画像・動画コンテンツが高評価?検索意図とのずれとは?2022年9月コアアルゴリズムアップデートを徹底解説|「2022年10月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

画像・動画コンテンツが高評価?検索意図とのずれとは?2022年9月コアアルゴリズムアップデートを徹底解説|「2022年10月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

Googleは、2022年9月にコアアルゴリズムアップデートを実施しました。影響を感じたマーケターもいるのではないでしょうか。「いったい何が変わったの?」「どう対応すれば良い?」という疑問に、ヴァリューズのマーケターがお答えします!


【解説者紹介】

2022年9月コアアルゴリズムアップデートの影響は?





岩間:2022年9月に行われたコアアルゴリズムアップデートがマーケターの間で話題になっていますね。そもそもコアアルゴリズムアップデートとは、何のことですか?










安部コアアルゴリズムアップデートとは、Googleが検索結果のアルゴリズムを見直すことです。サイト・ページの評価軸が変わるので、検索順位が大きく変わることがあります。

コアアルゴリズムアップデートは2022年5月にも行われており、今回は同年9月13日~9月27日(日本時間)に行われました。










岩間:今回のコアアルゴリズムアップデートには、どのような傾向が見られたのでしょう?










安部:まず検索順位の変動が小さかったのが特徴的ですね。もちろん、領域やサイトによって異なりますが、変動があったとしても、2、3位の変動のみで幅が小さかったり、影響のある領域も多くなかったです。自分のサイトだけを見ていたら、アップデートがあったことに気づかないくらい、小さな変動でした。




画像や動画のあるコンテンツの検索順位が上昇





安部:全体で見ると変動が少ないとはいえ、細かく見るといくつか特徴的な動きが見られました。

中でも今回重要と考えるのは、画像や動画コンテンツ中心のドメイン・ページの検索順位が上昇したことです。画像系でいうと「Pinterest」の、動画系では「ticktok.com」などの検索順位が上昇傾向にあります。




「ticktok.com」で検索結果画面の上位(1位~3位)を取れている検索キーワード数のグラフ





岩間:どうしてGoogleは、画像や動画系コンテンツの検索順位を上げようとしているのでしょうか?










安部:Googleは、検索に対して「どういう表現をするとユーザーが理解しやすいか」を重要視していると考えられます。そのため、画像や動画の方がテキストよりもユーザーが理解しやすいとされるトピックに関しては、それを満たすページを検索順位を上げているのでしょう。画像や動画の方がわかりやすいものは、例えば料理の作り方やダンスなどのハウツー系が挙げられますが、最近は領域がどんどん広がっていると思います。








安部:最近ではSNSで情報を収集する人も増えてきました。とりあえずYouTubeで検索してみたり、レビューをテキストで読むのではなく、動画で見たりしている人もいます。このようなユーザーの行動の変化にGoogle側も対応していきたいというのが一つの流れなのではないでしょうか。










岩間:一方で法律や税金など難易度の高い内容は、じっくり読みながら検証していかなければわからないので、テキストのほうが良さそうですかね。










安部:どのくらい深く理解したいのかにもよるでしょう。何も知らない人が「とりあえずざっくりとした概要を知りたい」場合は、画像や動画の方がわかりやすいかもしれません。










岩間:そもそもGoogleは、数あるサイトの中から、どうやって「これは画像・動画中心の方がわかりやすそうだ」と見分けているのですか?










安部:MUMなどのアルゴリズムを導入・進化させているのも一つの要因でしょう。また、あくまで仮説ですが、Googleは検索キーワードを見ていると考えます。例えば「間取り×画像」と検索する人が多いなら、「間取り」と単体で検索された場合でも、画像の方がわかりやすいと判断して検索結果を提供している可能性があるでしょう。検索前後でYouTubeを見ていたら、動画の方がわかりやすいトピックとして判断している可能性もありますね。




検索意図と関係ない情報が入っているレビュー記事は下落





岩間:今回のコアアルゴリズムアップデートで、他に特徴的な動きは見られましたか?










安部:比較サイト、キュレーション系の商品レビューページで、下降と上昇の両方の傾向がありました。下降したものには、例えば検索意図と関係ない情報が入っているレビュー記事が挙げられます。








岩間:検索意図と関係ない情報が入っているというと?










安部:ユーザーの検索意図とズレがあったり、メインで気になっている情報が最初に紹介されていなかったりする記事ですね。








安部:Googleが掲げるユーザーファーストという基本姿勢を念頭に置くことがポイントです。いろいろな情報が入っていてわかりにくいと、ユーザーは他のページをチェックしなければいけません。そのページだけを見て、得たい情報を入手できるというのが評価につながっているのではないかと。

ただし、厳選した情報だけを載せようとする姿勢は、リスクにつながる可能性もあります。Googleはユーザーの悩みに網羅的に回答できるページを評価している面もあるからです。そのため、むやみに情報を削っていくのではなく、過剰に情報を入れるのを控えると良いと思います。










岩間:難しそうですね……。過剰な情報とはどういうことでしょうか?










安部:例えば、自社商品の広告部分が長いのは余計な情報として捉えられる可能性があります。あと、メインの内容でないにもかかわらず、執筆者が書きやすい情報の部分だけを濃く、長く書かれている記事もあるのではないでしょうか。そのような記事の主題と外れる部分のボリュームを抑えることが必要だと考えます。




コンテンツのフレッシュネスは評価につながっている





岩間:今回のコアアルゴリズムアップデートで、検索順位が上昇したサイトもあると聞きました。どのような特徴がありますか?










安部コンテンツの更新が頻繁にあるURLは上昇する傾向がありました。コンテンツのフレッシュネス(最新かどうか)は、Googleから要視されていると言われていますが、検索順位にどの程度大きな影響を与えるかは議論されている部分です。ただ、今回のコアアルゴリズムアップデートでは、以前より順位への貢献が大きくなった印象を受けます。










岩間:内容は何も更新していないのに、公開日だけを更新するといった倫理的な問題もありますがね……。










安部:そうですね。これまでGoogleはブラックハットSEOにきちんと対策してきた歴史があるので、日付のみの更新に対しても今後ペナルティが設けられる可能性もゼロではないと思います。不自然な更新をGoogleが判断できるようになるのではないかと。何よりユーザーのことを考えるなら、そのような対応は控えるべきだと思います。




アルゴリズムアップデートの影響を受けても、焦らないことが大事





岩間:今回に限らず、アルゴリズムアップデートが実施されたとき、マーケターが意識した方が良いことを教えてください。








安部:まず心がけたいのは、焦って行動しないことです。検索順位が下がると「なんとかしなければ」と焦ってしまうものですが、状況を把握しないまま動くと悪化する可能性がありますし、アルゴリズムアップデートの途中であれば、最終的に反対の評価になることもあります。検索順位が落ち着いてから、状況を整理しましょう。










岩間:上司や周りから何とかするようプッシュされるマーケターも多そうですが、そこは焦らずしっかりとコミュニケーションをとりながら、落ち着いてきたタイミングで、検索順位に変動がみられたキーワードやページの洗い出しをするということですね。実際に対策が必要になった場合はどうすればよいですか?










安部:まずは、流入クエリとLPがずれていないかを確認しましょう。search consoleから各ページへの流入キーワードを調べ、元々想定していた流入クエリと実際のクエリに相違がないか確認します。ずれがあれば、余計な情報が入りすぎていないかもチェックしつつ、リライトや新規のページ作成を進めましょう

情報メンテナンスの面でいうと、例えば法律や制度などは1年前と変わっていることもあるので、内容の更新を推奨します。また、前回公開した際は気付かなかったが、この情報もあった方が良さそう、といった追加情報もあれば、記載すると良いです。内容を更新した場合は、記事の公開日を最新のものにすることを忘れずに。

最後は画像・動画についてですが、ユーザーが知りたいことをわかりやすく伝えられる表現になっているかを確認しましょう。
今回、画像・動画コンテンツの検索順位が上がっていると説明しましたが、必ずしも画像や動画を使わなければならないという状況ではないと思います。業界によっては優先度の低い施策になるでしょう。狙いたいキーワードで実際に検索してみて、検索結果上で既に画像や動画がたくさん出ているような状況であれば、自社サイトでもそういったコンテンツに力を入れてみても良いでしょう。

以上、10月のコンテンツマーケティング動向「SEO編」でした。次月のネタも楽しみにお待ちください。







(本調査はあくまでも傾向に注目し、今後の施策における仮説立てや優先順位の検討に有効活用するためのものであり、因果関係を示すものではない旨、ご留意ください)


本記事でご紹介した、コンテンツマーケティング最新動向レポートは下記フォームから無料でダウンロードできます。ぜひお申し込みください。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|コンテンツマーケティング最新動向レポート(2022年10月版)

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


コアウェブバイタル(core web vitals)とは?SEO評価への影響や改善方法を解説

コアウェブバイタル(core web vitals)とは?SEO評価への影響や改善方法を解説

ユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させるうえで重要な指標である「コアウェブバイタル(core web vitals)」。この記事では、コアウェブバイタルとはなにか、構成する3つの指標、コアウェブバイタルがSEOに与える影響、スコアの確認方法、改善方法などについて詳しく解説します。


canonical(カノニカル)タグとは?SEOへの影響や設定方法を解説

canonical(カノニカル)タグとは?SEOへの影響や設定方法を解説

重複コンテンツの問題を解消するための施策の一つとして、canonical(カノニカル)タグの設定があります。重複ページを放置していると、Googleからペナルティを受ける可能性や、被リンクの評価の分散が発生する恐れがあるため、canonical(カノニカル)タグの適切な実装はSEO対策の重要な手段といえます。 しかし、実際にサイト運営やSEO担当をしている方でも、canonical(カノニカル)タグについてよく理解できていないこともあるでしょう。本記事では、canonical(カノニカル)タグの設定方法や注意点、SEOへの影響などについて解説していきます。


アンカーリンクとは?設置するメリットやSEOへの効果を解説

アンカーリンクとは?設置するメリットやSEOへの効果を解説

アンカーリンクは、長いコンテンツでユーザーが目的の情報に辿り着くまでに時間がかかってしまうというような問題を解消するために使用されます。アンカーリンクを適切に設置することで、ユーザーが使いやすいサイトにすることができる他、内部リンクの構造も改善できるためSEOの観点でも重要といえます。 本記事では、アンカーリンクの重要性やSEO上のメリット、具体的な使い方について解説します。


2024年にあたらしく取り組んだSEO対策は"生成AI活用によるコンテンツ制作"が約5割!検索上位表示に向けたキーワード分析にも生成AIを活用【インフォネット調査】

2024年にあたらしく取り組んだSEO対策は"生成AI活用によるコンテンツ制作"が約5割!検索上位表示に向けたキーワード分析にも生成AIを活用【インフォネット調査】

株式会社インフォネットは、自社のSEOマーケティングに携わっているマーケティング担当者を対象に、【2024年版】企業のSEO対策トレンド実態調査を実施し、結果を公開しました。


【December 2024 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2024年12月)

【December 2024 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2024年12月)

Googleが2024年12月のコアアルゴリズムアップデート(December 2024 core update)をリリースしました。


最新の投稿


Sprocket、生成AIで特定セグメントの顧客像と会話ができる「ペルソナトーク 2.0」のβ版を提供開始

Sprocket、生成AIで特定セグメントの顧客像と会話ができる「ペルソナトーク 2.0」のβ版を提供開始

株式会社Sprocketは、生成AIによって作り出された特定のセグメントのペルソナと対話できる新機能「ペルソナトーク 2.0」のβ版を提供開始したことを発表しました。


A(エース)、電通・電通ライブ・アドビと共にAI主導型SNSマーケティングソリューション「VERTICAL」に参画

A(エース)、電通・電通ライブ・アドビと共にAI主導型SNSマーケティングソリューション「VERTICAL」に参画

株式会社A(エース)は、株式会社電通、株式会社電通ライブ、アドビ株式会社と共に、AI主導型SNSマーケティングソリューション「VERTICAL」に参画したことを発表しました。


「未病」と「予防」におけるCEP(カテゴリーエントリーポイント)とは

「未病」と「予防」におけるCEP(カテゴリーエントリーポイント)とは

生活者が「予防」に取り組みはじめる“きっかけ”=CEP(※)とはどのようなものでしょうか?少し不調が出始めていたり健康診断の結果が悪かったりして「予防に取り組まなきゃ」と思っていても、なかなか行動に移せないこともあるでしょう。そんな「未病」の状態に着目して、ヴァリューズの持つWeb行動ログデータの分析から、実際に予防に取り組み始めた生活者の文脈と、ヘルスケア業界における課題を考察しました。 ※CEP(カテゴリーエントリーポイント)とは、「ある商品を購買または利用する際に、それを検討するきっかけとなる状況」のことを指します。


BtoBのWebサイトは情報を増やしすぎると逆効果?必要最小限の情報で判断しやすい構成が重要【アルテナ調査】

BtoBのWebサイトは情報を増やしすぎると逆効果?必要最小限の情報で判断しやすい構成が重要【アルテナ調査】

アルテナ株式会社は、法人向けサービスを検討する際のWebサイトの重要性を明らかにするため、「法人向けサービスにおけるWebサイトの印象調査」を実施し、結果を公開しました。


欲しいと思う推し活・オタ活グッズ1位はアクリルスタンド!2025年は”カスタマイズ可能なグッズ”が流行る?【プラスワンインターナショナル調査】

欲しいと思う推し活・オタ活グッズ1位はアクリルスタンド!2025年は”カスタマイズ可能なグッズ”が流行る?【プラスワンインターナショナル調査】

株式会社プラスワンインターナショナルは、推し活・オタ活をしている方を対象に、「欲しいと感じる推し活・オタ活グッズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ