル画面
引用:https://scratch.mit.edu/projects/editor/?tutorial=getStarted

ビジュアルプログラミング言語ではScrach等が有名ですが、『はじめてゲームプログラミング』と同様、ソースコードを書くのではなく、ドラッグ&ドロップなど簡単なマウス操作でプログラムを作成できます。文部科学省も「小学校プログラミング教育に関する研修教材」としてスクラッチを活用したプログラムを紹介しています。もしかすると、今後は『はじめてゲームプログラミング』が学校の授業で利用されることもあるかもしれませんね。

今後、より一層の拡大が予想される子供向けプログラミング市場ですが、任天堂をはじめとするゲームメーカーや、プログラミング教育業界のプレイヤーがどのような戦略をとっていくのか、注目です。

<分析概要>
ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「Dockpit」を使用し、2019年7月~2021年6月のネット行動ログデータを分析しました。※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』は、競合サイト分析や消費者のトレンド調査に役立ちます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2022年4月に新卒としてヴァリューズに入社しました。それまでは大学院でダイヤモンド半導体について研究しつつ、ヴァリューズの内定者アルバイトとして働いていました。

関連する投稿


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ