データサイエンティスト協会「11thシンポジウム~データサイエンスの最前線~」11月11日(月)開催!

データサイエンティスト協会「11thシンポジウム~データサイエンスの最前線~」11月11日(月)開催!

データサイエンスの最新トレンドを発信する一般社団法人 データサイエンティスト協会主催のイベント「11thシンポジウム~データサイエンスの最前線~」が、2024年11月11日(月)に開催します。年間を通じて活動している「データサイエンティスト」の育成・啓発活動の実践的な知識や成果に加え、生成AIの今後の展望などデータサイエンスの最新情報を知ることができます。ぜひこの機会に参加してみてはいかがでしょうか。


データ分析・活用の実務に関わる方を対象とした一般社団法人 データサイエンティスト協会が主催するイベント「11thシンポジウム~データサイエンスの最前線~」が2024年11月11日(月) に開催します。

出典:https://www.datascientist.or.jp/symp/2024/ 「11thシンポジウム~データサイエンスの最前線~」一般社団法人 データサイエンティスト協会

出典:https://www.datascientist.or.jp/symp/2024/
「11thシンポジウム~データサイエンスの最前線~」一般社団法人 データサイエンティスト協会

イベント概要

本イベントは、一般社団法人データサイエンティスト協会が年間を通じて活動している「データサイエンティスト」の育成や啓発活動などの成果発表およびデータサイエンスの最新情報の提供の場として、2014年より年1回開催しています。

今回は、黒橋 禎夫 氏(国立情報学研究所 所長、京都大学 特定教授)をお迎えしてChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM) の技術的背景や今後の展望をお話する基調講演の他、安宅和人氏(慶應義塾大学環境情報学部 教授)とスキル定義委員によるセッションに加え、新しい試みとしてVTuber・VRの世界からもゲストをお招きし、業界最前線のスピーカー総勢34名による講演を予定しています。

イベントプログラム(PDF)のダウンロードはこちら

このような方におすすめです

・データ分析・活用の実務に関わる方
・データサイエンスに興味があり、さらに理解を深めたい方
・データサイエンスを勉強中の学生

データサイエンティスト協会からのコメント

今年で11年目を迎えるデータサイエンティスト協会のシンポジウムを開催します。 11月11日(月)東京、恵比寿ウェスティンホテルです。 今回のシンポジウムはデータサイエンスに取り組む企業や個人の「なかの人」がたくさん登壇します。 最初の基調講演は最新のLLMの情勢を国立情報学研究所の黒橋先生にご講演頂きます。 そして最後はデータサイエンス領域で活躍するVTuberのみなさんをリアルにお呼びし、レア度の高い講演をします。 どうぞ奮ってご参加ください。

データサイエンティスト協会 事務局長 佐伯 諭

開催概要

イベント名:一般社団法人データサイエンティスト協会11thシンポジウム〜データサイエンスの最前線〜
主催:一般社団法人データサイエンティスト協会
開催日時:2024年11月11日(月) 10:00~18:30 懇親会 18:30~20:30
※ 各セッション、懇親会は定員となり次第、受付を締め切ります。
開催形態:
現地会場(イベント当日は会場のみでの開催)
アーカイブ配信(2024年11月13日~2024年12月31日公開予定)
※一部、アーカイブ非公開セッションの可能性あり

会場:ウェスティンホテル東京 東京都目黒区三田1-4-1
JR恵比寿駅東口 徒歩7分/東京メトロ恵比寿駅 徒歩10分
※ イベント当日は会場のみでの開催
参加費(税込):
■法人会員 現地参加:無料(ただし、懇親会参加の場合3,000円) / アーカイブ視聴:無料

■学生(社会人学生除く) 現地参加、アーカイブ視聴:無料
※学生 現地参加の方は、13:05~14:05 TrackDで行われる「学生向けランチセッション」への参加と協賛企業へのリード提供が必須となります。

■一般
早期割引(10/31まで)
現地参加:10,000円 / アーカイブ視聴:5,000円

事前割引(11/1~11/10まで)
現地参加:15,000円 / アーカイブ視聴:5,000円

当日券 (11/11 0:00~11/11 17:30まで)
現地参加:20,000円 / アーカイブ視聴:5,000円

※ 現地参加チケットでも、アーカイブ配信をご視聴いただけます。
※ 価格はすべて税込価格です。
※ インボイス対応の領収書を発行可能です。発行方法はこちらをご確認ください
注意事項:
イベント内容・スピーカーは、変更となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
お申込みはこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


セミナー データ分析

関連する投稿


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年6月23日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月23日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年6月16日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月16日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


ヴァリューズが『VALUES Marketing Dive 2025』を7/2・7/15にオンライン無料開催!パナソニック、大王製紙、日比谷花壇、岩谷産業、天藤製薬、 TimeTree、電通、イーエムネットジャパンら登壇

ヴァリューズが『VALUES Marketing Dive 2025』を7/2・7/15にオンライン無料開催!パナソニック、大王製紙、日比谷花壇、岩谷産業、天藤製薬、 TimeTree、電通、イーエムネットジャパンら登壇

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、「最前線マーケの実践知」をテーマとし、マーケティングやデータ分析の最前線に向き合うカンファレンス『VALUES Marketing Dive 2025』を、2025年7月2日(水)・15日(火)13:00~17:00にオンラインで無料開催します。両日同内容で開催し、申込時にご都合に合わせて視聴希望日をお選びいただけます。


【2025年6月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


最新の投稿


推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、家族で推し活を楽しむ人々の実態を把握するためアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女を対象に「消費者の広告接触と購買行動」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はオブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ