ファッションアイテムのオンライン購入経験は7割 20代は実店舗での買い物は多い?【ナイル調査】

ファッションアイテムのオンライン購入経験は7割 20代は実店舗での買い物は多い?【ナイル調査】

ナイル株式会社が運営する「Appliv TOPICS」は、20~69歳男女を対象にオンラインショッピングに関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


アンケート調査結果

オンラインでファッションアイテムを購入したことがあるのは7割 女性の方が多い傾向

洋服、靴、バッグなどのファッションアイテムをオンラインで購入したことがあるかを尋ねたところ、72.69%が「ある」と回答しました。

男女別で見ると、「ある」と回答したのが男性は66.54%、女性は78.76%。女性の方が12.22ポイント多い結果となりました。

ファッションアイテムは実店舗で購入することの方が多い

ファッションアイテムをオンラインで購入したことがあると回答した1,163人に、ファッションアイテムは実店舗とオンラインショップのどちらで購入することが多いかを尋ねました。

最多は「どちらかというと実店舗」32.33%、次いで「実店舗とオンライン半々」23.22%という結果でした。

「ほぼ実店舗」と「どちらかというと実店舗」を合計すると53.05%で、過半数はファッションアイテムを実店舗の方で購入することが多いと回答。一方、「ほぼオンライン」「どちらかというとオンライン」をあわせると23.73%で、3割を切っています。この割合は男女別で見ても、ほぼ同じでした。

年代別で見ると、「ほぼ実店舗」の回答が最も多かったのは20代、最も少なかったのは40代でした。40代・50代は「実店舗とオンライン半々」が比較的割合が大きく、他の年代よりもオンラインショップを利用している傾向にあります。

60代は「ほぼ実店舗」の回答割合が20代に次いで大きい一方で、「ほぼオンライン」の割合は全年代でトップ。20代は「ほぼ実店舗」「どちらかというと実店舗」の合計割合が全年代の中で最も大きくなっています。

若い世代はなんでもネットで済ませるというイメージがありますが、ファッションアイテムに関しては実店舗で購入することが多いようです。

実店舗は商品の確認ができるのがメリット

先の質問で「ほぼ実店舗」「どちらかというと実店舗」「実店舗とオンライン半々」と回答した887人に、実店舗でファッションアイテムを購入するメリットを質問しました。(複数回答可)

「試着できる」「質感を確認できる」「色味を確認できる」が半数以上が回答していることから他の項目よりも多く、実物を見て、触って、着て確かめられることにメリットを感じている人が多いです。

次いで多いのは「すぐ手に入る」。オンラインショッピングでは配送までに1日~数日かかるため、ほしいと思ったときにすぐ手元に届くことが重要のようです。

オンラインはいつでも買い物できるのが長所 価格・ポイント面もプラスに

先の質問で「ほぼオンライン」「どちらかというとオンライン」「実店舗とオンライン半々」と回答した546人に、オンラインでファッションアイテムを購入するメリットを質問しました。

最多は「営業時間を気にしなくていい」。都心のファッションビルは遅い時間まで営業しているところもありますが、早い時間に閉店するアパレルショップも多いです。日々忙しい中で、営業時間に合わせて実店舗へ行けないという方は多いのではないでしょうか。「ゆっくり商品を探せる」の回答も多く、営業時間ギリギリに店舗へ行くのは気が引けるという面もあるかもしれません。

2番目に多いのは「価格」。「ポイントが貯まる」「セール・キャンペーン」の回答も比較的多く、オンラインショッピングならではのセールやポイントキャンペーンなどのお得感が魅力になっていることが伺えます。

調査概要

調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年8月1日~8月8日
調査委託先:株式会社ジャストシステム
調査対象:20~69歳男女
サンプル数:1,600人
◇年齢
20~29歳:330人
30~39歳:330人
40~49歳:326人
50~59歳:293人
60~69歳:321人
◇性別
男性:795人
女性:805人

出典元:ナイル株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000386.000055900.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Metaは、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始したことを発表しました。本アプリは、長時間のカメラ撮影、高度な編集ツールやデータに基づくインサイトなど、動画作成のプロセスで必要なツールがすべて揃っており、スマートフォン上で魅力的な動画を作成できるのが特長です。


OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAIは、ChatGPTに新たなショッピング機能を導入しました。​本機能は、GPT-4oおよび4o-miniモデルで利用可能で、Plus、Pro、Free、ログインしていないユーザーも含め、全世界で順次展開されています。


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


最新の投稿


Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Metaは、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始したことを発表しました。本アプリは、長時間のカメラ撮影、高度な編集ツールやデータに基づくインサイトなど、動画作成のプロセスで必要なツールがすべて揃っており、スマートフォン上で魅力的な動画を作成できるのが特長です。


OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAIは、ChatGPTに新たなショッピング機能を導入しました。​本機能は、GPT-4oおよび4o-miniモデルで利用可能で、Plus、Pro、Free、ログインしていないユーザーも含め、全世界で順次展開されています。


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ