AIが今後人間の代わりになると答えた人は8割!ただし距離の近い"友達"になるのは難しい?【チャットプラス調査】

AIが今後人間の代わりになると答えた人は8割!ただし距離の近い"友達"になるのは難しい?【チャットプラス調査】

チャットプラス株式会社は、全国の20代~60代男女を対象に「AIに対するイメージ」に関する調査を実施し、その調査結果を公開しました。


ChatGPTを利用したことがある方は約2割で、特に20代の利用率が高い

「ChatGPTを利用したことはありますか?」と質問したところ『何度か利用したことがある(16.7%)』『よく利用している(6.0%)』と約2割の方が利用したことがあると回答しました。

近年AIやChatGPTという言葉をよく聞くようになりましたが、実際に利用したことがある方は全体で約2割とまだまだ少ないようです。また、「よく利用している」と「何度か利用したことがある」と回答した方の年代別の結果を見てみると、下記のような結果となりました。

20代:「よく利用している(11.9%)」「何度か利用したことがある(20.2%)」
30代:「よく利用している(8.5%)」「何度か利用したことがある(15.9%)」
40代:「よく利用している(6.8%)」「何度か利用したことがある(14.0%)」
50代:「よく利用している(1.9%)」「何度か利用したことがある(16.5%)」
60代:「よく利用している(1.0%)」「何度か利用したことがある(17.0%)」


年代が上がるにつれて、ChatGPTの利用率は下がる傾向にあります。20代の利用率は、唯一30%を超えており最新技術への抵抗が少ない様子も読み取れました。


続いて、「どういったテーマ・ジャンルでChatGPTを利用しましたか?」と質問したところ『コミュニケーション(一般的な会話)(38.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『生活・雑学(32.0%)』『IT(インターネット・PC・スマートフォンアプリなど)(21.1%)』『エンタメ(芸能・音楽)(15.8%)』『経営・運営(11.8%)』と続きました。

ChatGPTの利用目的は「調べ物・リサーチ」が約半数

「ChatGPTの用途や利用目的を教えてください」と質問したところ『調べ物・リサーチ(52.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『雑談、暇つぶし(35.5%)』『創作およびそのヒント(16.7%)』『ビジネスアシスタント(16.2%)』『新しいアイディアの参照(14.9%)』と続きました。

調べ物やリサーチ目的でChatGPTを利用する方が多いことが分かりました。リサーチはどうしても時間が必要になるため、時間短縮を目的にChatGPTを利用している方が多い傾向が見て取れます。

具体的にChatGPTで調べたものとは?

・キャッチコピーの参考案(20代/男性/学生)
・仕事での書類作成でどのように作るのか参考で使用した(20代/男性/会社員)
・お客様へのメールに送る言葉の言いまわし方を調べた(40代/女性/パート・アルバイト)
・新しいアイディアがないか調べた(40代/男性/会社員)

ChatGPTはリサーチはもちろんのこと、問いかけに応じた文章作成やさまざまな提案をしてくれるため、仕事で活用できるアイデアを調べるために利用している方が多いようです。

ChatGPTの改善点は「回答精度」や「情報の正確性」 今後AIは人間の代わりになると8割以上が回答!

「ChatGPTについて改善してほしいと思う点はありますか?」と質問したところ『回答精度(36.8%)』と回答した方が最も多く、次いで『情報の正確性(33.8%)』『リアルタイムでの情報更新(21.5%)』『文章の自然さ(19.3%)』『対話の記憶能力(15.8%)』と続きました。

回答精度や情報の正確性について改善してほしいと思っている方が多く、AI機能が年々進んでいるとはいえ、まだまだ改善の余地がありそうです。

「ChatGTPの回答精度において、どの程度人間との近さを感じましたか?」と質問したところ、約7割の方が『ある程度人間に近いと感じた(62.7%)』『とても人間と近いと感じた(7.5%)』と回答しました。

ある程度人間に近いと回答した方が多くいますが、精度を改善してほしいと思う方も多いことから、現状に満足することなく精度の高いChatGPTを求めている方が多いようです。

では「今後、AIが人間の代わりになると思いますか?」と質問したところ『ある程度はそう思う(68.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『とてもそう思う(15.4%)』『あまりそう思わない(12.7%)』『まったくそう思わない(3.0%)』と続きました。

8割以上の方が人間の代わりになると思っており、AI精度が日々進化していることが分かりました。

気持ちや人格が重要!?7割近くの方がAIと友達にはなれないと回答

「もしAIが人間の代わりになるレベルまで進化した場合、あなたはAIと友達になれますか?」と質問したところ、7割近くの方が『なれないと思う(65.4%)』と回答しました。

AIは人間にある程度近く、人間の代わりになると感じている方が多くいますが、今の状態より進化したとしても、距離の近い友達になるのは難しいようです。

AIが友達になれない具体的な理由とは?

・気持ちを分かち合えないと思うから(20代/女性/保育経論)
・何を考えているか分からないから(20代/女性/公務員)
・AIには人格がないから。リアルに触れ合えないから(40代/男性/会社員)
・親しみは持つけど、友達とは違うと思う(50代/女性/自営業)

AIは意思疎通が難しく、お互いの想いを全て伝えられないという理由から友達にはなれないと回答した方が多いようです。

調査概要

【調査概要】「AIに対するイメージ」に関する調査
【調査期間】2023年8月21日(月)〜2023年8月22日(火)
【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RRP」によるインターネット調査
【調査人数】1,007人
【調査対象】調査回答時に 20代〜60代の男女 であると回答したモニター
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ

出典元:チャットプラス株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000060.000019803.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング AI

関連する投稿


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング株式会社は、マルチチャネル対応AIライティングツール「Writing Assistant(ライティングアシスタント)」の提供を開始したことを発表しました。


最新の投稿


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ