AIコンテンツはSEO記事に活用できる?マーケターのChatGPT活用法|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

AIコンテンツはSEO記事に活用できる?マーケターのChatGPT活用法|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

マーケターの中には、ChatGPTを活用したSEOコンテンツに興味がある人もいるのではないでしょうか。同時にSEO観点での評価や著作権問題が気になって、一歩踏み出せない人もいるかもしれません。そんなマーケターの不安を解消するべく、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントがAIやAIコンテンツの最新情報をお伝えします。


【解説者紹介】

制作の効率化につながる?話題のAIコンテンツとは





安部:2023年5月のコンテンツマーケティング最新動向レポートでは、事業会社や代理店のマーケターに向けて「ChatGPTなどのAIやAIコンテンツはSEOへ活かせるのか?」を解説しています。










岩間:最近では、ChatGPTなど生成系AIに関するニュースを毎日のように目にしますね。日々の業務への影響が気になるマーケターも多そうです。

そもそもAIコンテンツとは何か、改めて教えてもらえますか。










安部:AIコンテンツの明確な定義はないので、一般的に言われている2つの特徴を紹介します。

まずAIコンテンツは、人間ではなくAIによって作られるコンテンツです。テキストのほか、画像や動画といったコンテンツがあります。簡単な指示でコンテンツが生成できるため、少ない工数で制作可能です。

またその他に、他のサイトにある情報をそのまま転載したり、自動的に要約したりしているコンテンツを指す場合もあります。










岩間:少ない工数で制作できるとは、効率化に役立ちそうですね。SEOに携わっているマーケターとして非常に気になります。




AIか人間か。Googleが評価しているのは?





岩間:GoogleのAIコンテンツに対する考えはどのようなものなのでしょうか。










安部:公式アナウンスでは、制作方法を問わず高品質なコンテンツを評価するとされています。高品質なコンテンツとは、Googleがコンテンツにおいて重要な要素としている「E-E-A-T」「独自性」「ユーザーファースト」の3つを満たすものですね。

前提として、今のところGoogleは、そのコンテンツが人間とAIのどちらによって作られたかを判断する手段を持っていないと考えられます。そのため「AIが作ったコンテンツだからSEO的に絶対に上がらない」「人間が作ったコンテンツは全部上がりやすい」とは言えないでしょう。








岩間:つまり作ったのがAIか人間かに関わらず、高品質なコンテンツであればSEOの観点でも問題ないということでしょうか。










安部:そうですね。実際にAIが要件を満たすコンテンツを作ることが可能かという問題はありますが…。










岩間:どういうことでしょうか?










安部:ChatGPTをはじめとするOpenAI社の「GPT」やGoogle社の「Bard」といった生成系AIは、E-E-A-Tの観点で評価されにくいほか、独自性が低いコンテンツと捉えられる可能性があります。

まずE-E-A-Tの観点で評価されにくい理由を説明します。E-E-A-Tとは、E(経験)-E(専門性)-A(権威性)-T(信頼)のことでしたね。AIは自身で何かを経験しているわけではないので「経験」の部分を満たすことは難しいでしょう。また、特別な資格を取得しているわけでもないため、「専門性」や「権威性」も担保されていません。加えて、情報の精度もまだ高くないものがあるため、E-E-A-Tの観点で評価されにくいでしょう。

そして独自性の低さについて。定義のところでも説明した通り、AIコンテンツとは、他のサイトにある情報をそのまま転載したり、自動的に要約したりしているコンテンツとも言えます。すでにWeb上にあるコンテンツをまとめたり、切り貼りしたりして作っているイメージが近いかもしれません。そのため、新しいものを生み出したり、一次情報を出したりすることはできないため、独自性が低いコンテンツと判断される可能性が高いです。








岩間:やはりAIが作ったコンテンツでは、検索結果で上位表示されにくいということですね。










安部:「AIで作ったから上位表示されやすい」ことはまずないと思っており、同時に「AIで作ったから絶対に上位表示されない」とも言い切れないと感じています。

実は検索ボリュームがあまり大きくない一部の分野のキーワードで、AIが作ったコンテンツで上位表示ができたという話もあるんです。キーワード次第では上位表示される余地はあるのではないかと思っています。

ただ、検索ボリュームが大きく、競合性の高いキーワードの場合、人間の手をまったく介さずに作った記事を上位表示させることは現状なかなか難しいでしょう。








岩間:最近では、ChatGPTを使ったライティングサービスも出てきていますが、安部さんはヴァリューズのコンテンツ制作を主幹している立場として、そのようなサービスを利用してみたいと思いますか。










安部:SEO観点では、記事を1から作るようなところではなく、日本語の校正などはAIが得意と感じているため、そのような分野ではサービスを活用していきたいですね。

また、SEO文脈ではないですが、個人的には、チャットやメール、パワポなど独自性が求められない内容でも、まだ人間が作成しているものが多いと思うので、そのような作業を効率化できるサービスを使いたいと思っています。




AIコンテンツにおける、著作権や商用利用の問題





岩間:AIコンテンツというと、著作権や商用利用について気になるマーケターも多いのではないでしょうか。100%ではなくても、記事の一部をAIを使って作る場合、企業はどう向き合っていくべきと考えますか。










安部:商用利用に関してはクリアされているケースもあります。実際ChatGPTでは利用規約で商用利用について問題ないと記載しています。

ただ、ChatGPTなどの生成系AIが作ったコンテンツをそのまま記事にした場合、他の記事とまったく同じような表現や内容になってしまう可能性がゼロではないため、著作権を意図せず侵害していることもあるでしょう。また、著作権的には問題なくても、元記事を作った人が「パクられた」として炎上するリスクもあります。










岩間:コピペチェックツールを活用すれば、クリアできそうな気もします。










安部:まだ事例があるわけではないですが、理論上は可能だと思います。コピペチェックツールで指摘された箇所をAIが直す仕組みを作っていく方法もあるでしょう。ただ、完全にコピペがない状態に修正できるか、きちんとチェックしていくことを求められます。








岩間:著作権関連でいうと、最近EUにおいて、AI作成の文章などに「Made with AI」とつける案が議論されていると聞きました。この話を聞いてふと思ったのは「これはAIが作りました」と逃げ切るケースも出てくるのではないかということです。ちょっと企業の倫理観として厳しいかなと…。










安部:そうですね、僕も厳しいと考えています。それが許されてしまうと、逆に人間が作ったコンテンツでも「AIが作りました」と言えば、著作権の問題は回避できてしまいそうですよね。そうなると著作権とはそもそも何なのか問題になってしまうので、「AIコンテンツの発信者が持つべき責任」はまだ議論しつくされていない印象を受けています。




現状、全てのSEOコンテンツがAIに代替されるのは考えにくい。しかし…





岩間:ここまでの話を聞いて、AIやAIコンテンツの最新情報をキャッチアップできました。まだ100%頼ることは難しそうですね。

今後はどうなっていくと考えますか。










安部:答えがない話なので、僕個人の考えになりますが、AIに任せるべきコンテンツと人間に任せるべきコンテンツの棲み分けは、よりされていくんだろうなと思います。多少の精度の問題はあるものの、要約などはAIが得意な分野であるので、工数観点で、AIに制作させる傾向が強まることが予想されます。また、今後AIの使い方もより発展していくはずなので、要約以外の分野でもAIコンテンツが適する場面は増えていくかもしれません。

ただ、全てのコンテンツがAIに代替されるわけではないとも思っており、独自の情報だったり、経験則で語られるべき内容だったりするコンテンツは、人間が引き続き制作していくでしょう。

また、SEO施策の作業効率化の観点や、より網羅的に考えを広げるにあたっては、ChatGPTを中心としたAI活用の場面は大いにあります。2023年5月のコンテンツマーケティング最新動向レポートでは、詳しい活用方法を紹介していますので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください!

以上、5月のコンテンツマーケティング動向「SEO編」でした。次月のネタも楽しみにお待ちください。






(本調査はあくまでも傾向に注目し、今後の施策における仮説立てや優先順位の検討に有効活用するためのものであり、因果関係を示すものではないこと、また、各トピックの内容やVALUESの見解は、資料作成時のものであり、今後の情勢やアルゴリズムの変化によって変わることがある旨、ご留意ください)


本記事でご紹介した、コンテンツマーケティング最新動向レポートは下記フォームから無料でダウンロードできます。ぜひお申し込みください。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年5月版)

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

未知株式会社は、全国の企業に在籍する20〜60代の方を対象に「コンテンツマーケティングの実施・成果」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


BtoB/BtoC企業の約半数がコンテンツマーケをはじめて半年未満に成果を実感!成果を出すために重要なことは「コンテンツの質」【リンクアンドパートナーズ調査】

BtoB/BtoC企業の約半数がコンテンツマーケをはじめて半年未満に成果を実感!成果を出すために重要なことは「コンテンツの質」【リンクアンドパートナーズ調査】

株式会社リンクアンドパートナーズは、3年以上コンテンツマーケティングを実施しているマーケティング担当者を対象に、「BtoB/BtoC企業コンテンツマーケティングの比較調査」を実施し、結果を公開しました。


【2024年最新版】SEO初心者向けセミナー ~SEOの基本知識から具体的なSEO対策の始め方を徹底解説~|セミナーレポート

【2024年最新版】SEO初心者向けセミナー ~SEOの基本知識から具体的なSEO対策の始め方を徹底解説~|セミナーレポート

この春、新たな環境でSEO施策に従事することになったという方も多いのではないでしょうか。そんな方々に向けて、日々アップデートされるSEOの状況に対応できるよう、SEOの基本から2024年最新版の情報をご紹介しました。新しくマーケティングやプロモーションに従事される方、今一度SEOの基本を見直したい方におすすめです。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードいただけます。


SEO業者を選ぶ際は「費用対効果」「コンテンツの品質」「実績」を重視【eclore調査】

SEO業者を選ぶ際は「費用対効果」「コンテンツの品質」「実績」を重視【eclore調査】

株式会社ecloreは、20~50代のSEO施策を知っている男女を対象に、SEOに関するイメージ調査を実施し、結果を公開しました。


SEOに効く!競合サイトの見つけ方と分析方法

SEOに効く!競合サイトの見つけ方と分析方法

狙っているキーワードで上位を獲得している競合サイトを分析して良い部分を自社サイトに取り入れましょう。すべてのサイトを見るのは大変なので、効率的に競合分析するには競合サイトの見つけ方が大事。メインの流入キーワードの競合となるWebサイトを探し、サイトの規模や更新頻度を自社サイトと比べることで、競合Webサイトに追いつくために必要なコンテンツ量や更新頻度の参考になります。


最新の投稿


アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

Repro株式会社は、アパレル系店舗アプリのインストール前後の利用状況に関するユーザー調査を実施し、結果を公開しました。


認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

未知株式会社は、全国の企業に在籍する20〜60代の方を対象に「コンテンツマーケティングの実施・成果」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

近年、美容インフルエンサーの発信により特定のスキンケア成分がフォーカスされ、「成分関心層」が増加しています。今回は、@cosmeを運営するアイスタイル社が保有する、日本最大級の美容に関する生活者データと、ヴァリューズが保有するオンライン行動データを活用。成分に関する情報感度の高いアーリーアダプター層に注目し、その裏にあるユーザーインサイトから、成分関心層と取るべきコミュニケーションを探ります。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードできます。


官民連携の智略 ~ PPP/PFI

官民連携の智略 ~ PPP/PFI

高い効率性が求められるのは今や個人の仕事や学業の範疇にとどまらず、国の施策運営である公共事業などにもその思考傾向は浸透しつつあります。その結果、国は民間企業の協力を得て「官民連携」で公共事業を進めることでそれらを効率化し、さまざまな事業を支えている例が多く存在します。本稿では、このような「官民連携」で効率化を目指す手法のPPPやPFIなどについて、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

動画視聴を通じてポイ活を行うアプリ「TikTok Lite」が注目を集めています。「TikTok」に少し変化を加えただけに思えるこのアプリですが、実は「TikTok」と同じぐらい勢いがうかがえます。そこで、本記事では「TikTok Lite」と「TikTok」のアプリユーザーのデータを分析し、双方の違いから「TikTok Lite」の人気の要因を探っていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ