2022年上半期「バズりワード」を発表!北京五輪、大人様ランチ、povo2.0などの検索数が急上昇

2022年上半期「バズりワード」を発表!北京五輪、大人様ランチ、povo2.0などの検索数が急上昇

2022年も既に半分が経過しました。上半期も色々な出来事がありましたが、どのようなコトやモノ、人などが話題になったのでしょうか。検索数が急上昇したワードを振り返り、2022年上半期のトレンドを分析しました。


月ごとに振り返る「バズりワード」

Web行動ログ分析ツール「Dockpit」のトレンド分析のキーワードトレンド機能を用いて、前月と比較して検索数が急上昇しているワードを月別にまとめました。

また、ヴァリューズが毎週公開している「週間検索キーワードランキング」からも急上昇していて、且つ象徴的な語句を抜粋して月ごとにまとめています。

どのワードがトレンドとなったのか、月ごとに見ていきます。
赤字は月、週の両方に表示されたキーワードとなり、特に世の中の関心が高いワードと言えます。

「2022年上半期」急上昇した検索キーワードまとめ

「2022年上半期」急上昇した検索キーワードまとめ

それでは、2022年上半期の「バズりワード」を月ごとに振り返っていきましょう。

2022年1月…『コロナ』関連が急増

2022年1月は、オミクロン株により新型コロナウイルスの新規感染者数が急増しコロナ第6波の様相を帯びてきたことを受け、再び『まん延防止等重点措置』を含む新型『コロナ』関連ワードの検索が増加しました。

また、1月15日に南太平洋の島国トンガで発生した大規模噴火の影響で、国内でも16日未明に日本の広い範囲に津波警報や注意報が発表されたことから、『トンガ』地震に関連する検索が急増し、上位にランクイン。

人名では、1月20日に全豪オープン4日目、男子シングルス2回戦が行われ、グランドスラムで3度の優勝を誇る元世界1位のアンディ・マレーに勝利したことで『ダニエル太郎』が注目され検索が増加しました。

Tennis Classic(テニスクラシック公式サイト)

2022年2月…ほぼ『北京五輪』一色

2月4日に開幕した『北京五輪』関連の検索が急増。特に月間の前月比上昇率では、決勝に進出し日本史上初の「銀メダル」を獲得した『カーリング女子』がトップになりました。

読売新聞オンライン

他には、スピードスケートの『マススタート』や、スキージャンプの『ラージヒル』など種目名の検索が目立ちました。また、北京五輪の公式マスコット『ビン・ドゥンドゥン』も話題となり検索が増加。2月はほぼ五輪一色の月となりました。

『北京五輪』以外では、Instagramのストーリーに自分の誕生色とその色の言葉を投稿することが流行り、『バースデーカラー』がランクイン。検索ユーザー数は60万人に迫る勢いで急伸しました。ただ、3月以降トレンドは継続せず、今現在は下火傾向のようです。

「バースデーカラー」検索ユーザー数推移

「バースデーカラー」検索ユーザー数推移 ※『誕生日カラー』も含む

期間:2020年7月〜2022年6月
デバイス:PCおよびスマートフォン

2022年3月…『3.11』の検索が増加

Yahoo!とLINEの共同チャリティー企画で3月11日に『3.11』と検索するとひとりにつき10円を東北支援にたずさわる団体に寄付する「3.11 検索は、チカラになる。」の後押しがあり、『3.11』の検索が急増。検索ユーザー数推移を見てみても、毎年3月になると80万人前後のユーザーが検索しています。

「3.11」検索ユーザー数推移

「3.11」検索ユーザー数推移

期間:2020年7月〜2022年6月
デバイス:PCおよびスマートフォン

人名では、3月24日に放送された「ヒルナンデス!(日本テレビ)」の私服センス対決に登場した南海放送の『青木美奈実』アナウンサーに注目が集まり検索が急増しました。

Yahoo!ニュース

Yahoo!ニュース

2022年4月…『大森南朋』やジブリ関連も目立った

4月は、検索上昇率が高かったワードクラウドから紹介します。

4月11日からスタートしたNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」に出演した俳優の『大森南朋』の検索が急増しました。

2022年4月11日_2022年4月17日検索上昇率が高いワード

2022年4月11日_2022年4月17日検索上昇率が高いワード

ユーザー数推移を見てもわかるように朝ドラに登場したことがきっかけで検索が急増。ヒロインの父親である「比嘉賢三」役の大森南朋さんが三線を披露したことで検索が増加したことも、掛け合わせワードから読み取れます。

「大森南朋」検索ユーザー数推移

「大森南朋」検索ユーザー数推移

期間:2021年7月〜2022年6月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「大森南朋」掛け合わせワード

「大森南朋」掛け合わせワード

期間:2021年7月〜2022年6月
デバイス:PCおよびスマートフォン

4月29日21時から日本テレビの“金曜ロードSHOW!”にて、『魔女の宅急便』が放送され検索が増加。同年11月に愛知県に開業する『ジブリパーク』関連の検索も目立ちます。

2022年4月25日_2022年5月1日検索上昇率が高いワード

2022年4月25日_2022年5月1日検索上昇率が高いワード

他の人名では、『源義高』がランクイン。4月3日放送のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に歌舞伎俳優の市川染五郎さんが、源義高(冠者殿)役で登場したことで検索が増加しました。

下図のユーザー数推移ワードネットワークを見ると大河ドラマの放送がきっかけで増加していることがわかります。

「源義高」検索ユーザー数推移

「源義高」検索ユーザー数推移

期間:2021年7月〜2022年6月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「源義高」検索ユーザーのワードネットワーク推移

「源義高」検索ユーザーのワードネットワーク推移

期間:2022年4月〜2022年6月
デバイス:PCおよびスマートフォン

MANTAN WEB

2022年5月…楽天モバイルの影響で『povo2.0』が増加

とんかつ専門店チェーン「かつや」が5月12日から月内限定で提供し、大好評を博している大人のためのお子様ランチ『大人様ランチ』の検索が急増しました。

PR TIMES

検索上昇率が高かったワードクラウドで見ると、楽天が5月13日に新たな料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」を発表し、この影響で『楽天モバイル』やKDDIの『povo2.0』の検索が増加しました。

povo2.0』については記事の後半で掘り下げます。

2022年5月9日_2022年5月15日検索上昇率が高いワード ※人名以外

2022年5月9日_2022年5月15日検索上昇率が高いワード ※人名以外

5月7日に「にじさんじ」所属のバーチャルライバー・周央サンゴさんが行った生配信がきっかけで、三重県志摩市の複合リゾート施設『志摩スペイン村』がトレンド入りし、検索が急増しました。

ワードクラウドでも顕著に表れています。

2022年5月16日_2022年5月22日検索上昇率が高いワード ※人名以外

2022年5月16日_2022年5月22日検索上昇率が高いワード ※人名以外

2022年6月…競馬関連の検索が目立つ

6月29日に開催された「日本ダービー」で、武豊騎手が前人未到の6勝目を達成したことで優勝ペアの『ドウデュース』と『武豊』の検索が増加。また、夏競馬の開幕を告げる北海道開催最初の重賞レースということもあり、このタイミングで『函館スプリントステークス』の検索も増加しました。

他には『マーメイドステークス』といった競馬関連の検索も増加しており、6月は競馬関連の検索増加が目立ちました。

日本時間の6月16日にサポートが終了したMicrosoft 社の 「Internet Explorer11」の関連ワード『IE サポート終了』や『EDGE/なども上位入りしていました。

Microsoft

『povo2.0』ユーザーは“疑問”を解決したい?!

女優の広瀬アリスさん出演の「そっこは、povo〜♪」というCMフレーズでお馴染みの『povo2.0』。

前述の通り、楽天モバイルが「Rakuten UN-LIMIT VII」を発表した影響でこちらも検索が増加しています。ユーザー数推移ユーザー属性などについて少し堀り下げてみましょう。

『povo2.0』とは?

KDDIのオンライン専用ブランドで、

・基本料0円で契約できる携帯電話の料金プラン
・ゼロから自分で作れるスマホプラン
・「トッピング」と呼ばれる好みのサービスを自由に組み合わせできる

などの特徴が挙げられ、他社にはない斬新な料金プランです。

【公式】povo2.0|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン

利用者目線のコンテンツが充実している「アプリポ」が人気

サービスを開始した2021年9月と翌月の10月に「povo2.0」検索ユーザー数が多く、その後は20万人程度で推移しています。

楽天モバイルが発表した7月からの新料金プランの影響もあり、2022年5月の検索ユーザー数は70万人に迫る勢いです。

「povo2.0」検索ユーザー推移

「povo2.0」検索ユーザー推移 ※「povo 2.0」も含む

期間:2021年7月〜2022年6月
デバイス:PCおよびスマートフォン

検索ユーザーの属性では、男性が7割を超えており、年代別は40代が多く次いで50代、30代という結果に。

「povo2.0」検索ユーザー属性:性別

「povo2.0」検索ユーザー属性:性別 ※「povo 2.0」も含む

期間:2021年7月〜2022年6月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「povo2.0」検索ユーザー属性:年代別

「povo2.0」検索ユーザー属性:年代別 ※「povo 2.0」も含む

期間:2021年7月〜2022年6月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「povo2.0」検索ユーザーの流入サイトを見てみると、アプリの使い方&特殊文字や無料素材、携帯新プラン情報「アプリポ」というサイトが上位にランクイン。

アプリポではahamoやpovo、LINEMOといった大手携帯会社のオンライン専用プランに関する情報やコンテンツが公開されており、さらにアプリポの運営者自身も複数の回線を契約していることから利用者目線のコンテンツ制作が人気となっているようです。

他には「ITmedia」、「ケータイWatch」、「すーちゃんモバイル比較」など情報・メディアサイトが目立っていました。

また、「Yahoo! 知恵袋」もランクインしていることから、”疑問”を解決できるような情報を求めていることが読み取れます。

「povo2.0」検索ユーザーの流入サイト

「povo2.0」検索ユーザーの流入サイト ※「povo 2.0」も含む

期間:2021年7月〜2022年6月
デバイス:PCおよびスマートフォン

アプリポ

まとめ

今回は、キーワード機能を用いて2022年上半期のトレンドを振り返りました。半年間でも、かなり多くの話題があったことがわかりました。

『Dockpit』のような分析ツールを利用することで、月単位や週単位でトレンドを分析することはもちろん、バズるメカニズムも把握することが可能となります。また、ユーザーのニーズやユーザー像にも迫ることができるので、目的やターゲットを正しく理解し、利用者の心をしっかりキャッチして、よりよいコンテンツ制作や最適な情報提供に役立つでしょう。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


最新の投稿


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ