リスキリングで成果に繋がったスキルは「マーケティング」 課題は「学習時間の確保」【Appliv調査】

リスキリングで成果に繋がったスキルは「マーケティング」 課題は「学習時間の確保」【Appliv調査】

ナイル株式会社は、同社が運営するスマートフォンユーザー向けアプリ情報メディア「Appliv(アプリヴ)」にて、学び直しなどのリスキリングに関するアンケート調査を実施し、調査結果を発表しました。


リスキリングに取り組んだ理由は「現在の仕事におけるスキル・知識の向上」が最多

事前調査でリスキリングに取り組んだ経験があると回答した20~60代の男女580人に、リスキリングに取り組んだ理由を尋ねてみました。

その結果、最も多かったのは「仕事上で新しいスキル・知識の必要性を感じた(30.3%)」、次いで「仕事上で新しいスキル・知識を求められた(23.3%)」「興味で新しいことを学びたかった(13.4%)」でした。

スキルや知識を習得することを職場から求められた人よりも、必要性を感じて自主的に取り組んだ人の方が、7pt高くなっています。

また、企業側が社員のリスキリングに力を入れている背景もあり、会社から学習機会が提供されたことを機にリスキリングに取り組んだ人は8.6%でした。

他にも「転職・キャリアアップ(9.5%)」、「現在の仕事に将来的な不安を感じた(6.6%)」、「独立・起業のため(4.8%)」が、取り組んだ理由として選ばれています。

学んだスキルTOP3は「PCの基本操作」「語学」「デザイン・グラフィック」

リスキリングでどんなことを学んだのかを調べた結果、「PCの基本操作(189人)」が最も多く、次いで「語学(143人)」、「デザイン・グラフィック(137人)」でした。

業務の効率化やビジネスパーソンとして汎用性の高いスキルの習得に取り組んだ人が多いと考えられます。

最近関心度が高まっている「AI・機械学習」は、580人中53人と、全体の1割程度に留まる結果となりました。

リスキリングがプラスな結果に繋がった人が約7割

リスキリングに取り組んだ結果、どのような変化があったのかを聞いてみると、「現在の会社での仕事の幅が広がった(207人)」が最も多く、「現在の業務で解決したい課題・悩みを解決できた(146人)」、「上司からの評価が上がった(115人)」という結果でした。

「まだ成果は出ていない(91人)」、「特に変化したことはない(71人)」を除くと、取り組んだ人の7割以上がプラスな結果に繋がっていることがわかります。

成果に繋がったスキル1位は「マーケティング」

どんなスキルが成果に繋がりやすいのか、リスキリングで学んだ内容を成果別に見ると、「マーケティング」が8項目中6項目でTOP3に入っており、他のスキルよりも多くの項目で良い結果に繋がっていることがわかりました。

企画やリサーチ、データ分析、コミュニケーションなど、様々な能力が網羅的に必要とされるマーケティングスキルを習得することが、より多くの成果をもたらすのではないでしょうか。

リスキリングにおける悩み1位は「学習時間の確保」、2位は「経済的な負担」

リスキリングに取り組む中で感じた悩みを調査した結果、1位「学習時間の確保(292人)」、2位「経済的な負担(240人)」、3位「モチベーションの維持(212人)」でした。

学習時間を確保することが難しい人が、過半数にあたる292人いるという結果は、働きながら新しいスキルや知識を習得するリスキリングに取り組む上で、自然な悩みだといえるのではないでしょうか。

4人に1人以上がオンライン学習で「身についた」と回答

スキルの習得度合いを各学習方法別に回答してもらったところ、身についた割合が最も高かったのは「書籍の購入(36.9%)」で、試した割合も全体で最も多い結果でした。

また、「動画サイトの視聴(28.8%)」、「オンライン講座の受講(23.1%)」、「スマートフォンの活用(22.8%)」など、オンライン学習で身についた割合はどれも20%台と、オフライン学習をやや上回っています。

オンラインの場合、場所を選ばず取り組むことが可能です。自分の好きなタイミングで取り組むことで、集中力や学習意欲を保つことができ、内容が身につきやすいのではないでしょうか。

リスキリングにスマホを活用する理由TOP3は「場所」「お金」「時間」

リスキリングにスマートフォンを活用したと回答した318人に、スマートフォンをを選んだ理由を尋ねてみると、最多は「場所を選ばず学習できるから(194人)」、次いで「安い費用で学習できるから(155人)」、「自分のペースで学習できるから(147人)」でした。

自分の学習したい場所で自分のペースで学習できることが、スマートフォンを利用する最大のメリットだと言えます。

働きながら新しいスキルを身につけたいビジネスパーソンにとって、スマートフォンでの学習は最適な方法だと考えられます。

調査概要

調査対象:リスキリングに取り組んだことがある20~60代の男女580人
調査機関:株式会社ジャストシステム
調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年9月21日~2023年9月25日
有効回答数:580人(男性:325人/女性:255人)
◇性別
男性:325人
女性:255人
◇年齢
20~29歳:155人
30~39歳:122人
40~49歳:88人
50~59歳:110人
60~69歳:105人
※本アンケート結果は小数点以下任意の桁を四捨五入しているので、合計が100%にならない場合があります。

出典元:ナイル株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000419.000055900.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング株式会社は、マルチチャネル対応AIライティングツール「Writing Assistant(ライティングアシスタント)」の提供を開始したことを発表しました。


最新の投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ