Web広告のメディア選定を効率化する、併用率と特徴値の2つの指標とは?

Web広告のメディア選定を効率化する、併用率と特徴値の2つの指標とは?

Web広告でターゲット層へのアプローチを効率化するにはメディアの選定が非常に重要です。では、どのような指標でメディアを評価・選定すればよいのでしょうか?そこで今回は、メディア選定の指標として使える「併用率」「特徴値」の2つについて、概要や算出方法、具体例を交えてご紹介します。分析ツールは、自社だけでなく他社Webサイトの各指標も分析できるツール「Dockpit」を利用します。


「併用率」と「特徴値」とは?

Web広告でターゲット層へのアプローチを効率化するにはメディアの選定が非常に重要ですが、その際にどのような指標を用いればよいのでしょうか。ユーザーボリュームの多い有名サイトは広告予算も多く必要だったりしますし、自社サイトの流入元でセッションの多いメディアは有力候補ではありますが、自社アクセス解析ツールだけだと他に親和性の高いメディアを見落としている可能性もあります。

そこで今回は、メディア選定の指標として使える「併用率」「特徴値」の2つについて、概要や算出方法、具体例を交えてご紹介します。

最初に2つの指標について、算出方法と定義を解説します。

下記のように、分析対象をサイトA、併用率・特徴値を調べたいサイトをサイトBとします。

まずは算出方法について。

併用率とは、「対象者のうち他サイトも訪問している割合」を表す指標となり、自社サイトユーザーのうち他の指定サイトを訪問している人はどれぐらいか、がわかります。以下の方法で算出できます。


併用率 = サイトA・Bの訪問ユーザー数(③) ÷ サイトAの訪問ユーザー数(①)


この指標が高いほど、サイトBはサイトAを訪問するユーザーのカバー効率が良く、ユーザー数を取れるサイトであることが分かります。

もう一方の特徴値は、「当該サイトを訪問するユーザーのうちターゲット層となる割合」を表す指標となり、以下の方法で算出できます。


特徴値 = サイトA・Bの訪問ユーザー数(③) ÷ サイトBの訪問ユーザー数(②)


この指標が高いほどサイトBにおけるサイトAがターゲットとする層の割合が高く、質の高いサイトであることが分かります。

では次に、実データを用いた具体例について見てみましょう。

トヨタ「ヤリス」を例に併用率と特徴値の使い方を解説

今回はトヨタが生産・販売するコンパクトカーである「ヤリス」の商品ページを例に、他サイトの併用率と特徴値に注目してみます。

ヤリスの商品ページ

まずは併用率について上位10サイトをまとめたものが以下になります。なお分析には、Webサイトにおけるユーザー数や属性、集客チャネルや検索キーワードなどを分析できる市場調査ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用しています。

【併用率の上位10サイト】

【併用率の上位10サイト】
利用ツール:Dockpit、2021年6月 デバイス:PC&スマートフォン

Dockpitでは、競合分析機能のなかの「関心サイト」から「併用率優先」表示を行うことで併用率を確認できます。

ヤリスの商品ページの併用率に関しては、Yahoo!ニュースが最も高く、次にAmazonやWikipediaが続いています。いずれもユーザー数が非常に大きな大手メディア・プラットフォームのサイトであることが分かります。

これらのサイトはユーザー数が多い分、自動車に関心のない人も一定数含まれてしまうものの、数の面ではターゲット層に一度にアプローチが可能なサイトだと言えます。

続いて、同様にヤリスの商品ページにおいて特徴値の上位10サイトをまとめたものが以下になります。

【特徴値の上位10サイト】

【特徴値の上位10サイト】
利用ツール:Dockpit、2021年6月 デバイス:PC&スマートフォン

Dockpitでは、競合分析機能のなかの「関心サイト」から「特徴値優先」表示を行うことで特徴値を確認できます。

特徴値についてはモータースポーツ活動・商品ブランドの情報を提供するトヨタ自動車公式サイトである「TOYOTA GAZOO Racing」が最も高く、それ以降にも車に関連するメディアが上位を独占しています。

サイトのユーザー数は併用率のランキングより2〜3桁劣りますが、こちらはサイトユーザーに占める自動車関心層の比率が非常に高いため、効率よくターゲット層にアプローチすることができます。

併用率と特徴値を使い分け、Web広告の出稿先を最適化すべき

ここまで、Dockpitが独自に算出する併用率・特徴値の2つの指標について算出方法と具体例について書きました。

併用率は「対象者のうち他サイトも訪問している割合」のことで、併用率が高いサイトはターゲット層以外の層も多く含まれてしまうものの、閲覧者が多いため数の面でターゲット層に一度にアプローチできます。

一方、特徴値は「当該サイトを訪問するユーザーのうちターゲット層となる割合」のことで、特徴値が高いサイトほど関心層の比率が高く、高いアプローチ効率でターゲット層への訴求が可能なサイトです。

これらを元に、一定数のユーザーへのアプローチを目標とした際には、

1.併用率の高いメディアをおさえる
2.特徴値の高いメディアを複数束ねる

という2つのアプローチが考えられます。

基本的に、ターゲット層に一度にアプローチできる併用率の高いメディアは利用しやすいでしょう。

しかし、特にプロモーションにかける予算が限られている場合、効率よくターゲット層にアプローチの行える特徴値の高いサイトとの相性がいいと言えます。また、競合との競争が激しい市場の場合も、併用率の高いメディアでは競合との差がつきにくいため、特徴値をもとにした効率のいいメディア戦略が鍵となります。

このように今回ご紹介した「併用率」「特徴値」はメディア戦略を整理できる重要な指標です。この2つの指標を活かして、メディア戦略を見つめなおしてみてはいかがでしょうか。

▼Dockpitを使って国内主要サイトの指標を分析してみる
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2022年の春から、新卒としてヴァリューズに入社。

関連する投稿


大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

スポーツ選手が、単なる競技者ではなく、広告塔として活躍する姿がたびたび見られます。また、スポーツ選手の私物が話題になることもあります。本記事では、大谷翔平選手と羽生結弦選手といったスター選手を例に、「時系列分析」「性年代分析」を通じて各ブランドへの広告効果を分析しました。


JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANK開始から、1年が経ちました。銀行取引がスマートフォンで完結する利便性はもちろん、JR関連の特典が豊富にあるのも魅力的な銀行です。実際に、どのようなユーザーが利用しているのでしょうか。今回は、JRE BANKのユーザーの属性や、興味関心を分析します。


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

スムーズなカラオケ体験を提供し、ポイント機能などで囲い込みを行うスマホアプリ。ブランドロイヤリティを向上させるために、各社はどのような戦略を講じているのでしょうか。今回は、「まねきねこ」「ビッグエコー」「BanBan」「カラオケ館」「ジャンカラ」の5大カラオケチェーンを対象に、消費者のアプリ起動データから、その利用実態を調査しました。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ