トレンドの「推し活」。ファン活動の実態と行動原理を探る |ホワイトペーパー

トレンドの「推し活」。ファン活動の実態と行動原理を探る |ホワイトペーパー

2021年の流行語大賞にもノミネートされた「推し活」。急速に知名度を上げたこのワードの検索者数は、2020年9月から2022年8月までの2年間で10倍以上に急増しました。どういう人が、どういう媒体を利用して、どんなものを推しているのか?熱量が減少する要素とは?「推し活」の実態を徹底調査しました。(ページ数|34ページ)


最近話題の「推し活」。検索者数はスライド右のグラフが示すように、2年間で10倍以上に急増しました。
一口に「推し活」といっても、その対象や応援方法はさまざま。
そこで今回は、彼らの活動実態、行動の心理、熱が冷めてしまう要素を調査し、属性や「推し」のジャンル、活動の程度別にユーザー像を分析していきます。

YouTuberも人気。推し活対象をジャンル別に分析

ヴァリューズが2022年8月に行ったアンケート調査(回答者数:21,416人)によると、「ファン対象がいる」と答えたのは約6割で、回答者の半分以上という結果に。20代女性では8割強の人にファン対象がいるなど、全体的に女性の割合が高いことがわかります。

このような人々は一体どのような対象を「推し」ているのでしょう。

ジャンル別回答者割合のTop5を見ると、上位1、2、4位は芸能人・有名人が占めている一方、目を引くのは 3位の「動画配信系(26%)」。今やYouTuberなどの動画配信者も芸能人に匹敵する人気を得ていることがわかります。

活動時の利用媒体にも違いが。ジャンル間でのファンの移動も?

ファン活動の対象が違うと、利用媒体にも違いが出てくるようです。

3次元アイドルファンは約8割の人がYouTubeをファン活動のために利用しています。次いで、Instagramが約6割、TikTokが約3割の人に利用されており、これはアイドルの公式情報の発信が活発に行われていることが背景にあると考えられます。

一方で、2次元関連ファンはTwitterの利用率が6割以上との結果に。利用目的としては「ファンの創作物を閲覧するため」という回答が特徴的で、二次創作文化が背景にあると考えられます。

また、2次元系コンテンツ・動画配信系のファンには「興味の被り」が多く見受けられました。アジア(韓国など)のアイドルファンは日本のアイドルにも興味があり、一方日本のアイドルファンは2次元系キャラクター/タレントにも興味があるということから、これらのジャンル間でファンの移動が生じる可能性が高そうです。

3次元系は眺めている以上の存在、2次元系は推し活が個性に

続いて、ファン活動の背景にある思いについて調査し、2次元系・3次元系の「ジャンル区分」と回答者の「性別」で回答をマッピングしました。

例えば、3次元系ジャンルのファンは、「ファン対象を理解したい / 理解してもらいたい」「自分のことを知ってほしい」という意識が強く、眺めている以上の存在になっていることが表れています。

一方、2次元系のファンは、「自分なりの個性的な方法で応援したい」「ファン対象が持っているアイテムと同じもの・似たものを使いたい」といった回答が目立ち、活動することが自身の個性となっており、個性を発信する手段にもなっていると言えそうです。

また性別差を見ると、男性ファンは活動における自意識が比較的高く、女性ファンはファン対象を身近に感じていたいという欲求やコンプリート意識が比較的高いことがわかります。

クールダウンしてしまう熱量。そのきっかけや心的要因は?

どんなに熱くなったファン活動でも、熱量が減少してしまうことも。
それはファン対象やジャンルによって違いはあるものの、いくつかの共通した原因もあるようです。

例えば2次元系のファンの場合を見てみると、「公式グッズの価格や品質」、アジアのアイドルファンだと「事務所の運営の在り方」に対して、ファンは不満を感じやすいようです。

加えて、2次元系のファンは特に、自分自身の状態(時間・お金・心の余裕)と活動が密接に関係していると考えられます。

本記事でご紹介したレポートの完全版は下記フォームから無料でダウンロードできます。ぜひお申し込みください。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|ファン活動の実態に関する自主調査 ~ファンの行動心理とは?

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


20代の人気アプリランキング!「Twitter代替SNS」や「夏休み需要」に注目(2023年7月)

20代の人気アプリランキング!「Twitter代替SNS」や「夏休み需要」に注目(2023年7月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年7月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


Are non-gamers also using it? Usage trends of the new sleep app Pokémon Sleep

Are non-gamers also using it? Usage trends of the new sleep app Pokémon Sleep

Pokémon released a new sleep app . What kind of people are using Pokémon Sleep, the game app attracting attention that uses sleep? We investigated its usage following its release and the nature of its users.


「アミノ酸」関心層は「アミノ酸についてモヤモヤしている」?マーケティング成功のカギを探る

「アミノ酸」関心層は「アミノ酸についてモヤモヤしている」?マーケティング成功のカギを探る

食品・化粧品メーカーのマーケターや新しいもの好きな人、ヘルスコンシャスな人に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマは「アミノ酸」。ダイエットや美容に良い効果をもたらすと言われている「アミノ酸」について調べている人は、「アミノ酸」の何を知りたいと思っているのでしょうか。市場を調査します。


What kind of people use Threads? Will it be the alternative to Twitter?

What kind of people use Threads? Will it be the alternative to Twitter?

On July 6, 2023, Meta announced its new social media platform Threads, and it had over 100 million users in just five days after its release, becoming a potential candidate for replacing X (formerly Twitter). We will be analyzing the personalities of Threads users and predict future trends.


ゲーム好き以外も使っている?睡眠アプリ「Pokémon Sleep」の利用動向

ゲーム好き以外も使っている?睡眠アプリ「Pokémon Sleep」の利用動向

大人気コンテンツのポケモンから新たに睡眠アプリがリリースされました。睡眠を利用したゲームアプリとして注目を集める「Pokémon Sleep」はどのような人に利用されているのでしょうか。リリース直後の利用状況とユーザーの人となりについて調査しました。


最新の投稿


生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

ナイル株式会社は、Googleの新たな取り組みである生成AIによる検索体験「SGE(Search Generative Experience )」の認知度と、SGE使用時のユーザー検索行動についてアンケート調査を実施。その結果を公開しました。


Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

テクロ株式会社は、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「マーケティング業務に関するアンケート」を実施し、調査結果を発表しました。


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策がうまくいっているのか、自信を持てないマーケターも多いのではないでしょうか。SEOのPDCAを回す際には見ておくべきポイントがあります。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが “どういった指標”を“何で見れば良いか”を徹底解説。今のSEO施策を続けるべきか、改善するにはどうすればよいかが分かるようになります。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ