【2023年SEOトレンド】日本最大級のSEOデータベースから解き明かす動向予測|セミナーレポート

【2023年SEOトレンド】日本最大級のSEOデータベースから解き明かす動向予測|セミナーレポート

コンテンツマーケティングの「要」の一つであるSEO。GoogleのAI/機械学習の発展により、アルゴリズムの変化は複雑化し、どういった変動が起きているかは、プロの知見を持ってしても難しくなっています。本セミナーでは、消費者のWeb行動ログデータやクローリングデータ、各種APIサービスを組み合わせた日本最大級のSEO研究データベースを持つヴァリューズが、ビックデータ分析をもとにした2023年のSEOトレンド予測を解説。詳細なセミナー資料は無料でダウンロードできます。記事末尾のフォームよりお申し込みください。


スピーカー紹介

SEO分析で必要な指標の3割を唯一カバー。Web行動ログデータの優位性

株式会社ヴァリューズ 小幡のぞみ(以下、小幡):ヴァリューズは、消費者のWeb行動ログデータを独自に保有しています。データの独自性から、ここ2・3年で、SEO対策という観点で弊社データをお使いいただくことが多くなってきております。その背景について、岩間さん、お話いただけますか。

株式会社ヴァリューズ 岩間隆志朗(以下、岩間):はい。他のSEOツール・クローリングツールでは分析できない領域を、Web行動ログデータではカバーすることが可能です。

例えば、ある特定のキーワードを検索した際の前後の検索をチェックしたり、流入先のページにおける滞在時間・直帰率などをURL単位で分析したり、検索したキーワード・接触したコンテンツがCVに紐づいているかを、競合を含めて見ることができます。

SEOの分析において必要な指標は、大体200指標程度と言われておりますが、その3割ほどはWeb行動ログデータでしか取得できない領域となっています。これが、ヴァリューズでSEO分析をすることの優位性となっております。

小幡:ヴァリューズデータでしか分析できない指標があるということですね。

岩間:ヴァリューズは、独自のWeb行動ログデータを、クローリングデータや各種APIサービスと連携することで、日本最大級のSEO研究用データベースを構築しており、それにもとづいて、SEOトレンドの研究をしています。今回は、その研究結果の一部をご紹介させていただければと思います。

2023年、マーケティングにおけるSEOの重要性

小幡:2023年を迎えるにあたって、SEOは重要なマーケティング施策となりうるのでしょうか?

岩間:今回は、マーケティングにおけるSEOの重要性の高まりについて、3つの観点からお話します。

①若年層の検索数が増加傾向にある
②商品/サービスを提供している会社のサイトは、検索順位が上がりやすくなっている
③自分の行動/意思決定を肯定する気持ちを高める情報源として、「検索」はとても重要

1点目は、20代の若年層の検索する回数が、2年前と比較して1.3倍〜1.5倍に増加しているという点。行動ログデータで直近2年間のGoogle検索やYahoo!検索のセッション数やPV数の推移を見てみると、いずれの指標も右肩上がりになっていることが見て取れます。

小幡:SNSが情報収集の主流となり、「20代の検索離れ」が指摘されるようになってきていますが、実際には検索数は増加しているのですね。

岩間:そうなんです。上の年代に比べ、20代はTwitterやInstagramといったSNSを同時利用しながらブラウザ検索を行う人が多い、という調査結果も出ています。

小幡:2点目はどういった点になりますか?

岩間:SEO対策の重要性が高まっている理由の2点目として、企業サイトが上位表示されやすい状況になってきていることが挙げられます。製品やサービスを提供する側のサイトが上位表示されやすく、個人のブログやアフィリエイトサイトは、キーワードにもよりますが、上位表示されにくくなってきています。

岩間:3点目は、情報収集における満足度を高める行動として、「検索」の価値が高まってきているということ。2022年にGoogleとヴァリューズが共同で行った「肯定度」の調査で明らかになったことですが、商品を検討する際、検索して見つかった情報が、消費者の肯定度を高めた情報のトップとなっています。

SEOは、検索結果画面で自社のページが上位に表示されるようにする施策ですので、検索の価値の高まりは、SEOの優先度を引き上げるファクターといえるでしょう。

※「肯定度」の解説記事は末尾にリンクがございますので、あわせてぜひお読みください。

2023年のSEOトレンド予測

小幡:マーケティングにおけるSEOの重要性の高まりについてお伝えしたところで、2023年にどのようなSEOのトレンドが来るのか、という予測についてお話したいと思います。

2023年に押さえるべきポイントは、以下の8項目に整理することができます。

岩間:レポートでは各項目について詳細に解説していますが、ここでは1点目の「画像や動画の重要性」について簡単に触れたいと思います。

これまでの一般的なSEOでは、「キーワードをたくさん入れていこう」とか、「Googleが読みやすいように文章で書いていこう」など、テキストベースで進める対策がメインでした。

しかし、YouTubeやTikTok、Pinterestといった画像や動画をメインコンテンツとするメディアについて、彼らの獲得の推移を行動ログデータから見ていくと、順位は上昇傾向にあることがわかりました。何かをブラウザ上で検索した際に、こうしたテキストに終始しないコンテンツが上位化されるようになってきているということです。

小幡:動画や画像系のメディアがSEO上、強くなってきているんですね。

岩間:このような傾向から、「この検索なら、テキストではなく画像や動画の方が気になりごとを解消しやすいだろう」ということをGoogleが判断し、理想の表示形式に合致するコンテンツの評価を高めている、と考えられます。ユーザーが求めている表現形式に応える必要性が高まっているということですね。

2023年、コンテンツマーケターが取るべきアクションは?

小幡:では、テキストだけではなく、ユーザーが求める表現形式をすべきという傾向にむけて、マーケターはどのようなアクションを取れば良いのでしょうか。

岩間:まず一つ目に、ユーザーが求めている表現形式にどう応えていくのかというところですが、実際に検索し表示される検索結果画面から、ある程度は推測が可能です。

前述のように、Googleが「この検索に対しては動画コンテンツをレコメンドしてあげた方が良いな」と判断したものについては、検索結果画面に動画をメインとしたページが上位表示されるはずです。また、ユーザーの目線で考えた時に、こういった表現形式が良いのではないか、というある程度のアタリもつけることができるかなと思います。

それに加え、Web行動ログデータを参照することで、対策したいキーワードの前後に接触が起こっているサイトやアプリから、どういった表現形式がユーザーに求められているのかを定量的に分析することもできます。

残り7個のSEO動向と対策は無料ダウンロード資料で!

小幡:下記フォームから無料ダウンロードいただける当レポートの完全版では、SEOの動向予測とマーケターが取るべき具体的な施策について、300ページの大ボリュームで解説しております。ぜひダウンロードください。

セミナー資料ダウンロード【無料】|【SEO in 2023】2023年のSEO動向予測

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはヴァリューズからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

関連記事:Googleが新たに提唱する「肯定度」の解説と、広告への活用法

Googleが新たに提唱する「肯定度」。継続購入は初回購入前に決まる?消費行動の最新トレンドと広告への活用法

https://manamina.valuesccg.com/articles/2138

情報過多な中、自分の選択に満足がいくまで商品の検討を続けていると起こりがちな「買い物疲れ」。だからこそ、苦労して情報探索を終えた末に購入した商品を、継続購入する行動パターンが増えてきているようです。そのような探索を経た商品に対しては、「肯定度」が高まりやすいといいます。「肯定度」が高い商品がリピートされるのであれば、消費者の「肯定度」を高める方法が気になるところ。今回は、「肯定度」の解説から広告施策への落とし込み方まで、事例を交えてご紹介します。

この記事のライター

制作会社でUIUXデザイン・施策立案を経験後ヴァリューズにジョインし、セミナーのサポートやマナミナの急上昇サイトランキングとTVドラマランキングを担当しています。

関連する投稿


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


FX各社サイトのアクセス数はどれくらい?トップ3のSEOを分析

FX各社サイトのアクセス数はどれくらい?トップ3のSEOを分析

Webログをもとに、FXの口座数上位3社のWebサイトの集客構造、キャンペーンやSEO施策を調査しました。検索流入に強いのは、外為どっとコム。SEO施策は、一般ワードからの流入と初心者向けコンテンツの充実化がポイントになりそうです。


AIコンテンツはSEO記事に活用できる?マーケターのChatGPT活用法|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

AIコンテンツはSEO記事に活用できる?マーケターのChatGPT活用法|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

マーケターの中には、ChatGPTを活用したSEOコンテンツに興味がある人もいるのではないでしょうか。同時にSEO観点での評価や著作権問題が気になって、一歩踏み出せない人もいるかもしれません。そんなマーケターの不安を解消するべく、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントがAIやAIコンテンツの最新情報をお伝えします。


キーワード分析ツールで効果的なキーワード選定!

キーワード分析ツールで効果的なキーワード選定!

SEOやWebマーケティングにおいて、キーワード分析ツールは重要な役割を果たします。これらのツールは、検索ボリュームの調査、競合分析、キーワードの関連性、ロングテールキーワードの発見、および難易度分析などの機能を持ちます。効果が薄い施策を実施するリスクを考慮すると、上流での分析は大切です。キーワードプランナーや無料のSearch Consoleだけでなく、有料の各種分析ツールも検討に入れて効果的なキーワード戦略を立てることをお勧めします。


ChatGPTなど生成系AIの台頭。海外諸国の動向と、今後求められるスキルとは|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

ChatGPTなど生成系AIの台頭。海外諸国の動向と、今後求められるスキルとは|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

2022年11月のリリース後、瞬く間に世界中で利用されるようになったChatGPT。その影響力の大きさから、利用に慎重な姿勢を見せる国々もあります。誰でもクリエイターになり得る可能性を広げつつある生成系AIは、社会にどのような影響をもたらすのか。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが解説していきます。


最新の投稿


化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

コロナ禍を経て急速な変化を遂げている化粧品業界。コロナ禍からの回復を期待される中、新たなビジネスチャンスやマーケティング戦略の創出によって業界は活気づいています。この記事では、化粧品業界の最新動向やマーケティングの成功事例などについて詳しく解説します。化粧品業界のマーケティングに携わる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたことから、2023年6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。電気料金以外でも昨今様々なモノが値上げされています。今回、ソーシャルレンディングサービスを提供する株式会社LENDEXは、20代~60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を実施しました。消費者はその値上げに対してどのように思っているのでしょうか?


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ