オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


「オンライン診療」とは

オンライン診療とは、ビデオ通話を使って医師が患者を診察する医療サービスです。予約から決済までオンラインで完結し、薬も自宅への配送を選択できることから、移動時間や待ち時間を短縮し、感染を避けながら自宅で安心して受診できることが特徴です。休日や夜間も診療を受け付けているサービスも見られ、急な体調不良にも対応しています。

2020年の新型コロナ拡大により、需要が急速に高まったことを受け、厚生労働省がオンライン診療に関する規制緩和を発表。対面診療が原則とされていた初診もオンラインでの診療が可能となるなど、オンライン診療を後押しする体制になったことで、広く普及が進みました。

参考:厚生労働省「オンライン診療について」

「オンライン診療」検索者数は2年間で大きな増減なし

ここからは、オンライン診療の利用を検討する人の行動データから、人物像やニーズを調査していきます。なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用います。

まずは「オンライン診療」と検索した人のデータです。

「オンライン診療」検索者数の推移

「オンライン診療」検索者数の推移
期間:2023年3月~2025年2月
デバイス:PC&スマートフォン

月の検索者数はおよそ2万~4万の間で推移しており、2年間で需要の増大は見られませんでした。なお2024年の1年間における検索者数は28.1万人でした。

「ファストドクター」「クリニックフォア」が多くの閲覧者を抱える

オンライン診療に対応するサイトの閲覧者数も見ていきます。「オンライン診療」検索後の流入サイトランキングは以下のようになっていました。

「オンライン診療」検索者の流入サイト

「オンライン診療」検索者の流入サイト
期間:2024年3月~2025年2月
デバイス:PC&スマートフォン

このうち、厚生労働省と病院なびを除いたサイトの訪問者数を集計すると、「ファストドクター」と「クリニックフォア」がより多くの閲覧者を抱えていることがわかりました。なおファストドクターの1年間の閲覧者数は1,340万人、クリニックフォアは723万人でした。

「ファストドクター」「患者目線のクリニック」「CLINICS」「クリニックフォア」の公式サイト閲覧者数推移

「ファストドクター」「患者目線のクリニック」「CLINICS」「クリニックフォア」の公式サイト閲覧者数推移
期間:2024年3月~2025年2月
デバイス:PC&スマートフォン

市場拡大の可能性あり?

2大サイト「ファストドクター」「クリニックフォア」への流入経路を見ると、「ファストドクター」は自然検索が約70%、「クリニックフォア」は自然検索とディスプレイ広告を合わせて約70%となっていました。

「ファストドクター」「クリニックフォア」の公式サイトの集客構造

「ファストドクター」「クリニックフォア」の公式サイトの集客構造
期間:2024年3月~2025年2月
デバイス:PC&スマートフォン

「オンライン診療」の年間の検索者は30万人弱でしたが、実際のサービスにはサイト名を目掛けて検索したり、広告経由で流入する人が多く、結果として2大サイトは1年間でそれぞれ1,000万人前後の訪問者を集客していることがわかりました。

「オンライン診療」検索者数の推移は直近2年間で増加の傾向は見られませんでしたが、市場の規模としては、今後個々のサービスの認知拡大や広告の投入増に伴って、少しずつ大きくなっていく可能性はあるのかもしれません。

検索者は30~40代に集中、子供なしが6割以上

次に、「オンライン診療」を検索する人の人物像を分析していきます。
検索者の属性を見ると、男性約43%、女性約57%で、女性の割合が高くなっています。

「オンライン診療」検索者の性別

「オンライン診療」検索者の性別
期間:2024年3月~2025年2月
デバイス:PC&スマートフォン

年代は30~40代が6割弱を占めており、ネット利用者全体と比べても検索者がこの世代に集中していることがわかります。仕事に家庭にと忙しくなる現役世代が、隙間時間を縫って受診するために、オンライン診療が検討されているのかもしれません。

「オンライン診療」検索者の年代

「オンライン診療」検索者の年代
期間:2024年3月~2025年2月
デバイス:PC&スマートフォン

検索者の子供の有無を見ると、約63%が「子供なし」となっており、夜間や休日の子供の体調不良に対応するためというよりは、自分自身の受診先を探している人が多いと考えられます。

「オンライン診療」検索者の子供の有無

「オンライン診療」検索者の子供の有無
期間:2024年3月~2025年2月
デバイス:PC&スマートフォン

心療内科やAGAなど、通院の心的ハードルが高いものが検討されやすい

そもそもオンライン診療が対応しているのは、どのような症状なのでしょうか。サイト訪問者数が多かった「ファストドクター」「クリニックフォア」を例に見てみます。

「ファストドクター」のオンライン診療で対応している診療科・症状など

「クリニックフォア」のオンライン診療で対応している診療科・症状など

内科や皮膚科から、AGA、低用量・アフターピルまで、幅広くオンラインで対応していることがわかります。

では、オンラインで診療を受けたいというニーズが大きいのはどの診療科なのでしょうか。「オンライン診療」との掛け合わせ検索ワードから探っていきます。

検索者数が多い順では、「皮膚科」「精神科」「心療内科」「AGA」の順となっており、10位には「ピル」の検索も見られます。

「オンライン診療」との掛け合わせ検索ワード

「オンライン診療」との掛け合わせ検索ワード
期間:2024年3月~2025年2月
デバイス:PC&スマートフォン

皮膚科はニキビ用の塗り薬など、いつも処方してもらっている薬の補充を、待ち時間の少ないオンライン診療で済ませたいという人が多いのかもしれません。低用量ピルにも同じことが言えそうです。

精神科・心療内科やAGAは、通うことへの抵抗感がオンライン心療のニーズを引き上げていることがうかがえます。また、AGA治療のために皮膚科を検索している人も一定数いると考えられます。

「オンライン診療」検索者が最も多く流入するサイト「ファストドクター」内で人気のコンテンツを集計してみてもやはり、心療内科のニーズが特に高いことがわかりました。

「ファストドクター」公式サイトの閲覧ページランキング

「ファストドクター」公式サイトの閲覧ページランキング
期間:2024年3月~2025年2月
デバイス:PC&スマートフォン

「ファストドクター」内では、オンライン診療で対応可能なこともあり、新型コロナに関するページもよく閲覧されていました。感染拡大の可能性や症状の重さを考えると、自宅で24時間受付できるオンライン診療の需要が高いことも頷けます。

まとめ

今回は「オンライン診療」の検索データやサイトの閲覧データをもとに、そのニーズの実態を調査してきました。

年間の「オンライン診療」検索者数は30万人弱で、2年間で検索者の増加傾向は見られないものの、2大サイト「ファストドクター」「クリニックフォア」は指名検索や広告流入をメインに1年間で1000万人前後の訪問者を抱えており、今後のプロモーションによっては市場拡大の可能性はあるのかもしれません。

また、現時点で「オンライン診療」の検索は30~40代に集中していますが、この世代が今後シニア世代になってもサービスを使い続けると同時に、オンライン慣れしているさらに若い世代がこの年代になっていくことで、ますます本サービスへのニーズが高まる可能性もあります。

幅広い症状に対応しているオンライン診療ですが、特に検索されやすいのは「皮膚科」「精神科」「心療内科」「AGA」などで、「待ち時間なくいつもの薬を処方してほしい」「通院のハードルを下げて受診したい」といったニーズがうかがえました。

政府による高額療養費の上限額引き上げ検討など、医療への注目が高まっている今。電子カルテなど、医療DXの推進も重要視されています。オンライン診療を含め、医療サービスの動きに目が離せません。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

1997年生まれ、大阪大学卒。データアナリストを経て、Webマーケティング・リサーチを軸に、コンテンツディレクション、SNS運用、デジタル広告運用などを担当。現在はフリーで活動しています。

関連するキーワード


「医療」市場調査 Dockpit

関連する投稿


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


最新の投稿


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ