電気自動車(EV)の普及が進まない日本。充電環境の認知がキーポイントとなるか?

電気自動車(EV)の普及が進まない日本。充電環境の認知がキーポイントとなるか?

ニワトリが先かタマゴが先か? 電気自動車(EV)の普及には充電環境の充実が不可欠で、充電環境の充実には電気自動車(EV)の普及が不可欠。電気自動車(EV)についてはある程度の知識は広まっていますが、その充電環境についてはどうでしょうか。 電気自動車(EV)と充電について、ネット上の検索状況を調査し、消費者ニーズの実態を検証します。


電気自動車(EV)の普及率、日本と欧米の差

欧米や中国と比べて、日本では電気自動車(EV)の普及がなかなか進まないといわれています。一般社団法人日本自動車販売協会連合会が発表している「燃料別販売台数(乗用車)」によると、2021年の日本国内の新車販売台数は約240万台でした。そのうち電気自動車(EV)は2万台強。全体の0.9%にとどまっています。

ちなみに電気自動車先進国であるイギリスの場合、自動車製造取引業者協会(SMMT)によれば、2021年の新車販売台数の11.6%が電気自動車(EV)。人口が日本の約半分のイギリスにおいて、電気自動車(EV、PHV)の新車販売第数は約75万台にものぼります。

これほどまでに電気自動車(EV)の普及が遅れている日本。その原因はどこにあるのでしょう。

高額な新車の販売価格や政府の電気自動車購入に対する補助制度の遅れなど、要因はいくつか考えられます。そのなかでも大きな要因となっているのが、充電環境の整備だといわれています。一方で充電環境の整備は従来と比べて進んできていることも事実です。

では消費者は電気自動車(EV)の充電について、どの程度意識していて、何を気にしているのでしょうか。検索データから分析してみます。

充電環境に関する検索はまだまだ少ない現状

実際にどのくらいの人が電気自動車(EV)とその充電環境について興味を持っているのでしょう。

ヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて、検索キーワード「電気自動車」「充電」がどのくらい検索されているか調べてみました。

月間の検索ユーザー数は1〜2万人程度。まだまだ興味を持って能動的に調べている人は多いとはいえないようです。

「電気自動車」かつ「充電」検索ユーザー数推移
期間:2021年11月〜2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

電気自動車(EV)や充電環境に興味を持っているのは年齢層が高めの男性

それでは電気自動車(EV)とその充電環境について、どのような人が興味を持っているのか、検索ユーザーの属性を見ていきましょう。

まずは性別から。男性が65.7%で女性が34.3%。6割以上を男性が占めました。

運転免許の保有者や自動車の所有者は女性よりも男性が多いことを考えると妥当な結果といえるでしょう。特に男性が電気自動車に対して強く興味を持っているというわけではないようです。

「電気自動車」かつ「充電」検索ユーザー属性:性別
期間:2021年11月〜2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

続いて年代別で見てみましょう。

40代と50代がほぼ同じ割合で約2割、次いで30代が続きます。20代はネット利用者全体の比率と比べると低く、電気自動車(EV)とその充電環境についてはあまり興味を持っていないというような結果となりました。

「電気自動車」かつ「充電」検索ユーザー属性:年代
期間:2021年11月〜2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

充電に関する基本的な情報が調べられている

縦軸を年齢、横軸を性別に設定した属性別マップを使って、検索している人がどういったトピックを特に調べているか考察してみましょう。

まず多いのが「料金」について。やはり電気自動車(EV)のランニングコストの要となる充電にかかる費用が特に男性は気になるようです。女性は「電気代」というキーワードがあがっています。

次に多い「自宅」というワードは自宅で充電できるかどうかを調べているのでしょう。
「料金」に対応してか多いのが「無料」というワード。
そして「なぜ」。「なぜ無料で充電できるのか」を調べる人も多いようです。

多くの人がまだまだ電気自動車(EV)の充電について基本的な情報を調べている段階だということでしょう。

またショッピングモールや自動車メーカー(ディーラー)など身近な場所や馴染みの場所で充電のサービスを受けることができるのかを調べるケースも多いようです。

「電気自動車」かつ「充電」検索属性別マップ
期間:2021年11月〜2022年10月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「電気自動車」「充電」で検索した後の閲覧サイトランキング

「電気自動車」「充電」で検索したあとの流入サイトは以下のようなランキングになりました。

【1位】EV DAYS | EVのある暮らしを始めよう
「EV(電気自動車)を中心とした暮らしの電化」に関する情報をお届けする、東京電力エナジーパートナー株式会社のウェブマガジン『EV DAYS』」

【第2位】ガリバー 中古車情報
「全国に約460店舗展開する中古車売買店『ガリバー』の公式サイト」

【第3位】EVsmart 電気自動車の充電器検索、充電スタンド・スポット口コミサイト
「電気自動車(EV)」またはプラグインハイブリッド自動車(PHEV)ユーザー向けの、普通・急速充電機器検索サイト」

【第4位】日産 電気自動車(EV)総合情報サイト
「日産自動車の電気自動車に関する情報をお届けするサイト」

【第5位】くらしのマーケット
「登録されている300以上のサービスを人や料金で選ぶことができるサイト」

まとめ

今回の調査から、電気自動車(EV)の充電環境について検索して調べる人はまだまだ少ないのが現状ということがわかりました。

また、調べられている内容も「自宅で充電ができるか」「料金」「充電できる施設」「なぜ無料で充電できるのか」など初歩的な内容が多く、電気自動車(EV)の充電環境について理解が進んでない様子がうかがえます。

今後、電気自動車(EV)の普及を進めるには充電環境についての理解の促進が重要といえるでしょう。多くの人が思っている以上に充電環境の整備が進みつつあることが理解されれば、日本国内でも電気自動車(EV)の需要がさらに高まってくることでが考えられます。

▼今回の調査にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

エディター兼ライター兼フォトグラファー。
紙媒体からウェブまでメディアを問わず活躍中。
広告に関するセミナー講師も務める。

関連するキーワード


「自動車」市場調査 Dockpit

関連する投稿


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Predicting trends for Mother's Day 2023! What is the new demand for gifts?

Predicting trends for Mother's Day 2023! What is the new demand for gifts?

In preparation for Mother's Day 2023, we will examine recent demands based on data from last 2021 and 2022 through the research and analysis of recent trends and gifts that are likely to be popular in 2023. We hope this will be helpful in planning for Mother's Day and considering your product offerings.


MaaSとは?トヨタのMaaS事例「my route」の利用実態を分析

MaaSとは?トヨタのMaaS事例「my route」の利用実態を分析

近年、都市部においては車の持ち方が変化しつつあり、自家用車を所有するのではなく、必要に応じて乗り物を利用するMobility as a Service (MaaS) が注目を集めています。トヨタはこのMaaS分野で、「my route」というサービスを提供しています。 そこで、今回はトヨタの「my route」を実際に利用しているのはどのようなユーザーなのか、どのように活用されているのか、利用実態を分析していきます。


How have consumers' search needs regarding "masks" changed? A look back at the COVID-19 from 2020 to 2022

How have consumers' search needs regarding "masks" changed? A look back at the COVID-19 from 2020 to 2022

With COVID-19, masks started to become a necessity globally that it became out of stock. However, many corporations helped supply the increased demand. We used Dockpit, VALUES' online behavioral analytics tool, to examine how consumer needs for masks have changed, since three years since the start of the pandemic.


積立投資ブームの今、Webログから読み解く証券トレンド

積立投資ブームの今、Webログから読み解く証券トレンド

積立投資ブームが到来していますが、証券トレンドにはどのような特徴があるのでしょうか。ネット証券だけでなく、スマホ証券にも注目が集まっているようです。Webログをもとに、証券会社の業界シェアや利用者の属性を中心に調査しました。


最新の投稿


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ