電通・博報堂DYMPら5社、テレビ×ウェブ×DOOHのトリプルメディアにおける広告効果を可視化する実証実験を開始

電通・博報堂DYMPら5社、テレビ×ウェブ×DOOHのトリプルメディアにおける広告効果を可視化する実証実験を開始

株式会社ビデオリサーチ、株式会社LIVE BOARD、株式会社NTTドコモ、株式会社電通、株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、「テレビ×ウェブ×デジタル屋外広告(Digital Out of Home、以下、DOOH)」のトリプルメディアにおける広告効果を可視化することを目的に、匿名かつユニークなIDである広告IDをキーとしたデータ連携などをすることで、どのメディア(テレビ、ウェブ、DOOH)でどの広告を見た人が、どのような意識変化や行動変容を起こしているかを把握する実証実験を2023年9月15日(金)から2024年3月29日(金)の期間で実施します。


電通が発表した「2022年 日本の広告費」によると、交通広告を含めた屋外広告(Out of Home、以下、OOH)の広告費は、総広告費の約6%を占める約4,200億円となっており、前年比102%の伸びを見せています。

その背景にはDOOHの成長があると言われており、今後さらなる活用が見込まれています。DOOHは生活空間の中に自然に溶け込むことができるという屋外広告の特徴に加え、ターゲットや時間帯、シチュエーションに合わせた広告配信が可能であること、位置情報データとの連携により、効果検証が可能であることなどの強みを持っています。

こうした背景の中、DOOHとテレビやウェブとのメディアミックスによる広告効果について注目が高まっています。そこで、広告主がメディアプランニングにDOOHを加えた場合にどのような広告効果があるのかを立証することを目的に、本実証実験を行うとのことです。

本実証実験では、関東の特定エリアを対象とし、ビデオリサーチグループが保有するテレビ・ウェブへのメディア接触データと生活者意識データおよびLIVE BOARDが広告配信ログを利用して加工したデータなどを、広告IDをキーとしてデータ連携し、テレビ、ウェブ、DOOHそれぞれのメディアへの接触頻度で生活者のグルーピングを行い、それぞれのグループにおける生活者のプロファイリングを実施。さらに、アンケート調査により、DOOH接触が意識変化や行動変容などにどのように寄与したかを深掘りします。

その結果を踏まえ、電通、博報堂DYメディアパートナーズが携わる実際のキャンペーン広告を「テレビ×ウェブ×DOOH」のトリプルメディアで表示し、DOOHへの接触が実際にどれだけの広告効果を示したのかを各社のキャンペーンごとに検証します。電通および博報堂DYメディアパートナーズがこれまで行ってきたキャンペーンの実施事例、LIVE BOARDのDOOHに特化した分析技術に、国内随一のテレビ視聴データを持つビデオリサーチの分析ノウハウをかけ合わせ、さらにドコモ独自のAI分析エンジンなどを活用することで、これまでの広告業界では表現できなかった新たな広告価値を見いだすとのことです。

実証実験の概要

1.目的

近年の交通広告を含めた屋外広告の成長を踏まえ、その成長を支えるDOOHをメディアプランニングに加えることの有効性を検証します。

2.実証実験概要

■調査①:「テレビ×ウェブ×DOOH」の接触パターンごとのプロファイリングとDOOHの有効性確認
ビデオリサーチグループが保有するテレビ・ウェブへのメディア接触データと生活者意識データおよびLIVE BOARDが広告配信ログを利用して加工したデータなどを広告IDをキーとして連携し、それぞれのメディアへの接触頻度で生活者のグルーピングを行い、それぞれのグループにおけるプロファイリングを実施します。さらに、アンケート調査によりDOOH接触が意識変化や行動変容などにどのように寄与したかを深掘りします。

<接触パターンによるグルーピング例>
DOOHの接触頻度が高いターゲット層を、テレビとウェブの接触頻度の違いによってグルーピングし、グループごとのプロフィールの特徴を確認します。
① DOOH(高)×テレビ(高)×ウェブ(高)
※DOOH、テレビ、ウェブすべての接触頻度が高い
② DOOH(高)×テレビ(高)×ウェブ(低)
※DOOHとテレビの接触頻度が高く、ウェブの接触頻度が低い
③ DOOH(高)×テレビ(低)×ウェブ(高)
  ※DOOHとウェブの接触頻度が高く、テレビの接触頻度が低い
④ DOOH(高)×テレビ(低)×ウェブ(低)
  ※DOOHの接触頻度が高く、テレビとウェブの接触頻度が低い

<アンケート調査項目例>
アンケート調査を行うことで、意識変化や行動変容を深掘りし、DOOHならではの役割や効果を可視化します。
・DOOHの位置づけ(役割)
・DOOHで想起する広告内容
・DOOH接触後の態度変容
・DOOHに対する印象
・DOOHの特徴(他メディアとの違い) など

■調査②:キャンペーン広告を用いたトリプルメディアにおけるDOOHの有効性検証
調査①の結果を踏まえ、電通、博報堂DYメディアパートナーズが携わる実際のキャンペーン広告を「テレビ×ウェブ×DOOH」のトリプルメディアで表示し、DOOHの有効性を各社のキャンペーンごとに検証します。
電通および博報堂DYメディアパートナーズがこれまで行ってきたキャンペーンの実施事例、LIVE BOARDの DOOHに特化した分析技術に、国内随一のテレビ視聴データを持つビデオリサーチの分析ノウハウをかけ合わせ、さらにドコモ独自のAI分析エンジンを活用することで、これまでの広告業界では表現できなかった新たな広告価値を見いだします。

3.実証実験期間

2023年9月15日(金)~2024年3月29日(金)

4.各社の役割

出典元:株式会社博報堂DYメディアパートナーズ

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000159.000038657.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

株式会社トリドリは、「InstagramユーザーのSNS利用動向」に関する調査を実施し、その結果を公開しました。


博報堂DYグループ、マーケティング・ミックス・モデリング ガイドブックを公開

博報堂DYグループ、マーケティング・ミックス・モデリング ガイドブックを公開

株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、広告出稿や売上などのマーケティングに関連するデータを時系列で蓄積し統計学を用いて分析する「マーケティング・ミックス・モデリング(MMM)」を実践的に活用する方法について、Google Japanと協働し、まとめたガイドブックを公開しました。


電通、新聞折込チラシの来店効果を可視化する「チラSeeCycle」提供開始

電通、新聞折込チラシの来店効果を可視化する「チラSeeCycle」提供開始

株式会社電通は、新聞折込チラシの来店効果を可視化し、出稿メディアの選定や配布量、予算の最適化への活用を可能とするソリューション「チラSeeCycle(チラシーサイクル)」を顧客向けに提供を開始しました。


ランサーズ、「AI(人工知能)・機械学習・ChatGPT」の仕事カテゴリを新設

ランサーズ、「AI(人工知能)・機械学習・ChatGPT」の仕事カテゴリを新設

ランサーズ株式会社は、フリーランスマッチングプラットフォーム「Lancers」において、「AI(人工知能)・機械学習・ChatGPT」の仕事カテゴリを新設したことを発表しました。


最新の投稿


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策がうまくいっているのか、自信を持てないマーケターも多いのではないでしょうか。SEOのPDCAを回す際には見ておくべきポイントがあります。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが “どういった指標”を“何で見れば良いか”を徹底解説。今のSEO施策を続けるべきか、改善するにはどうすればよいかが分かるようになります。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

株式会社トリドリは、「InstagramユーザーのSNS利用動向」に関する調査を実施し、その結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ