ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


現金使用は週に数回?キャッシュレス決済の勢いは?

Z世代のメイン決済手段として、現金よりキャッシュレス決済の割合が高いという結果に。

一方で、現金利用が一定数いる理由としては、キャッシュレス決済が使用できる範囲の制限や、学生のためクレジットカードが作れない等が考えられます。

キャッシュレス決済を選択している理由としては、「ポイントやキャッシュバックが魅力」の回答が約3分の1を占めています。僅差で続くのが「利用が簡単(アプリやカードの扱いやすさ)」でした。

現金以外の決済手段を選ぶ上では、上記のポイントは不可欠だといえます。

現金・キャッシュレス決済の利用頻度は?

決済手段における現金の使用頻度を見ていきます。

日常的に現金を使用しているとはいえ、使用頻度でみていくと、最も多い回答が「週数回の使用」の35.5%、3人に1人の割合という結果に。

現金を「ほぼ毎日利用している」という回答が20.6%に対し、週数回~全く使わないと答えている割合は全体の79.4%と、約8割の人が現金以外の決済手段を合わせて利用していると考えられます。

次に、現金以外のキャッシュレス決済手段の使用頻度についても結果を見ていきます。

「ほぼ毎日」~「週数回」利用していると答えている割合は約半数、週に1回は必ず利用している方が2人に1人という結果になりました。

現金を使う理由は、使いすぎ防止のため!?

回答者の2人に1人(53.5%)が1ヵ月の支出において、現金が占める割合は30%未満と回答。

現金使用の理由として、使いすぎ防止や現金対応しかないお店が多いことが理由として挙げられています。つまりキャッシュレス対応のお店では、キャッシュレス決済を積極的に使用していることが考えられます。

さらにインタビューでは、参加者4名の共通意見として「友達同士の割り勘」にpaypayを利用しているとの声が。煩わしいその場での現金やり取りを減らすことができるのが魅力のようです。

Hさん(27歳男性)は現金を下した最後の記憶がないほど、キャッシュレス決済にシフト。

Yさん(21歳女性)は、「普段使うカバンが小さいので現金(財布)を持ち歩きたくないです」といった、ファッションを意識したこだわりが垣間見える興味深い意見も出ていました。

また、Tさん(25歳男性)は決済手段の選択における意思決定方法について「信頼できるサイトのバナーやニュースサイトで見た決済手段は気になる、使用できる場所の多さも選択肢の1つです。」と回答。利便性や加盟店の多さだけでなく、信頼できる広告・プロモーションを重要視していました。

高額消費は「旅行・レジャー」「電化製品」が人気。モノ消費からコト消費への変化も

過去1年以内に「最も高額だった支出」についての質問で、最も回答が多かったのが「旅行・宿泊・レジャー関係」、僅差で続いたのが「家電・パソコン・スマホ等のガジェット」でした。

ここで注目したいのは、「推し活消費」の増加です。

3、4番目に続く「ハイブランド品(バッグ・服・アクセサリーなど)」「ライブ・イベント・推し活遠征費」が僅差に。次に「推し活グッズ」が続く形になりました。

このように体験消費や推し活消費が伸び、いわゆる夢のマイホームやマイカーといった「不動産」・「車・バイク」は、下位という結果に。

ハイブランドや住宅、車といった”持っていることがアドバンテージ”となりうるモノ消費より、旅行や推し活関連といった”コト消費”を楽しむ新たな傾向が生まれつつあります。


“コト消費”とは、自身の生活を充実させたり、経験値を得たりすることができる体験にお金を使うことです。

本アンケートでも、旅行やイベント等の「体験型消費」(=コト消費)に対して、どのくらいお金をかけたいかという質問に対し、半数以上が「(お金を)かけたい」と回答しており、コト消費を重視する傾向が高まっていることが分かります。

インタビュー参加者のTさん(25歳男性)は、社会人になってから”コト消費”へのマインド変化があったそう。

「社会人になってお金のことを考えるようになったときに、モノ消費はその買った瞬間の幸福度は高いけど、そこ止まり。それなら自分に投資した方が良いのではと思って、体験によりお金をかけるようになりました。」

そんなTさん(25歳男性)とHさん(27歳男性)の過去1年以内の高額消費は旅行でした。

また、今後やってみたい消費として、Hさんは「誰もやったこともない体験、海外の人や1部の人しかまだやったことない体験、そんなことをしたいですね。」と回答。

コト消費を重視する姿がうかがえます。

最新市場!推し活消費もコト消費の1つに

コト消費は、実は推し活とも密接に関わっています。

推し活をしている方々を対象とした、推し活遠征についての回答では、1ヵ月~3ヵ月の間に1回以上遠征していると答えた割合が約6割、回答者の2人に1人が頻繁に推し活遠征をしているという結果に。

インタビュー参加者であるYさん(21歳女性)、Nさん(26歳女性)はどちらも推し活中。

2人とも多い時で月15万以上の推し活消費をしており、過去1年以内の高額消費についても、推しの国内遠征(Yさん)・海外遠征(Nさん)という回答になりました。

特に、推し活遠征はコロナ後から熱が高まっていることがうかがえます。

居住地付近のイベント・コンサートにとどまらず、全国各地を飛び回る。中には、韓国をはじめとする海外諸国の公演に足を運ぶ推し活層も増えており、SNS上では「遠征vlog」と言われる短尺動画が人気になっています。

このような状況はコロナ禍において、行動を制限されていた反動の影響が大きいとみています。さらに、旅行と推し活を兼ねることで体験消費をより加速させていると考えられます。

また、推し活層の中では、遠征をたくさん行くからこそマイルを貯めたいので、決済手段をクレジットカードに集約するといった推し活のための”ポイ活”をしている人も。

このように推し活層を含む、Z世全体でコト消費を重視する傾向が強まっていることが分かりました。

マスマーケティングは時代遅れ?ファッションコスメジャンルはインフルエンサー影響大

購買活動をする際に、情報収集を行うSNSについて「X」「Instagram」がほぼ同割合という結果に。

トレンドや情報の移り変わりが早く、タイムリーに情報収集を行うことができる点や、アルゴリズムにより自身が求めている情報が出やすい点が購買行動に影響を与えている可能性がありそうです。

また、参考にしているインフルエンサーやメディアのジャンルとしては、「ファッション・コスメ」「旅行・おでかけ系」が上位にランクイン。常日頃から情報収集をしているようなジャンルにおいて、インフルエンサーやメディア投稿を参考にしているようです。

上位ジャンルにおいては、いわゆるマス向け広告ではなく、自身が支持・信頼している人やコミュニティからの情報発信に関心を持ち、消費行動に移している様子がうかがえます。

今後はQRコード決済やタッチ決済が伸びる可能性!

今後使ってみたい・利用を増やしたい決済手段としてが「クレジットカード」1位、2位に「QRコード」が続く形になりました。Z世代の中には年齢や収入条件により、クレジットカードを保持していない場合があるため、今後の作成意欲につながっていると考えられます。

またインタビューでは、QRコードやタッチ決済の国外利用やオンライン上での使用範囲拡大を望む声も。

コト消費を好むZ世代だからこそ、海外でも快適に使用可能なキャッシュレス決済の実現は、さらなる利用拡大の一歩になりそうです。

調査概要

【アンケート調査】
調査名 :あなたご自身に関するアンケート調査
回答者:18歳〜29歳の日本在住男女
回答人数:111人
実施期間:2025年3月14日~18日

【インタビュー調査】 
20代の男女4名(各2名)への意識調査およびインタビュー
Yさん 21歳女性 大学生
Nさん 26歳女性 会社員
Tさん 25歳男性 会社員
Hさん 27歳男性 会社員

出典元:ReBear合同会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000155573.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング Z世代

関連する投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


BtoB企業マーケターの約7割が「ソートリーダーシップ」構築に前向き!「ホワイトペーパーや調査レポートの企画・制作」支援を外部に期待【IDEATECH調査】

BtoB企業マーケターの約7割が「ソートリーダーシップ」構築に前向き!「ホワイトペーパーや調査レポートの企画・制作」支援を外部に期待【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB・BtoBtoC・BtoBとBtoCの両方を展開している企業のマーケティング担当者を対象に、ソートリーダーシップ関心企業の実態調査を実施し、結果を公開しました。


Yahoo!ニュース、生成AIが多数の記事から 「いま話題になっている重要ニュース」を選定する「AIトピ」の提供を開始

Yahoo!ニュース、生成AIが多数の記事から 「いま話題になっている重要ニュース」を選定する「AIトピ」の提供を開始

LINEヤフー株式会社は、同社が運営する「Yahoo!ニュース」にて、生成AIが多数の記事から重要なニュースを選定し、約30分ごとに見出しを生成・編成する機能「AIトピ」の提供を開始したことを発表しました。


マーケティング担当者の7割以上が、Web集客による新規顧客の獲得状況が理想に届いていないと感じている【レイクルー調査】

マーケティング担当者の7割以上が、Web集客による新規顧客の獲得状況が理想に届いていないと感じている【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「企業の新規顧客獲得状況の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ