約7割がAIライティングで効果を実感!記事作成の効率化は進む一方、オリジナリティと独自性の創出に課題も【未知調査】

約7割がAIライティングで効果を実感!記事作成の効率化は進む一方、オリジナリティと独自性の創出に課題も【未知調査】

未知株式会社は、AIライティングを実施している全国の20〜60代の男女を対象に「AIライティングの運用状況」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ライティングで最も使用されているAIツールは『ChatGPT』

はじめに、「AIライティングで使用しているAIツールをすべて教えてください。」と質問したところ、最も多く利用されているツールはChatGPTであることが明らかになりました。87人の回答者がChatGPTを使用しており、代表的なAIツールであることや汎用性、文章生成能力などが評価されていると推測できます。

2位はClaudeで、27人が回答しています。特に、自然な日本語文章の生成に優れている点が、支持されているのではないでしょうか。3位はGoogleが開発したGeminiで、25人の回答でした。高性能でありながら、無料で利用できる点が魅力です。

その他、Notion AIが19票、Catchyが5票と続いています。SAKUBUNやJasperなども利用されていますが、ChatGPT、Claude、Geminiの3つが特に人気を集めていることがわかります。

AIライティングツールの選択肢は広がっており、それぞれに特徴がありますが、特定のツールが際立って利用されていることが明らかになりました。

AIを活用している業務、第1位は「記事構成の作成」

ChatGPTが、AIライティングにおいて多くの支持を集めているようですね。それでは、ライティング業務という点でAIツールがどれくらい活用されているのでしょうか。

次に「具体的に、どの業務にAIツールを活用していますか?」と質問したところ、最も多くの回答があったのは「記事構成の作成」で、58人が回答しました。AIが提供するデータ分析やトレンド予測に基づいて、効果的な記事の骨組みを迅速に作成できる点が評価されていると推測できます。

次に多いのは「記事タイトルの作成」で42人の回答であり、読者の興味を引く魅力的なタイトルを生成できる点が重要視されていると考えられます。3番目は「原稿(初稿)の執筆」で40人の回答で、執筆業務の負担を軽減するために使われているのでしょう。

その他の業務では、「記事制作用のリサーチ」が31人、「記事の推敲」が23人と続いています。「商品説明文の作成」や「キーワード選定」もAIツールで行われており、特にマーケティングやSEOにおいてAIの重要性が徐々に高まっているのでしょう。

AIツールによる月間記事数は10本以下が過半数、本格導入への課題が浮き彫りに

ライティングでは記事構成の作成でAIが使われていることが多いようです。それでは、AIツールを使って、どの程度記事を制作しているのでしょうか?

次に「1ヶ月あたり何記事程度、AIツールを活用して記事を制作していますか。」と質問したところ、最も多くの回答を得たのは「6〜10記事」で32%でした。

次に多かったのは「1〜5記事」で30%、3番目は「11〜20記事」で27%でした。AIツールの台頭によって記事の量産は比較的容易になりましたが、実態としては、記事制作数の数はそれほど多くないようです。

その他にも「21〜30記事」が8%、「31〜50記事」が3%と続き、さらにそれ以上の記事数を制作する方は見受けられませんでした。

この結果から、多くのユーザーが月に数本~20本程度の記事をAIツールで制作していることが明らかになり、まだAIツールによる記事制作の本格運用は始まっていないといえるでしょう。

67%がAIツールで「ある程度成果が出ている」と回答

AIライティングとして、毎月「6〜10記事」の記事制作が最も多いことがわかりました。ではAIツールの効果はどれくらいあるのでしょうか。

次に「AIツールによる総合的な効果をお聞かせください」と質問したところ、最も多くの回答を得たのは「ある程度成果が出ている」で、67%を占める結果となりました。

これは、AIツールがある程度期待通りの効果を発揮し、コンテンツ制作やマーケティング活動に貢献していることを示しています。

次に多いのは「大きな成果が出ている」で23%を占めており、AIツールの導入が顕著な成果をもたらしていることが分かります。

一方で、「あまり成果が出ていない」と回答した割合は5%にとどまり、少数派であることがわかりました。その他の選択肢では「効果測定ができていない」が4%、「まったく成果が出ていない」が1%と続いています。

これらの結果から、AIツールの導入による効果は広く認識されているといえるでしょう。

記事作成の効率化が進む一方、調査不足による質の低下が課題に

AIツールを使用することで、具体的にどのような効果があったのでしょうか。

次に「AIライティングの活用による定量的な状況について、最も当てはまるものを1つ選択してください」と質問したところ、最も顕著な変化が見られたのは「コンテンツ制作時間」で、56人(30人が「大幅に減少」、26人が「やや減少」)が作成時間を短縮できていることを示しています。

これは、AIツールの台頭で記事制作の効率化が可能になったことを示していますが、一方「リサーチ時間」も40人が減少(12人が「大幅に減少」、28人が「やや減少」)と回答しており、記事作成における調査や情報収集が不十分になっている可能性が示唆されています。

記事制作で正確な情報を得るのが難しい現状の中、リサーチ時間が短くなっていることで、より間違った情報の記事が公開される懸念が高まっています。

次に効果が大きかったのは「制作記事数」で、54人(16人が「大幅に増加(上昇)」、38人が「やや増加(上昇)」)が回答しており、AIの活用によってコンテンツ生産性が向上したことがわかります。
ただし、先述の通り月の制作本数は62%が10記事以下での活用にとどまっており、生産性は向上したものの、まだ本格的な量産体制の確立には至っていないことが示唆されています。つまり、AIツールの導入によって個々の記事制作の効率は上がったものの、その活用は限定的な規模で慎重に進められている実態が浮かび上がっています。

「記事制作コスト」においても47人が減少(13人が「大幅に減少」、34人が「やや減少」)と回答しており、コスト削減効果は認められるものの、制作時間の短縮や先述の調査時間の減少と合わせて考えると、コンテンツの質の低下が懸念されます。

これらの結果から、AIライティングの活用は業務効率化や生産性向上に寄与している一方で、コンテンツの質を担保するためのリサーチといった重要なプロセスまでもが軽視されている現状が考えられます。

コンテンツの質を重視するSEOとは逆行し、間違った情報を含む記事が公開されるリスクが高まっていることから、今後はAIツールの効率性を活かしながら、いかに適切なリサーチ時間を確保し、質の高いコンテンツを制作していくかが重要な課題ではないでしょうか。

AIライティングで基礎的な文章力は向上も、オリジナリティと独自性の創出に課題

AIを活用することで、記事の品質にはどのような影響が出るのでしょうか。

次に「AIライティングの活用による品質面について、最も当てはまるものを1つ選択してください」と質問したところ「記事の全体的な品質」が最も改善され、65人(18人が「大幅に改善」、47人が「やや改善」)の回答者が品質向上を実感していることがわかります。

また、「文章の読みやすさ」でも65人(25人が「大幅に改善」、40人が「やや改善」)が改善を評価しており、AIによる文章生成の基本的な品質に満足している方も多いことが読みとれます。

しかし、その一方で「コンテンツの独自性」については19人が「やや低下した」と回答しており、昨今のSEOで求められるような、オリジナリティのある内容や独創性のある表現の創出に課題があることが浮き彫りになっています。「ターゲット層に合わせた表現の適切さ」でも15人(2人が「大幅に低下した」、13人が「やや低下した」)が課題があると評価しており、AIツールによる均一的な文章生成によって、読者特性に応じた柔軟な表現力に不足がある点が示唆されています。

これらの結果から、AIライティングは文章の基礎的な品質向上には大きく貢献している一方で、独自性の創出や専門的な表現力といった高度な要素については、人間による適切な編集やチェックが不可欠であることが明らかになりました。

AIツールの運用状況、36%が「形式的な導入に留まり、実質的な活用ができていない」

AIツールの運用を経験した上で、現在AIツールの使用頻度はどれくらいあるのでしょうか。

次に「AIライティングにおいて、実際のAIツールの運用状況について教えてください」と質問したところ、最も多かった回答は「当初の計画通り、効果的に運用できている」で37%を占めており、これはAIツールが期待通りの効果を発揮し、ライティング業務に有効に活用されていることを示しています。

しかし、ほとんど同じ割合で「形式的な導入に留まり、実質的な活用ができていない」という回答が36%を占めており、AIツールの導入はしたものの、その効果的な活用に課題を抱えている企業も多いことがわかります。

3番目に多かったのは「一部の担当者のみが活用している状態」で20%となっており、AIツールの利用が組織全体に浸透していない現状も浮き彫りになりました。

「熱意が徐々に低下し、使用頻度が減っている」という回答は7%にとどまり、一度導入したAIツールの利用を完全に止めてしまうケースは少ないようです。

興味深いことに「ほとんど使用されなくなっている」という回答はなく、導入後にAIツールが完全に放棄されることはほとんどないことがわかりました。

AIライティングツールの導入は進んでいるものの、その効果的な活用や組織全体への浸透には課題が残されており、今後はAIツールの運用方法の改善や、組織全体でのAI活用スキルの向上が求められるといえるでしょう。

AIツールの運用が計画通りに進んでいない理由は「結局人の確認が必須で大変になる」

最後に、「AIライティングにおいて、実際のAIツールの運用状況について教えてください」の設問で「当初の計画通り、効果的に運用できている」以外を回答した方に「AIツールの運用が計画通りに進んでいない理由を教えてください。」と質問したところ、最も多かった回答は「結局人の確認が必須で大変になる」で29人でした。

これは、AIが生成した内容を人間が必ずチェックする必要があるという現状の課題を反映しています。AIの出力には誤情報や不適切な表現が含まれる可能性があるため、そのまま記事を公開することにはリスクが大きく、人間によるチェックが不可欠です。

次に多かったのは「プロンプトの最適化が難しい」で19人が回答しました。AIツールを効果的に使用するには適切な指示を与える必要がありますが、それが容易ではないことを示しています。3番目は「事実確認に時間がかかる」で17人が選択しました。AIが生成した情報の正確性を確認するプロセスに、多くの時間を要していることがわかります。

その他「社内での運用体制が整っていない」「文章の品質にばらつきがある」「AIツールの使い方に関する教育が不足している」などが挙げられ、組織的な課題も浮き彫りになっています。

これらの結果から、AIツールの導入は業務効率化や生産性向上の可能性を秘めている一方で、依然として人によるチェックや適切な運用体制の構築が不可欠であることが明らかになりました。AIと人間のハイブリッドなアプローチを適切に実装し、両者の強みを活かすことが、AIツールの効果的な活用につながるでしょう。

調査概要

【調査期間】2024年12月24日(火)~2025年1月9日(木)
【調査方法】インターネット調査
【調査対象】AIライティングを実施している全国20〜60代の男女
【調査人数】100人
※データは小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。

出典元:未知株式会社

未知株式会社|ウェブマガジンを活用したブランディングPR支援

https://www.mchs.co.jp/

未知株式会社は企業の魅力を最大化させるコーポレートコーディネート企業です。マーケティングアプローチによる徹底したヒアリングを行うことで、課題に対して、その企業をどのような切り口で伝えると本来の良さが伝わるのかを設計し、適切なソリューションをご提案いたします。

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000068334.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


コンタクトレンズを使用したい子どもは6割以上!対して9割超の親が子どものコンタクトデビューに不安あり【メニコン調査】

コンタクトレンズを使用したい子どもは6割以上!対して9割超の親が子どものコンタクトデビューに不安あり【メニコン調査】

株式会社メニコンは、小学4年生以上中学3年生以下の子どもを持つ親を対象に「子どものコンタクトレンズ選びに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

株式会社サイバーエージェントは、インターネット広告事業の「サイバーエージェント次世代生活研究所」において、「2024年 Z世代SNS利用率調査」を実施し、Z世代が利用しているSNSおよび各世代のSNS利用率・認知率を発表しました。


CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKホールディングス株式会社は、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けのマーケティングサービス「ミルート」の提供を開始したことを発表しました。


GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス株式会社は、TikTok のBusiness Messaging APIを活用したTikTokアプリ内完結型の新機能「インスタントウィンキャンペーン機能」を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」を、SNSキャンペーン支援ツール「FanSpot byGMO」シリーズとしてリリースしたことを発表しました。


ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ウルテク、ワンクリックで顧客理解を深める新機能「AIインテント分析」提供開始

ログリー株式会社が提供するアカウントインテリジェンスツール「ウルテク」は、自社サイトだけでなくサイト外の検索意図や興味・関心データをAIで解析する「AIインテント分析」機能の提供を開始したことを発表しました。


最新の投稿


カスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

カスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はカスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


コンタクトレンズを使用したい子どもは6割以上!対して9割超の親が子どものコンタクトデビューに不安あり【メニコン調査】

コンタクトレンズを使用したい子どもは6割以上!対して9割超の親が子どものコンタクトデビューに不安あり【メニコン調査】

株式会社メニコンは、小学4年生以上中学3年生以下の子どもを持つ親を対象に「子どものコンタクトレンズ選びに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

株式会社サイバーエージェントは、インターネット広告事業の「サイバーエージェント次世代生活研究所」において、「2024年 Z世代SNS利用率調査」を実施し、Z世代が利用しているSNSおよび各世代のSNS利用率・認知率を発表しました。


CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKHD、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けマーケティングサービスの提供を開始

CCCMKホールディングス株式会社は、Vポイントの購買・行動データを活用した商業施設向けのマーケティングサービス「ミルート」の提供を開始したことを発表しました。


GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス、TikTokアプリ内完結型インスタントウィン機能を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」をリリース

GMOユナイトエックス株式会社は、TikTok のBusiness Messaging APIを活用したTikTokアプリ内完結型の新機能「インスタントウィンキャンペーン機能」を搭載した「FanSpot byGMO for TikTok」を、SNSキャンペーン支援ツール「FanSpot byGMO」シリーズとしてリリースしたことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ