検索順位をチェックし競合分析できる無料ツール「SEOチェキ!」と「SEOTOOLS」とは

検索順位をチェックし競合分析できる無料ツール「SEOチェキ!」と「SEOTOOLS」とは

競合サイト分析に使える無料ツール「SEOチェキ!」「SEOTOOLS」について。知名度がありキーワードの検索順位などもチェックできますが、ツールとしての世代が古い感は否めません。SEOチェキ!とSEOTOOLSの特徴や使いどころ、検索順位が競合分析にどう役立つかを解説します。


検索順位のチェックが競合分析に与える影響

競合分析を行う際に、ターゲットとしているキーワードでの検索順位は基本情報です。検索順位が高いサイトは、どのようなサイトを作ればその順位が取れるかの見本になります。

また、自社サイトと競合サイトの違いを比較することで、自社サイトに不足している情報や差別化するポイントを効率的に見つけられるでしょう。

検索順位は日々変化するため、ある程度大きなサイトでは、検索チェックツールを使って、キーワード郡の順位を定期的にチェックしています。

無料ツールの「SEOチェキ!」と「SEOTOOLS」

今回紹介する「SEOチェキ!」「SEOTOOLS」はいずれも検索順位をチェックできるツール。

検索順位チェックツールには、料金面では無料と有料の2パターンあります。無料のツールは主にWebサービスで提供され、キーワードを入力すると検索順位が表示される仕組みです。検索したいキーワードがそれほどない(5個以内)、サイトの規模が小さい場合は、無料ツールでもそれほど問題はないでしょう。

一方の有料版はチェックできるキーワード数や機能が豊富なのが特徴。有料版の検索順位チェックツールは、クラウドにアクセスして利用するものやパソコンにソフトをインストールして使うタイプに分けられます。登録したキーワード郡に対する定期的な順位チェックにくわえ、データ出力機能やレポート機能などが備わっています。

「SEOチェキ!」の特徴

「SEOチェキ!」はブラウザで利用できる無料のWebサイト。キーワードごとの検索順位のチェックのほかにも外部リンク、内部リンクをカウントできたりなど、SEOに必要な情報を取得できるのもポイントです。

検索順位のほかにも「サイトSEOチェック」という、そのサイトのタイトルやインデックス数といった基本情報を取得する機能のほか、「キーワード出現頻度」という、サイト内で使用されているキーワードの頻度を計測できる機能があります。

ただし、最近のSEO的には、キーワード出現頻度が一定以上なら順位が上がるという単純なものではなくなってきています。キーワードが少なすぎるかどうかの参考程度に考えた方がよいでしょう。

「SEOチェキ!」は無料版としては機能は豊富ですが、1つのIPから1日に200回という制限があることに注意が必要です。

SEOチェキ!無料で使えるSEOツール

https://seocheki.net/

無料SEOツール「SEOチェキ!」(せおちぇき!)はSEOに役立つさまざまな情報を、調査することのできるツールです

検索順位のチェック方法と注目ポイント

「SEOチェキ!」で検索順位をチェックする場合、画面上部の「検索順位チェック」タブをクリックします。一番上のURL欄にはチェックしたいページのURL、その下にあるワード1〜3にはそのページで対策しているキーワードをそれぞれ入力します。

なお、キーワードは3つすべて入力する必要はありませんが、関連するキーワードで上位表示できているかといった確認をしたい場合はすべて入力したほうがよいでしょう。

それぞれの入力後に表示された順位ですが、Yahoo!の場合は11位以下の場合は一律で「11位以下」と表示されます。Yahoo!で順位をチェックできるのは、10位までのためです。

検索順位チェック以外の注目ポイント

検索順位チェックのほかにも「SEOチェキ!」で注目したいのが「サイトSEOチェック」です。これは入力したURLのSEOをURL/title/description/h1/発リンク数などの構成要素で確認する機能。

上位表示を狙っているキーワードがタイトルにきちんと入っているか、見出しをh1タグでマークアップできているかを確認するために「title」と「h1」項目のチェックをおすすめします。

「SEOTOOLS」の特徴

「SEOTOOLS」はWebブラウザから無料で利用できるツール。URLやキーワードを入力すると、検索順位のほかにSEOアクセス解析、被リンクをチェックできます。

検索順位などを調査する場合、「SEOTOOLS」のTOPページではなく「SEO対策ツール」タブをクリックし、そこに表示された「順位チェックツール」を利用します。


使い方はチェックしたいサイトのURLと対策しているキーワードを最大3つまで入力する形で、先ほど紹介した「SEOチェキ!」と同じです。

検索についてはGoogleだけではなく、Bingの結果も表示されるのがSEOTOOLSの特徴ですが、Bingのシェアは低いため、参考程度と考えた方が良いでしょう。

なお、複数のキーワードを同時に入力して検索する場合、利用頻度や回数によって情報を取得できない場合があるので注意が必要です。

「SEOTOOLS」にはさまざまなチェック項目がありますが、画像が欠けていたり動かなくなっている機能も多く、最近はメンテナンスされていないようです。Googleの検索ロジックが年々変化していることを考えると、ツールの設計自体が古くなっている感は否めません。

まとめ

「SEOチェキ!」「SEOTOOLS」はともに、歴史もあり知名度が高いツールと言って良いでしょう。一方で、改めて確認した所、無料で検索順位を確認できるものの、今は使われていないページランクやキーワード出現頻度が残っているなど、最近の検索エンジン事情には追随できていません。

競合サイト分析に使えるツールは、無料/有料とも機能豊富で新しい世代のものが出ています。大量のキーワードを調査・分析するには、サーバーやネットワーク資源が必要なため、企業が利用するには有料のツールがおすすめです。

Dockpitなど、無料で試用できるツールもあるので、詳細は以下の記事からご確認ください。

競合サイト分析に使えるツール12選

https://manamina.valuesccg.com/articles/1815

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。

▼Dockpitは無料でお試し利用が可能です。以下のボタンよりご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


ツール SEO 競合分析

関連する投稿


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、SEO業者への発注経験または検討経験がある方を対象に「SEO業者の信頼性」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

Googleが2025年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2025 core update)をリリースしました。


ヴァリューズ、中国市場動向をクイック&ライトに把握できるサブスク型定性調査ツール「ValueQIC」をリリース

ヴァリューズ、中国市場動向をクイック&ライトに把握できるサブスク型定性調査ツール「ValueQIC」をリリース

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、中国市場動向をクイック&ライトに把握できるサブスク型定性調査ツール「ValueQIC」(ヴァリュークイック)をリリースしました。いつでも必要な時にWeb上で、最短1週間で中国市場トレンドの調査が可能です。


【2025年】生成AIツールと活用事例7選。マーケターはどう使う?

【2025年】生成AIツールと活用事例7選。マーケターはどう使う?

生成AIは魅力的なツールであるため、ビジネスで活用したいと考える人は多いかもしれません。マーケターの方々に向けて、Google GeminiやAdobe、Canvaなどの生成AIツールと活用事例、導入ステップを紹介していきます。


最新の投稿


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ