SNS世代の7割以上が調査データを活用した広告を見た事がある【オリゾ調査】

SNS世代の7割以上が調査データを活用した広告を見た事がある【オリゾ調査】

株式会社オリゾは、SNSを1日平均2時間以上触っているSNS世代(18歳~35歳)を対象に、SNS世代が共感できる広告に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


SNS世代の7割以上が「調査データ」を活用した広告を見た事があると回答

「あなたは、調査データを活用した広告を見たことがありますか。」と質問したところ、「何度もある」が33.3%、「数回程度ある」が32.4%、「一度だけある」が5.4%という回答となりました。

見たことがある調査データ、「趣味嗜好に関するデータ」が51.9%で最多

前項で「何度もある」「数回程度ある」「一度だけある」と回答した方に、「あなたは、何に関する調査データを見たことがありますか。」と質問したところ、「趣味嗜好に関するデータ」が51.9%、「消費活動に関するデータ」が46.8%、「悩みに関するデータ」が40.5%という回答となりました。

「デジタル化」や「化粧品の口コミ」なども見たことがあると回答

前項で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「あなたが広告で見たことのある調査データがあれば、自由に教えてください。」と質問したところ、「「デジタル化」や「化粧品の口コミ」などの回答がありました。

<自由回答・一部抜粋>
・23歳:化粧品の口コミ。
・33歳:デジタル化。
・30歳:通信キャリアの加入者率を見たことがあります。
・29歳:疲労回復のための手段の広告。

約9割が「調査データを活用した広告をつい見てしまったことがある」と回答

「あなたは、調査データを活用した広告を見たことがありますか。」との質問に「何度もある」「数回程度ある」「一度だけある」と回答した方に、「調査データを活用した広告を、つい見てしまったことがありますか。」と質問したところ、「何度もある」が25.3%、「数回程度ある」が39.2%、「一度だけある」が22.8%という回答となりました。

約7割が「調査データを活用した広告を見て、商品購入やサービス申込などをしたことがある」と回答

「あなたは、調査データを活用した広告を見たことがありますか。」で「何度もある」「数回程度ある」「一度だけある」と回答した方に、「.調査データを活用した広告を見て、商品購入やサービス申込などをしたことがありますか。」と質問したところ、「何度もある」が17.7%、「数回程度ある」が35.4%、「一度だけある」が13.9%という回答となりました。

約6割が「悩みに関するデータが活用された広告を見た場合、他の人も自分と同じ悩みがあると分かり、安心感を持てる」と回答

「あなたは、「悩みに関するデータ」が活用された広告を見た場合、他の人も自分と同じ悩みがあると分かり、安心感を持てると思いますか。」と質問したところ、「非常にそう思う」が18.9%、「ややそう思う」が38.7%という回答となりました。

6割以上が「調査データを活用した広告は、他の広告と比較し信頼性が高い」と回答

「調査データを活用した広告は、他の広告と比較し信頼性が高いと思いますか。」と質問したところ、「非常にそう思う」が18.0%、「ややそう思う」が42.3%という回答となりました。

調査データを活用した広告が、他の広告と比較して信頼性が高いと思う理由、「客観的な根拠があるから」が59.7%で最多

前項で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「調査データを活用した広告は、他の広告と比較し信頼性が高いと思う理由を教えてください。(複数回答)」と質問したところ、「客観的な根拠があるから」が59.7%、「メッセージが具体的になるから」が55.2%、「自身とのより強い関連をイメージできるから」が34.3%という回答となりました。

「データに基づいた客観的な情報」や「数字があることで説得力がある」などの理由も

前項で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「回答した以外に、調査データを活用した広告は、他の広告と比較し信頼性が高いと思う理由があれば、自由に教えてください。」と質問したところ、「データに基づいた客観的な情報」や「数字があることで説得力がある」など25の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・36歳:データに基づいた客観的な情報なので、信頼性が高いと思う。
・20歳:正しいデータが表れているから。
・30歳:数字があることで説得力があるためです。

調査概要

調査概要:SNS世代が共感できる広告に関する意識調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2023年7月12日〜同年7月16日
有効回答:SNSを1日平均2時間以上触っているSNS世代(18歳~35歳)111名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

出典元:株式会社オリゾ

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000110996.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ