SEOのよくある疑問にプロが答える!キーワード選定やリライトの基準、記事作成のコツなど|「2023年12月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

SEOのよくある疑問にプロが答える!キーワード選定やリライトの基準、記事作成のコツなど|「2023年12月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

SEOに取り組んでいると、各フェーズで様々な疑問が出てくるもの。中には「こんなこと、今さら聞けない…」と思っている人もいるのではないでしょうか。今回は、日々クライアントのSEOを伴走支援しているヴァリューズのマーケティングコンサルタントが、みなさんからよくいただく質問にお答えします。2023年の総仕上げとしてぜひ読んでみてくださいね。


【解説者紹介】

SEOコンサルタントが「よくある質問」にお答えします!





岩間:「2023年12月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」では、ヴァリューズのSEOコンサルタント達がお客様からよくいただく質問を紹介しています。今回は社内でのSEO歴が最も長い安部さんに解説してもらいます。




質問①:キーワード選定の基準は?優先度づけはどう行う?





岩間:では早速、最初の質問から。「SEOで対策したいキーワードの中に、ビッグキーワードやボリュームが大きいキーワードなど、競合が多く難易度が高いものがあります。コストや工数等、費用対効果を考えて、難易度の高いキーワードをあえて狙いにいかない判断もありでしょうか?」という質問です。










安部:選択肢としてはありだと思います。ただし、たとえ費用対効果に見合わなくても、サイトやビジネスによっては絶対に外せないキーワードもあるでしょう。「どんなに競合が多くても、このキーワードを獲得することに意義がある」場合は、長期的な目線で獲得していくことを目標にSEO施策に組み込んでいくのが良いと考えます。

狙いにいかない場合も、完全に“捨てる”のではなく、優先度を下げて施策を行っていきましょう。競合が多いという理由だけで、キーワードを完全に捨てる判断はもったいないかなと思います。「競合が多い=自社サイトでも上位化しやすい(サービスサイト、比較系サイトなど上位化しやすいキーワードが異なるため)、成果を出しやすい」と捉えられるからです。










岩間:優先度を決めるためのヒントを教えてください。










安部:わかりやすい点でいうと、まず「コンバージョンへの寄与度」そして「トラフィックの多さ」を見ます。

さらに、獲得したいキーワードでどのようなサイトが検索結果画面の上位に表示されているかを見ましょう。そして、そのサイトの指名検索数や被リンク数、専門性・権威性といったEEATの要素やページ数をチェックそのサイトを追い抜くためにはどれくらいのリソースが必要かなど難易度を測り、優先度を決めていきます。

また、難易度が高いキーワードを見る際は、代替のキーワードが無いかを常に探っていくのも良いでしょう。難易度が高いキーワードで上位表示されているサイトは、きちんと対策されていることがほとんどですが、時には「どうしてこのキーワードでこのサイトが上がっているのだろう…」と疑問に思うケースも見られます。このような代替キーワードを見つけられると、費用対効果の改善を期待できると思います。




質問➁:記事の作り方、ポイントを知りたい





岩間:キーワード選定の後は、記事の作成に取り掛かります。お客様からは「対策するキーワードが決まった後に、記事の内容はどういう考え方で作っていけば良いのでしょうか?」という質問をいただいています。










安部:当たり前のことですが、私たちのチームでは「ユーザーの知りたい情報を載せていく」ことを前提として作成しています。検索結果画面で上位化を目指すためには、ユーザーのニーズに答えることが重要です。

ユーザーのニーズを把握するためには、対策キーワードに対しての、掛け合わせの検索キーワード、前後に検索されているキーワード、共起語を見ていきます。そうすれば、ユーザーが知りたい情報の見当が一定ついてくるでしょう。例えば「医療保険 おすすめ」という掛け合わせで検索されていることが多いのであれば、医療保険に興味のあるユーザーは、どの医療保険がおすすめかを知りたいのだと考えられるでしょう。そこから精査し、コンテンツの内容を決めていきます。

また、X(旧:Twitter)やInstagramなどのSNS、Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトも参考になるでしょう。








岩間:ユーザーのニーズを探る方法として、WEB上での情報収集を紹介してもらいましたが、これなら生成系AIに任せられそうですね。










安部:そのような考えもあります。実際、生成系AIが作ったコンテンツが上位化しているケースもあるんです。

だからこそ、今後は生成系AIでは対応できない、独自の情報を記事に載せることが求められていくと考えます。例えば自社で調査したアンケートや、日本ではまだ紹介されていない海外の情報などが挙げられるでしょう。




質問③:リライトすべき記事の基準は?





岩間:続いての質問はリライトについてです。「リライトをすべき記事はどう決めますか」。確かに悩んでいる方は多そうですね。










安部:想定の目標に達していない記事がリライトの対象です。

コンバージョン獲得のほかにも、集客やサイト内回遊など、目標としていることは様々でしょう。自社サイトの目標と現在位置を今一度状況を確認してみてください。

目標に達していない記事が数多くある場合は、その中でも検索結果画面1ページ目後半、2ページ目あたりの記事がリライト優先度の高い記事と考えるとよいでしょう。このあたりに表示されているということは、すでにGoogleから一定の評価を得ていると考えられるため、リライトによる成果をより期待できます。それ以降のページだと、リライトしてもなかなか成果を出せない可能性があります。順位が全くついていない記事も対策が必要なことは変わりないですが、すぐに成果を出したいなどの方針の場合は、一定順位が付いている記事の改善がよいでしょう。

また、一定の成果は出つつも数か月間下降傾向にあるページや、古くなった情報の更新もリライトの対象になると思います。

他に、会社として絶対に外せないキーワードがある場合は、サイトの運用方針に合わせてリライトの優先度が決まるでしょう。




質問④:ドメインパワーは、どうやって確認する?





岩間:次の質問は、ドメインパワーに関してです。「ドメインパワーを確認する際にはどんな部分をチェックするべきか」。まず、そもそもドメインパワーとは何かから教えてください。










安部:ドメインパワーは、サイト全体として、コンテンツが検索結果画面上で上位化しやすいかどうかの指標です。

自分たちのサイトのドメインパワーを確認する方法ですが、ドメインパワーは複雑で一辺倒には評価が難しいものなんです。

SEOツールで目安のドメインパワーの数値が見えはしますが、現状のポジションを把握するには、結果から見ていくのがいいと思います。例えば、被リンクや指名検索数、ページ数などが、ドメインパワーの判断基準になることがあります。他にも、ビッグワードの順位、テールワードが上昇傾向にあるかの2点で判断することもあります。

ただし、これらはあくまで判断材料のひとつです。例えばどんなに被リンク数が多くても、低品質なサイトからリンクをもらっているだけでは効果は期待できないなど、単純比較できない場合があります。これが複雑で一辺倒には評価できないと言われる所以ですね。




質問⑤:流入はあるけど低品質なコンテンツの扱いは?





岩間:最後の質問です。「自社サイトの中に、流入はたくさんあるけど品質が低いコンテンツがあります。これって削除すべきでしょうか、もったいないので放置でも良いのでしょうか?」

そもそもどのようなコンテンツが低品質とみなされるのでしょうか。










安部:様々な見方がありますが、例えばユーザーが求めている情報が載っていない、もしくは情報量が極端に少ないページが低品質と考えられると思います。

自社サイトに低品質なコンテンツであるにもかかわらず、流入が多いページがある場合、流入経路・流入キーワードを見てみましょう。自然検索で入ってきているのであれば、Googleから一定評価されていると考えることができます。流入しているキーワードが自社ビジネスにつながるものであれば、無意味だと判断しないほうが良いでしょう。

ただし、自然検索で入っているとしても、直帰率や滞在時間の数値が良くない場合は、ユーザーに価値あるコンテンツではない可能性があるでしょう。










岩間:分析により「意味ある流入」か「無意味な流入」を判断した後は、どのような対策をしていきますか。










安部:意味ある流入のページであれば、先ほど紹介したようにリライトなどで品質を改善していきましょう。

一方、無意味な流入かつ、ページの内容に価値がないと判断したものであれば、そのまま掲載を続けることで長期的にはマイナスとなってしまう可能性があるため、削除やnoindex処理を対策として検討しましょう。

ただし、ページを削除したからといって必ず改善するとは限りません。低品質なコンテンツの削除によって検索順位が上がったケースもあれば、逆に下がったケースもあるんです。










岩間:慎重な対応が求められるのですね。










安部:おっしゃる通りです。今回の質問のように「低品質なコンテンツ×流入が多い」場合は、慎重な判断をおすすめします。




2023年の振り返りと、2024年に向けた対策を





安部:「2023年12月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」では、今回説明した内容のほか、2023年SEO重要トピックの振り返りや、2024年のSEO傾向なども紹介しています。本ページ下部から無料でダウンロードできるので、ぜひチェックしてみてください。










岩間:年末年始にじっくり読むのも良さそうですね。










安部:以上、12月のコンテンツマーケティング動向「SEO編」でした。今年も1年間、ありがとうございました。






(本調査はあくまでも傾向に注目し、今後の施策における仮説立てや優先順位の検討に有効活用するためのものであり、因果関係を示すものではないこと、また、各トピックの内容やVALUESの見解は、資料作成時のものであり、今後の情勢やアルゴリズムの変化によって変わることがある旨、ご留意ください)

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年12月版)

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


コアウェブバイタル(core web vitals)とは?SEO評価への影響や改善方法を解説

コアウェブバイタル(core web vitals)とは?SEO評価への影響や改善方法を解説

ユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させるうえで重要な指標である「コアウェブバイタル(core web vitals)」。この記事では、コアウェブバイタルとはなにか、構成する3つの指標、コアウェブバイタルがSEOに与える影響、スコアの確認方法、改善方法などについて詳しく解説します。


canonical(カノニカル)タグとは?SEOへの影響や設定方法を解説

canonical(カノニカル)タグとは?SEOへの影響や設定方法を解説

重複コンテンツの問題を解消するための施策の一つとして、canonical(カノニカル)タグの設定があります。重複ページを放置していると、Googleからペナルティを受ける可能性や、被リンクの評価の分散が発生する恐れがあるため、canonical(カノニカル)タグの適切な実装はSEO対策の重要な手段といえます。 しかし、実際にサイト運営やSEO担当をしている方でも、canonical(カノニカル)タグについてよく理解できていないこともあるでしょう。本記事では、canonical(カノニカル)タグの設定方法や注意点、SEOへの影響などについて解説していきます。


アンカーリンクとは?設置するメリットやSEOへの効果を解説

アンカーリンクとは?設置するメリットやSEOへの効果を解説

アンカーリンクは、長いコンテンツでユーザーが目的の情報に辿り着くまでに時間がかかってしまうというような問題を解消するために使用されます。アンカーリンクを適切に設置することで、ユーザーが使いやすいサイトにすることができる他、内部リンクの構造も改善できるためSEOの観点でも重要といえます。 本記事では、アンカーリンクの重要性やSEO上のメリット、具体的な使い方について解説します。


2024年にあたらしく取り組んだSEO対策は"生成AI活用によるコンテンツ制作"が約5割!検索上位表示に向けたキーワード分析にも生成AIを活用【インフォネット調査】

2024年にあたらしく取り組んだSEO対策は"生成AI活用によるコンテンツ制作"が約5割!検索上位表示に向けたキーワード分析にも生成AIを活用【インフォネット調査】

株式会社インフォネットは、自社のSEOマーケティングに携わっているマーケティング担当者を対象に、【2024年版】企業のSEO対策トレンド実態調査を実施し、結果を公開しました。


【December 2024 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2024年12月)

【December 2024 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2024年12月)

Googleが2024年12月のコアアルゴリズムアップデート(December 2024 core update)をリリースしました。


最新の投稿


キーワードマーケティング、BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査結果を発表

キーワードマーケティング、BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査結果を発表

株式会社キーワードマーケティングは、同社展開するメディア「キーマケLab(キーマケラボ)」にて、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているBtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


サブスクの利用経験率のTOP2は映像系と音楽で、男女共に20代が最多に【ネオマーケティング調査】

サブスクの利用経験率のTOP2は映像系と音楽で、男女共に20代が最多に【ネオマーケティング調査】

生活者を中心にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティングは、全国の20歳以上の男女を対象に「定額制サービス」をテーマにインターネットリサーチを実施し、結果を公開しました。


拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

仕事を依頼したい人と、請け負いたい人のマッチングを行うスキルシェア、及びクラウドソーシングサービス。人材不足の解消も期待されていますが、こうしたサービスのニーズは実際に高まっているのでしょうか?今回は、ココナラ、ワークス、ランサーズの3サービスを取り上げ、市場の動向を調査していきます。


プレスリリースで期待する成果を得られている企業の約8割が、プレスリリースの作成にあたり独自の調査データを収集し活用【レイクルー調査】

プレスリリースで期待する成果を得られている企業の約8割が、プレスリリースの作成にあたり独自の調査データを収集し活用【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、プレスリリースを配信し期待する成果を得られたことがある企業の広報・PR担当者を対象に「プレスリリースの成功の秘訣」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ