Z世代の25%は間食が主食?NEW STANDARD、Z世代&ミレニアルズの食習慣に関する意識調査を実施

Z世代の25%は間食が主食?NEW STANDARD、Z世代&ミレニアルズの食習慣に関する意識調査を実施

NEW STANDARD株式会社が運営するシンクタンク「NEW STANDARD THINK TANK」は、全国の10代〜50代以上の男女を対象に、食習慣に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


Z世代が外食をする理由1位は「人とのコミュニケーション」

新しい料理への好奇心と、食を通じたコミュニケーションを重視

食事へのこだわりを見ると「新しい食事や食べたことのない味への好奇心が強い」がミレニアルズ(Y世代)で24%(1位)、Z世代でも20%(同率2位)と高い傾向に。

また、Z世代の外食理由については「人とコミュニケーションをとるため」が16%(1位)となり、アフターコロナならではの「つながり」や「友人との体験価値」を求める傾向が読み解けます。

NEW STANDARD THINK TANKは、この属性に該当する人たちを「ネオ・フーディー」と名付け、以下3つの特徴をあげました。

「ネオ・フーディー」3つの特徴

1. SNSを愛用しスタンプラリー的な食体験を求める
2. 自粛期間を経て食体験へのこだわりが上昇
3. 食事では友人や知人とのつながりを楽しむ

「1日3食以下」の割合がミレニアルズ48%からZ世代58%と増加

食事よりも「睡眠・仕事・勉強・趣味」を優先

Z世代にとって「食事より優先した経験があるもの」を見ると、1位が睡眠で33%、2位が仕事や学校の勉強で24%、3位が趣味や娯楽で17%。「朝ごはんを食べる時間があるなら寝ていたい」という声は10-20代のあるあるな現象でもあると感じつつ、昼や夜をキャンセルする傾向にも注目。

NEW STANDARD THINK TANKは、この属性に該当する人たちを「ごはんキャンセル界隈」と名付け、以下3つの特徴をあげました。

「ごはんキャンセル界隈」3つの特徴

1. 食事そのものに対してポジティブになれない
2. フードロス回避や物価高、ヴィーガン志向などが複雑に交差
3. テレワークなど1日3食にこだわる必要がないライフスタイル

Z世代が食事の際にこだわるのはカロリー、ダイエット、調理方法

Z世代の約25%が自炊を通じてフィジカルを管理

「Z世代が自炊する理由」を見ると、1位が「節約のため」で17%なのに対し、ほぼ変わらない2位に「健康管理のため(16%)」が入りました。

さらに4位に「カロリーや栄養バランスの調整のため」が10%と、Z世代の約1/4が自炊によってフィジカル管理を意識していることが分かりました。

NEW STANDARD THINK TANKは、この属性に該当する人たちを「ボディメイク・コア」と名付け、以下3つの特徴をあげました。

「ボディメイク・コア」3つの特徴

1. タンパク質を起点にしたコントローラブルな食生活を好む
2. 過剰なダイエット市場から健康的に絞るボディメイク市場へ
3. チートデイというキーワードもこの界隈から拡散

ミレニアルズ的「丁寧な暮らし」が、よりリアルな「サステナ美学」へ

Z世代の83%が「自炊にポジティブ」=自己肯定感へ

地産地消やオーガニックの観点で「食材の品質を意識する」がミレニアルズ(Y世代)で22%、Z世代でも15%という結果に。またZ世代の50%が自炊に対してポジティブに感じており、33%がややポジティブという結果になりました。

自炊=面倒・仕方なくやるというネガティブ認識ではなく、自炊によって「何を食べるべきか」をコントロールすることが自己肯定感へ影響していることが読み解けます。

NEW STANDARD THINK TANKは、この属性に該当する人たちを「サステナ美学」と名付け、以下3つの特徴をあげました。

「サステナ美学」の3つの特徴

1. 食材や調味料の品質を自己管理した食生活を好む
2. ヴィーガンやグルテンフリーの知識も豊富で実践派
3. 食品に付随するプラスチック製品などにも配慮

Z世代の25%は、週に1〜2回以上「食事を間食で済ませている」

上位を占める「甘いもの」、次点に「健康を意識したもの」

「食事を間食で済ませる人」の割合を見ると、Z世代の2%がほぼ毎日、5%が週に3〜4回、18%が週に1〜2回という結果となり、約4人に1人(25%)は週に1〜2回以上「間食で済ませている」ことが分かりました。

また間食しているものの上位にはチョコレート(15%)や焼き菓子(12%)が並び、中間位を見ていくと、ドライフルーツ・ナッツ(6%)、ヨーグルト(5%)など健康を意識したものが入りました。

NEW STANDARD THINK TANKは、この属性に該当する人たちを「チェーン・スナッカー」と名付け、以下3つの特徴をあげました。

「チェーン・スナッカー」3つの特徴

1. 効率を求めた結果、ごはんの代用としてスナッキング
2. 仕事や趣味の集中力を切らしたくないし手軽に済ませたい
3. 機能性スナックや健康的な間食がスナッキング生活を後押し

食習慣は「自己実現」の一部へ

以上のような調査から、NEW STANDARD THINK TANKでは「食習慣のニュースタンダード」を以下のようにまとめました。

調査概要

調査目的:ミレニアルズ及びZ世代の価値観から生まれる新しい食習慣を明らかにする
調査対象:10代〜50代以上の男女
調査方法:インターネット調査
調査期間:2024年6月10日-13日
有効回答数:366(X世代 n=91/Y世代n=165/Z世代 n=110)
※なお当調査では、アンケート回答時点での45〜50歳以上をX世代、30〜44歳をY世代(ミレニアルズ)、19歳以下〜29歳をZ世代として区分した

出典元:NEW STANDARD株式会社/NEW STANDARD THINK TANK

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000020295.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

【Z世代をより理解したい方へ】総ページ数140P以上のZ世代ホワイトペーパーの無料ダウンロード

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。今回、国内外におけるZ世代の消費トレンド、Instagram、TikTok等SNSの利用実態など、2024年に反響の高かった16本のデジタル動向調査をピックアップし、白書として収録しました。

ホワイトペーパーの詳細・ダウンロードは
データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – Z世代トレンド・SNS動向編」を公開をチェック

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング Z世代

関連する投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


好きなことや経験に優先消費するZ世代!投資やキャッシュレスは発展途上【日本インフォメーション(株)調べ】

好きなことや経験に優先消費するZ世代!投資やキャッシュレスは発展途上【日本インフォメーション(株)調べ】

日本インフォメーション株式会社は、全国の16~49歳 男女を対象に、「Z世代のイマ~変化する消費とお金のカタチ~」の調査を実施し、結果を公開しました。


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ