Z世代の60%が旅行プラン決めにSNSを使用!映えスポットなどの写真が多い「Instagram」が人気【Utakata調査】

Z世代の60%が旅行プラン決めにSNSを使用!映えスポットなどの写真が多い「Instagram」が人気【Utakata調査】

株式会社Utakataは、Z世代(1996年から2012年生まれ)の男女を対象に、「旅行のプランを立てるときに最も使用する媒体」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


Z世代の60%が旅行プランを立てる際にSNSを使用!最も利用率が多いのは「Instagram」

「旅行のプランを立てるときに最も使用している媒体を教えてください。」と質問したところ、「Instagram」が33.12%、「Google検索で表示される旅行サイト」が31.21%、「YouTube」が12.10%、「TikTok」が11.46%という回答となりました。

1位:Instagram
・いろいろな人の投稿を見ることができ、旅行プランを立てるときに比較して考えることができるから。
・詳しく書いてくれている人が多いから。正直なレビューも多いと思うから。
・人気の観光地やご当地グルメの情報が分かりやすくまとまっているから。
・ハッシュタグで関連のスポットを幅広く検索してくれるから。

2位:Google検索で表示される旅行サイト
・SNSだと情報が多すぎて逆に見づらいのでサイトで見ます。
・YouTubeのコメント欄などを見ると相対することを言っている人が何人もいるので参考にならないと思っているから。
・様々な旅行先の宿やホテルや観光名所や宿泊費など分かりやすく記載されていてプランを立てやすくて良いからです。
・画像を見て適度に目的地の良さを伺えるから。動画など見てしまうと体験をネタバレされてしまう感じがあるから。

3位:YouTube
・その分野に特化したYouTuberが沢山いるので旅行等、大きなイベントごとの前はゆっくりチェックしたいからです。
・長尺の旅行動画を参考にすると、観光地を複数網羅した情報を仕入れることが出来る。また実際の雰囲気は写真より映像の方がわかりやすい。
・目的地を巡る順番など動画で見られるので参考になるから。
・交通手段やルートも実際にそこに行った気分になれるため。

4位:TikTok
・先ずTikTokで出てきたご飯屋さんや観光地・お店を見て(ここに行こう!)と決めてプランを立てることが多いです。
・旅行先のおすすめプランやルートを紹介してくれているので自分達でルートを1から考える必要がなくなるから。
・何十秒の間でホテルのよさ、車や電車での行きやすさがわかる。
・予算や混雑を避けた交通方法などの説明があるから。

「Instagram」には旅行先の「映え」スポットや食べ物の写真がまとまっている

「Instagram」と回答した33.2%のうち「Instagramを最も使用している理由を教えてください。」の質問に対して、「インスタ映えスポットがわかりやすい」が25.0%、「他のアプリより情報量が多い」が19.2%、「場所を写真で見られる」が15.4%、「ハッシュタグにより検索しやすい」が9.6%、「その他」が30.8%という結果となりました。

①インスタ映えスポットがわかりやすい
・写真映えスポットなどが分かりやすく場所も記載されているので。
・写真映えするスポットが投稿されていることが多いから。
・綺麗な場所や写真映えする場所を探しやすいため。
・インスタの投稿だと写真が綺麗に感じられ、その場所へ行きたいと思うから。

②他のアプリより情報量が多い
・情報が他のアプリより多く、調べやすいため。
・写真なので投稿しやすいこともあるが、多くの人が気軽に投稿しているため情報量が多く必要な情報を入手しやすいため。
・旅行などの情報もInstagramが多いと感じるからです。
・短時間で多くの情報を一気に見られるから。

③場所を写真で見られる
・写真で見ることができるのでわかりやすい。
・よく使うSNSだし、画像でどんな場所かわかるのが良いから。
・行く場所の写真が載っていて雰囲気がわかりやすいから。
・いろんな人が写真や動画を載せてくれてイメージが湧きやすいから。

④ハッシュタグにより検索しやすい
・ハッシュタグで関連のスポットが幅広く調べられるから。
・ハッシュタグで、いろいろな場所を検索できるので便利。
・検索したときに、知りたい情報にヒットしやすいから。
・ハッシュタグを使用して調べると同年代に人気そうな観光スポットを見つけやすいから。

⑤その他
・SNSの中で利用している時間が1番長いから。
・Instagramを見て、行きたいところに旅行するからです。
・オススメの旅行先をまとめて発信している人がいるから。
・YouTubeよりInstagramのほうが、まだ信用できる情報があるからです。

調査概要

調査期間:2024年4月15日〜2024年4月29日
調査方法:インターネット調査
回答者数:157名

出典元:株式会社Utakata

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000143920.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

【Z世代をより理解したい方へ】総ページ数140P以上のZ世代ホワイトペーパーの無料ダウンロード

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。今回、国内外におけるZ世代の消費トレンド、Instagram、TikTok等SNSの利用実態など、2024年に反響の高かった16本のデジタル動向調査をピックアップし、白書として収録しました。

ホワイトペーパーの詳細・ダウンロードは
データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – Z世代トレンド・SNS動向編」を公開をチェック

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング Z世代

関連する投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


好きなことや経験に優先消費するZ世代!投資やキャッシュレスは発展途上【日本インフォメーション(株)調べ】

好きなことや経験に優先消費するZ世代!投資やキャッシュレスは発展途上【日本インフォメーション(株)調べ】

日本インフォメーション株式会社は、全国の16~49歳 男女を対象に、「Z世代のイマ~変化する消費とお金のカタチ~」の調査を実施し、結果を公開しました。


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ