ゼータ・ブリッジ、2023年6月度テレビCM放送回数ランキング発表

ゼータ・ブリッジ、2023年6月度テレビCM放送回数ランキング発表

SMN株式会社のグループ会社である株式会社ゼータ・ブリッジは、2023年6月度の全国地上波25局、BS放送6局にて放送されたテレビCMの放送回数を調査し集計しました。


2023年6月度 商品別テレビCM放送回数ランキング

2023年6月度の商品別ランキングは、1位にニトリの商品CM、2位に三菱自動車工業「デリカミニ」、3位にソフトバンク「Y!mobile」となりました。ニトリの商品CMは、3か月連続で1位となりました。三菱自動車工業「デリカミニ」は、2023年4月度から毎月順位を1つずつ上げてランクインしています。

ニトリの商品CMのランクインは、今回で12か月連続に。12回のうち5回が1位、3回が2位、2回が5位であり、継続的に大量出稿していたことが分かります。家具やインテリアの市場は競争が激しく、次々に新しい競合が登場します。ニトリは、ブランドの認知度・競争力を維持するため、多くのCMを継続的に放送していると推測されます。また、ニトリのCMは、特定の商品を強調するのではなく、一度に多数の商品を紹介しています。ニトリを訪れる消費者には、特定の商品を求めるだけでなく、部屋全体のコーディネートや新たなインテリアアイデアを探す人が多いことを反映した内容になっています。

2023年5月度の商品別ランキングに続き、今回も興和のCMが多数ランクインしました。2年連続で、5月度と6月度の商品別ランキングに興和のCMが多数ランクインする結果となりました。今回ランクインした商品は2種類に分けられます。1つは、梅雨の天候で自律神経が乱れ、体のだるさや関節の痛みを感じている人にアプローチする商品です。4位「キューピーコーワ コンドロイザーα」、11位「キューピーコーワゴールドαプレミアム」、12位「キューピーコーワαドリンク/キューピーコーワαゼロドリンク」がこれに該当します。もう1つは、皮膚の痒みに効く商品です。9位「ウナコーワ エース」と13位「新リビメックスコーワ軟膏」が該当します。6月度に「ウナコーワ エース」が前月から大きく順位を上げてランクインしたのは、2022年6月度の商品別ランキングと同様の特徴です。6月は気温が上がり、蚊が増えてくるタイミングでもあります。興和は、虫刺されに悩む人が増える時期を狙い、これらのCMの出稿を増やしたと推測されます。

メルペイ「メルカード」は、初登場で4位にランクインしました。「メルカード」は、メルカリグループのメルペイが運営するクレジットカードです。メルペイは、6月1日から6月30日までの期間限定で「メルカード」入会キャンペーンを実施していました。キャンペーン期間中の入会者を増やすため、出稿量を増やし、「メルカード」の認知獲得を図ったと考えられます。

2023年6月度 エリア別テレビCM放送回数ランキング

今回、商品別ランキングとエリア別ランキングにランクインした商品に大きな差は見られませんでした。各商品の放送回数も各地区で同程度だった一方、ユー・エス・ジェイ「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」と、ニトリの商品CMについては、地区ごとの放送回数の差が目立ちました。

商品別ランキング10位のユー・エス・ジェイ「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の放送回数2689回のうち、4割以上となる1137回が名古屋地区での放送でした。同CMは名古屋地区で1位となりましたが、他の地区ではランキング圏外でした。ニトリの商品CMの放送回数は、東京地区・大阪地区では1100回以上、名古屋地区では957回でしたが、福岡地区・札幌地区では約520回でした。店舗数が多い東名阪エリアでの放送を増やし、近隣住民の集客を図っていると考えられます。

調査概要

【調査期間】2023月6月1日~6月30日
【対象】番組宣伝を除いた全国地上波25局、BS放送6局のテレビCM
【調査方法】動画認識エンジンを活用したテレビCM自動認識システムにて取得した放送履歴情報を基に調査

出典元:SMN株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000301.000013903.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング株式会社は、マルチチャネル対応AIライティングツール「Writing Assistant(ライティングアシスタント)」の提供を開始したことを発表しました。


最新の投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ