フリーランスプロ人材の活用、マーケティング業務は約3割 経営者の約7割が「社内に特定のスキルを持つ人材が不足している」と認識【Hajimari調査】

フリーランスプロ人材の活用、マーケティング業務は約3割 経営者の約7割が「社内に特定のスキルを持つ人材が不足している」と認識【Hajimari調査】

株式会社Hajimariは、従業員数300名以上の企業の経営者・役員を対象に、フリーランスのプロ人材活用に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


経営者の67.1%は人材不足に課題、正社員採用の代替として31.1%がフリーランスのプロ人材を選択

フリーランスのプロ人材を活用したことのある経営者に活用理由を質問したところ「社内に特定のスキルを持つ人材が不足していたため」が67.1%、「正社員をプロ人材で代替するため」が31.1%という回答となりました。

その他の回答としては、以下のとおりです。

・新規事業参入のため専門スキルを持つ人材を確保するため
・知人の紹介
・正社員採用に苦労しているため

36.0%の経営者が既存社員の育成にも役立ったと回答

フリーランスのプロ人材を活用した経営者に効果を質問したところ「プロジェクト/事業の推進スピードが向上した」が43.8%、「人材不足を解消できた」が36.3%、「既存社員の育成に役立った」が36.0%という回答となりました。

その他の回答としては、以下のとおりです。

・フリーランスのプロ人材の専門性が新規ビジネスの立ち上げに大きく貢献した
・プロジェクトを完遂できた

マーケティング、新規事業開発、人事領域にまで広がるフリーランスプロ人材活用

現在活用しているフリーランスのプロ人材が持つスキル(得意領域)について質問したところ「システム開発・WEBデザイン」が50.9%、「マーケティング」が28.9%、「情報セキュリティ」が27.6%という回答となりました。
また、「新規事業開発」は15.8%、「人事制度設計・人材育成・労務」は15.2%という結果になりました。

そのほかの回答としては、以下のとおりです。

・英語プレゼンテーションのコーチング
・現場技術者
・研究
・法務
・弁護士
・通訳

「フリーランスのプロ人材」を活用できていない経営者は57.9%

フリーランスのプロ人材の活用経験の有無について質問したところ「はい」が32.1%、「いいえ」が57.9%という回答となりました。

フリーランスのプロ人材を活用していない経営者の30.2%は「そもそも発想がなかった」と回答

フリーランスのプロ人材を活用していない経営者に理由を質問したところ「社員のみで充足しているため」が34.1%、「フリーランスのプロ人材の活用という発想がそもそもなかった」が30.2%、「能力の見極めが難しく、スキルのミスマッチが懸念されるため」が20.0%という回答となりました。

フリーランスのプロ人材を活用している経営者からは、能力の見極めが難しいという声も

フリーランスのプロ人材を活用したことのある経営者に、活用の懸念点を聞いたところ「能力の見極めが難しく、スキルのミスマッチが懸念される」が22.6%、「契約や支払い手続きにリソースがかかる」が22.6%、「個性が強く社風に合うかどうかわからない」が20.8%という回答となりました。

そのほかの回答としては、以下のとおりです。

・費用面での負担が大きい
・導入にあたっての手間がかかる

調査概要

調査概要:フリーランスのプロ人材に関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2023年11月1日〜同年11月13日
有効回答:従業員数300名以上の企業の経営者・役員1,002名
性別:男性 92.8%、女性 7.2%
年齢:20~29歳 2.0%、30~39歳 6.8%、40~49歳 14/2%、50~59歳 38.4%、60歳以上 38.7%
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

出典元:ITプロパートナーズ

引用:https://biz.itpropartners.com/blog/report/345/

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ