若者は海外旅行に積極的?最新の旅行需要を調査。航空会社大手、LCCの集客動向は

若者は海外旅行に積極的?最新の旅行需要を調査。航空会社大手、LCCの集客動向は

全国旅行支援や新型コロナウイルスの5類移行の影響もあり、徐々に人の移動が活発になってきました。今回は、昨今高まっている旅行需要に注目し、検索データを通じて旅行や観光への人々の関心を調査します。また、各航空会社の集客層の違いについても比較していきます。


「旅行」「観光」検索は減少傾向

アフターコロナの中、年々旅行需要は上がっておりコロナ前の水準に少しずつ回復しつつあります。観光庁によると、2023年の日本人の国内旅行者数は前年比 19.1%増(コロナ前の2019年比では15.2%減)と言われています。(参考:https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001740851.pdf

今回はそんな旅行需要に注目し、各航空会社の集客状況も併せて調査していきます。なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツールDockpitを用います。

まずは「旅行」「観光」のキーワードから、それぞれの検索者数推移を見ていきます。

最新2024年4月の月間検索者数は「旅行」が171万人、「観光」が286万人という結果でした。直近2年間の推移としては、全体的に下降傾向にあることが分かります。年間推移で見ると、特に5月や8月に検索者数が上昇し、12月頃に落ち込む傾向にあります。ゴールデンウィーク(GW)や夏休み(お盆休み)の時期に向けて旅行への関心が高まっていることが伝わってきます。また、2022年10月には全国旅行支援が開始されたことから「旅行」の検索者数が急増していました。

グラフ

「旅行」「観光」検索者数推移
調査期間:2022年5月~2024年4月
デバイス:PC&スマートフォン

よく検討されている行き先は?近場が人気?

では、具体的にどのようなキーワードの検索が多かったのか、「旅行」「観光」それぞれのデータから見ていきます。

検索キーワードランキング

「旅行」検索キーワードランキング
調査期間:2023年5月~2024年4月
デバイス:PC&スマートフォン

まず、「旅行」の検索キーワードの1位には「全国旅行支援」がランクイン。3位「旅行支援」、8位「旅行支援クーポン」、13位「全国旅行支援延長」と続いており、2023年前半に大きな注目を集めていたことがうかがえます。全国旅行支援は2023年12月に終了したため、終了が近づくにつれて徐々に検索者数も減っています。

次に、2位「日本旅行」、6位「読売旅行」、10位「JTB 国内旅行」と、旅行会社名で検索するキーワードがランクインしています。まずは決まった旅行会社のサイトにアクセスして、その中から気になるツアーや宿泊プランを探す、といった流れで旅行を検討している人が一定数いることが考えられます。

旅行の行き先に関するキーワードとしては、7位「韓国旅行」、9位「台湾旅行」、11位「海外旅行」、12位「沖縄旅行」、14位「北海道旅行」と続いています。海外旅行先としては韓国と台湾への関心の高さがうかがえる結果となりました。円安も続く中で、近場で海外旅行を楽しみたいというニーズが高いのかもしれません。

検索キーワードランキング

「観光」検索キーワードランキング
調査期間:2023年5月~2024年4月
デバイス:PC&スマートフォン

「観光」の検索キーワードには、国内の旅行先がランクインしています。上位から順に、名古屋、淡路島、大阪、東京、京都、金沢と続いています。

2位にランクインした淡路島について詳しく見てみると、検索者に近畿地方の人の割合が高いことが分かりました。近場で楽しむ旅行先として関心を集めているようです。

グラフ

「名古屋」「淡路島」「大阪」「東京」+「観光」検索者の居住地域
調査期間:2023年5月~2024年4月
デバイス:PC&スマートフォン

海外旅行は回復傾向。若者に検討されやすい?

次に、「海外旅行」と「国内旅行」というキーワードに注目して比較してみます。

円安の影響が懸念される海外旅行ではありますが、検索者数推移で見ると海外旅行への関心はやや上昇傾向にあるようです。一方、「国内旅行」に関しては、全国旅行支援が開始された2022年10月をピークに、やや下降傾向にあります。

グラフ

「海外旅行」「国内旅行」検索者数推移
調査期間:2022年5月~2024年4月
デバイス:PC&スマートフォン

「海外旅行」の検索キーワードランキングから検索者の気になりごとを見てみると、「保険」や「持ち物」に関するものが上位にあがっていました。実際に海外旅行に行くことが決まっており、その準備段階として必要な情報が求められていることが分かります。

検索キーワードランキング

「海外旅行」検索キーワードランキング
調査期間:2023年5月~2024年4月
デバイス:PC&スマートフォン

次に年代別割合を見ると、「国内旅行」が40代・50代を中心に検索されている一方で、「海外旅行」は20代の割合が高くなっています。あくまで「海外旅行」と「国内旅行」の検索者数を比較した結果ではありますが、海外旅行は特に若年層から検討されやすいのかもしれません。その背景には、子供ができて身動きが取りづらくなる前に海外に行っておきたい、体力があるうちに行っておきたいという思いや、年配の方と比べて「円安で昔よりお金がかかるようになったなぁ」という経験上の感覚があまりなく、海外旅行に手が出しやすいという実態もあるのかもしれません。

グラフ

「海外旅行」「国内旅行」検索者の年代別割合
調査期間:2023年5月~2024年4月
デバイス:PC&スマートフォン

ANA、JALは幅広い年代に、LCCは若年層を中心に検討されている

次に、航空会社のサイト分析を通じて、各航空会社がどのような客層から注目されているか特徴を見ていきたいと思います。今回は、大手航空会社のANA、JALに加えて、LCC(格安航空会社)の3社Peach、Jetstar、SPRING JAPANを対象にしています。

まずは各航空会社のサイト訪問者数推移を見ていきます。最新2024年4月の時点で、月間サイト訪問者数は「ANA」731万人、「JAL」611万人、「Peach」95.5万人、「Jetstar」90.1万人、「SPRING JAPAN」13.5万人でした。大手2社の人気が根強いことが数値からも明らかになりました。一方LCCに関しては、PeachとJetstarがSPRING JAPANの約6.5倍ほどの訪問者数で差をつけています。直近2年間の推移においては、2024年に入ってANAの訪問者数が伸びているものの、旅行需要の回復により、2年間で各航空会社サイトへの集客が大きく伸びた、ということはなさそうです。

グラフ

「ANA」「JAL」「Peach」「Jetstar」「SPRING JAPAN」サイト訪問者数推移
調査期間:2022年5月~2024年4月
デバイス:PC&スマートフォン

次に、サイト訪問者の属性について見ていきます。まず男女比に関しては、利用者の約5〜6割を男性が占めています。

グラフ

「ANA」「JAL」「Peach」「Jetstar」「SPRING JAPAN」サイト訪問者 男女比
調査期間:2023年5月~2024年4月
デバイス:PC&スマートフォン

年代に関しては、ANA、JALは40代〜60代を中心に幅広い年代からアクセスされている一方で、LCC3社は20代〜40代の割合が高く、若年層を中心にアクセスされていることが分かりました。大手2社とLCCの間で、検討者の年代ボリューム層の差が顕著に現れる結果となりました。

グラフ

「ANA」「JAL」「Peach」「Jetstar」「SPRING JAPAN」サイト訪問者 年代別割合
調査期間:2023年5月~2024年4月
デバイス:PC&スマートフォン

世帯年収割合に関しては、どの航空会社においてもネット利用者全体と比べて400万円未満の層が少なく、600万円以上の割合が高くなっていることが分かります。年収が低めで、節約意識が高いからLCCを選ぶ、というわけではなさそうです。

グラフ

「ANA」「JAL」「Peach」「Jetstar」「SPRING JAPAN」サイト訪問者 世帯年収割合
調査期間:2023年5月~2024年4月
デバイス:PC&スマートフォン

LCC検討者は、他社との比較検討が盛ん

各航空会社のサイト併用状況を見ていきます。

大手航空会社の利用を検討している人は、併用なしもしくは大手2社間で比較検討する層で大半を占めていることが分かりました。特にJALサイト訪問者は、ANAと比較する傾向にあるようです。一方で、LCC各社の併用は2割に満たない状況でした。併用なしが多い理由の1つとして、大手のどちらか1社に絞ってマイルを貯めているという利用が考えられます。

グラフ

「ANA」(左)、「JAL」(右)から見たサイト併用状況
調査期間:2023年5月~2024年4月
デバイス:PC&スマートフォン

LCC各社のサイト訪問者から見た併用状況は、併用なしが約1~2割、ANAもしくはJALの併用が約6~7割、次にLCCの併用が約1〜5割と続きます。大手と比較すると、LCCのサイト訪問者は他の航空会社も比較検討している割合が高いと言えるでしょう。航空会社を問わず、より安い航空券を利用したいというニーズが比較検討の様子にも影響していると考えられます。

グラフ

「Peach」(左上)、「Jetstar」(右上)、「SPRING JAPAN」(左下)から見たサイト併用状況
調査期間:2023年5月~2024年4月
デバイス:PC&スマートフォン

まとめ

今回は、旅行需要や航空会社の集客について調査しました。

検索者推移の結果から、直近2年間の「旅行」「観光」に対する人々の関心は下降傾向にありました。その大きな要因として、全国旅行支援が終了したことが挙げられるでしょう。一方で、「海外旅行」の検索者数は増加傾向にありました。また、近場の旅行先が検討されている傾向も見えてきました。

航空会社別のサイト訪問者推移では、ANAは上昇傾向にあるものの、直近2年間で各サイト訪問者が大きく拡大する傾向にあったわけではないことがわかりました。また、大手航空会社とLCCの集客層の差は、世帯年収よりも年齢層の違いが大きな要素と言えそうです。さらに、大手航空会社の検討者に比べて、LCCの検討者は他社と比較している傾向が強く現れていました。

旅行需要はコロナ禍以前の水準へ回復できるのか、今後の動きにも引き続き注目していきたいと思います。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

大学ではポルトガル語と言語学を学び、常に様々な外国文化や言語に興味がありました。
海外情報に関する記事を通じて、何かヒントに繋がる新たな視点や面白い発見をお届けできればと思います。
趣味は、海外エンタメ情報の追っかけとおうちでラテアート修行をすることです。

関連する投稿


拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

仕事を依頼したい人と、請け負いたい人のマッチングを行うスキルシェア、及びクラウドソーシングサービス。人材不足の解消も期待されていますが、こうしたサービスのニーズは実際に高まっているのでしょうか?今回は、ココナラ、ワークス、ランサーズの3サービスを取り上げ、市場の動向を調査していきます。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

これからの時代のスタンダードビールとして、「キリンラガー」や「キリン一番搾り生ビール」に続く、新たな定番となりつつある「キリンビール 晴れ風」。2023年4月に販売開始されて以来、ヒット商品として多数のメディアで取り上げられています。日々、続々と各ビールメーカーから新商品が登場するなかで、「晴れ風」はどのように人気を集めたのでしょうか。「晴れ風」の成功要因をデータから考察します。


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

もうすぐ年末年始。時間のあるこのタイミングで、VOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスを利用してコンテンツを一気見しよう、という方も多いのではないでしょうか。今回は、「Prime Video」「Netflix」「U-NEXT」「Hulu」「Disney+」それぞれについて、ここ数年の年末年始の集客状況を調査。実際に年末年始に利用者が増えているのか、各サービスでどんなコンテンツに注目が集まっているのかを分析し、来たる2024年の年末年始を占いました。


最新の投稿


推し活人口は1384万人、市場規模は3兆5千億円に【CDG調査】

推し活人口は1384万人、市場規模は3兆5千億円に【CDG調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、第2回となる推し活実態アンケート調査を実施し、調査結果を公開しました。


BPaaSの活用意向は約7割!デジタルマーケ業務での導入効果は「広告運用の効率化」が最多【バレットグループ調査】

BPaaSの活用意向は約7割!デジタルマーケ業務での導入効果は「広告運用の効率化」が最多【バレットグループ調査】

バレットグループ株式会社は、マーケティング担当者および管理者、経営層を対象に「マーケティングとBPaaSについての調査」を実施し、結果を公開しました。BPaaS(Business Process as a Service)とは、BPO(業務プロセスのアウトソーシング)とSaaS(クラウドツール)を組み合わせ、業務プロセス全体を包括的に提供するサービスのことを指します。


第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

2025年1月20日。ついに第2次トランプ政権が発足しました。大統領選挙前後からすでにトランプ政権に対するさまざまな憶測が飛び交っており、就任式でいくつもの大統領令へ署名をする姿には大きな反響も。そのような第2次トランプ政権の大きな肝となる政策は一体何なのでしょうか。本稿ではトランプ大統領がことあるごとに強く押し出している「関税」にフォーカスし、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


Adjust、アプリの年末年始休暇に関する最新インサイトを発表

Adjust、アプリの年末年始休暇に関する最新インサイトを発表

Adjustは、2024年の年末年始休暇におけるモバイルアプリ利用のトレンドや最新のインサイトを発表しました。


LINEリサーチ、募集開始から最短当日中にオンラインインタビューができるセルフ型ツールの提供を開始

LINEリサーチ、募集開始から最短当日中にオンラインインタビューができるセルフ型ツールの提供を開始

LINEヤフー株式会社は、同社が提供するスマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」にて、募集開始から最短当日中にオンラインインタビューができるセルフ型ツール「Quickインタビュー」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ