Web広告のメディア選定を効率化する、併用率と特徴値の2つの指標とは?

Web広告のメディア選定を効率化する、併用率と特徴値の2つの指標とは?

Web広告でターゲット層へのアプローチを効率化するにはメディアの選定が非常に重要です。では、どのような指標でメディアを評価・選定すればよいのでしょうか?そこで今回は、メディア選定の指標として使える「併用率」「特徴値」の2つについて、概要や算出方法、具体例を交えてご紹介します。分析ツールは、自社だけでなく他社Webサイトの各指標も分析できるツール「Dockpit」を利用します。


「併用率」と「特徴値」とは?

Web広告でターゲット層へのアプローチを効率化するにはメディアの選定が非常に重要ですが、その際にどのような指標を用いればよいのでしょうか。ユーザーボリュームの多い有名サイトは広告予算も多く必要だったりしますし、自社サイトの流入元でセッションの多いメディアは有力候補ではありますが、自社アクセス解析ツールだけだと他に親和性の高いメディアを見落としている可能性もあります。

そこで今回は、メディア選定の指標として使える「併用率」「特徴値」の2つについて、概要や算出方法、具体例を交えてご紹介します。

最初に2つの指標について、算出方法と定義を解説します。

下記のように、分析対象をサイトA、併用率・特徴値を調べたいサイトをサイトBとします。

まずは算出方法について。

併用率とは、「対象者のうち他サイトも訪問している割合」を表す指標となり、自社サイトユーザーのうち他の指定サイトを訪問している人はどれぐらいか、がわかります。以下の方法で算出できます。


併用率 = サイトA・Bの訪問ユーザー数(③) ÷ サイトAの訪問ユーザー数(①)


この指標が高いほど、サイトBはサイトAを訪問するユーザーのカバー効率が良く、ユーザー数を取れるサイトであることが分かります。

もう一方の特徴値は、「当該サイトを訪問するユーザーのうちターゲット層となる割合」を表す指標となり、以下の方法で算出できます。


特徴値 = サイトA・Bの訪問ユーザー数(③) ÷ サイトBの訪問ユーザー数(②)


この指標が高いほどサイトBにおけるサイトAがターゲットとする層の割合が高く、質の高いサイトであることが分かります。

では次に、実データを用いた具体例について見てみましょう。

トヨタ「ヤリス」を例に併用率と特徴値の使い方を解説

今回はトヨタが生産・販売するコンパクトカーである「ヤリス」の商品ページを例に、他サイトの併用率と特徴値に注目してみます。

ヤリスの商品ページ

まずは併用率について上位10サイトをまとめたものが以下になります。なお分析には、Webサイトにおけるユーザー数や属性、集客チャネルや検索キーワードなどを分析できる市場調査ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用しています。

【併用率の上位10サイト】

【併用率の上位10サイト】
利用ツール:Dockpit、2021年6月 デバイス:PC&スマートフォン

Dockpitでは、競合分析機能のなかの「関心サイト」から「併用率優先」表示を行うことで併用率を確認できます。

ヤリスの商品ページの併用率に関しては、Yahoo!ニュースが最も高く、次にAmazonやWikipediaが続いています。いずれもユーザー数が非常に大きな大手メディア・プラットフォームのサイトであることが分かります。

これらのサイトはユーザー数が多い分、自動車に関心のない人も一定数含まれてしまうものの、数の面ではターゲット層に一度にアプローチが可能なサイトだと言えます。

続いて、同様にヤリスの商品ページにおいて特徴値の上位10サイトをまとめたものが以下になります。

【特徴値の上位10サイト】

【特徴値の上位10サイト】
利用ツール:Dockpit、2021年6月 デバイス:PC&スマートフォン

Dockpitでは、競合分析機能のなかの「関心サイト」から「特徴値優先」表示を行うことで特徴値を確認できます。

特徴値についてはモータースポーツ活動・商品ブランドの情報を提供するトヨタ自動車公式サイトである「TOYOTA GAZOO Racing」が最も高く、それ以降にも車に関連するメディアが上位を独占しています。

サイトのユーザー数は併用率のランキングより2〜3桁劣りますが、こちらはサイトユーザーに占める自動車関心層の比率が非常に高いため、効率よくターゲット層にアプローチすることができます。

併用率と特徴値を使い分け、Web広告の出稿先を最適化すべき

ここまで、Dockpitが独自に算出する併用率・特徴値の2つの指標について算出方法と具体例について書きました。

併用率は「対象者のうち他サイトも訪問している割合」のことで、併用率が高いサイトはターゲット層以外の層も多く含まれてしまうものの、閲覧者が多いため数の面でターゲット層に一度にアプローチできます。

一方、特徴値は「当該サイトを訪問するユーザーのうちターゲット層となる割合」のことで、特徴値が高いサイトほど関心層の比率が高く、高いアプローチ効率でターゲット層への訴求が可能なサイトです。

これらを元に、一定数のユーザーへのアプローチを目標とした際には、

1.併用率の高いメディアをおさえる
2.特徴値の高いメディアを複数束ねる

という2つのアプローチが考えられます。

基本的に、ターゲット層に一度にアプローチできる併用率の高いメディアは利用しやすいでしょう。

しかし、特にプロモーションにかける予算が限られている場合、効率よくターゲット層にアプローチの行える特徴値の高いサイトとの相性がいいと言えます。また、競合との競争が激しい市場の場合も、併用率の高いメディアでは競合との差がつきにくいため、特徴値をもとにした効率のいいメディア戦略が鍵となります。

このように今回ご紹介した「併用率」「特徴値」はメディア戦略を整理できる重要な指標です。この2つの指標を活かして、メディア戦略を見つめなおしてみてはいかがでしょうか。

▼Dockpitを使って国内主要サイトの指標を分析してみる
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2022年の春から、新卒としてヴァリューズに入社。

関連する投稿


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


最新の投稿


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ