コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


約半数がAIを活用して自社でコンテンツを制作している!

はじめに、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者にうかがいました。

「所属する企業では、どのようなコンテンツマーケティングを行っていますか?」と質問したところ、『SNS(56.8%)』と回答した方が最も多く、『ブログ記事(48.7%)』『メルマガ(33.1%)』『ホワイトペーパー(31.9%)』と続きました。

コンテンツマーケティングを実践している企業では、SNSやブログ記事が主流であり、手軽に情報発信できる媒体が重視されていることがわかります。特にSNSは拡散力が高く、認知度向上に効果的なため、多くの企業が活用していると考えられます。

一方で、メルマガやホワイトペーパーの活用も一定の割合を占めており、より深い情報提供やリード獲得を目的とした戦略が取られている可能性があります。企業の目的やターゲットに応じて、複数の手法を組み合わせた施策が重要といえそうです。

「コンテンツをどのように制作していますか?」と質問したところ、『AIを活用して自社で行っている(52.3%)』と回答した方が最も多く、『AIを活用せず自社で行っている(31.3%)』『専門業者にアウトソーシングで行っている(13.8%)』と続きました。

約半数がAIを活用して自社でコンテンツを制作しており、AIの導入が進んでいることがうかがえます。

コンテンツマーケティングにAIを活用するメリット・デメリットとは?

では、コンテンツマーケティングにAIを活用することには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

前の質問で『AIを活用して自社で行っている』と回答した方に、「コンテンツマーケティングにAIを活用するメリットは何ですか?」と質問したところ、『マーケティング効果の向上(56.4%)』と回答した方が最も多く、『人的リソース不足の解消(53.8%)』『豊富なアイデア生成(43.9%)』と続きました。

AIを活用することでマーケティング効果が向上し、特に人的リソースの不足を補う役割が期待されています。また、豊富なアイデアを短時間で生み出せるため、企画の幅が広がり、マーケティング施策の効率化にもつながっているようです。今後はAIの活用領域がさらに拡大し、より高度なマーケティング戦略の実現が進む可能性があります。


前の質問で『AIを活用して自社で行っている』と回答した方に、「コンテンツマーケティングにAIを活用するデメリットは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『情報漏洩のリスクがある(46.2%)』と回答した方が最も多く、『オリジナリティに欠ける(41.3%)』『著作権侵害のリスクがある(34.9%)』『精度が低い(28.8%)』と続きました。

AIの活用には情報漏洩のリスクが伴い、企業はセキュリティ対策を強化する必要があります。また、AIが生成するコンテンツはオリジナリティに欠ける傾向があり、他社との差別化が課題となる可能性があります。さらに、AIの精度が低い場合、誤った情報が発信される可能性があるため、人によるチェック体制の整備が重要といえそうです。

コンテンツマーケティングにAIを活用するメリット・デメリットが明らかになりましたが、AIを活用していない方はどのような理由で活用していないのでしょうか。

前の質問で『AIを活用して自社で行っている』と回答した方以外の方に、「コンテンツマーケティングにAIを活用しない理由は何ですか?」と質問したところ、『既存のマーケティング戦略との組み合わせに対する不安(46.9%)』と回答した方が最も多く、『品質や精度への不安(40.3%)』『導入や運用に必要なスキル不足(30.3%)』と続きました。

既存のマーケティング戦略とAIを組み合わせることへの不安や、品質や精度への不安があるため、AIの活用を躊躇していることが示されました。

コンテンツマーケティングに踏み出せない理由は「専門的な知識やスキルの不足」!

ここからは、コンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者にうかがいました。

「現在、広報活動はどのように行っていますか?」と質問したところ、『チラシやパンフレットの配布(38.2%)』と回答した方が最も多く、『新聞・雑誌広告の出稿(36.3%)』『テレビCMやラジオ広告(29.8%)』と続きました。

コンテンツマーケティングを実践していない企業の広報活動は、チラシやパンフレット、新聞・雑誌広告などの紙媒体が主流であることがわかりました。

次に、「コンテンツマーケティングに興味を持った理由は何ですか?」と質問したところ、『自社の商品・サービスの認知度向上のため(32.4%)』と回答した方が最も多く、『SNSやブログを活用した情報発信のため(30.4%)』『企業ブランディング強化のため(25.0%)』と続きました。

商品・サービスの認知度向上や企業ブランディングの強化、そのためにSNSやブログを活用したいので、コンテンツマーケティングに興味を持ったことが明らかになりました。


では、なぜまだコンテンツマーケティングを行っていないのでしょうか。

「コンテンツマーケティングに踏み出せない理由は何ですか?」と質問したところ、『専門的な知識やスキルの不足(28.9%)』と回答した方が最も多く、『SEOやSNS運用の知識の不足(25.0%)』『効果が出るまでの時間への不安(23.6%)』『何から始めればよいかわからない(20.9%)』と続きました。

コンテンツマーケティングに踏み出せない理由として、専門知識やスキルの不足が大きな障壁となっていることがわかります。特にSEOやSNS運用は継続的な学習が求められる分野であり、効果が出るまでの時間が不透明な点も不安要素となっているようです。

まだ踏み出せていませんが、コンテンツマーケティングを行う場合には、AIを活用しようと思っているのでしょうか。

「コンテンツマーケティングを行う際に、AIの活用は検討していますか?」と質問したところ、『検討している(38.6%)』『検討していない(41.7%)』『まだわからない(19.7%)』という回答結果になりました。

AIの活用を検討している方としていない方はほぼ同数であることが示されました。

前の質問で『検討している』と回答した方に、「AIを活用したコンテンツマーケティングにおいて不安に感じていることは何ですか?」と質問したところ、『著作権侵害などの法的リスク(38.9%)』と回答した方が最も多く、『AIが生成する不自然な文章(34.9%)』『コンテンツの品質や精度(29.3%)』『ブランドの独自性の維持(28.8%)』と続きました。

約4割の方が著作権侵害などの法的リスクをあげており、AIを活用することで知らないうちに権利を侵害してしまうことに特に不安を覚えていることが明らかになりました。他にもAIが生成する文章の不自然さや、AIを活用することでの品質や精度の問題にも懸念があることがうかがえます。

調査概要

【調査期間】2025年2月19日(水)~2025年2月20日(木)
【調査方法】PRIZMAによるインターネット調査
【調査人数】1,018人(①505人/②513人)
【調査対象】調査回答時に①コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者/②コンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者と回答したモニター
【調査元】株式会社Coadex
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

出典元:株式会社Coadex

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000155069.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


BtoB企業マーケターの約7割が「ソートリーダーシップ」構築に前向き!「ホワイトペーパーや調査レポートの企画・制作」支援を外部に期待【IDEATECH調査】

BtoB企業マーケターの約7割が「ソートリーダーシップ」構築に前向き!「ホワイトペーパーや調査レポートの企画・制作」支援を外部に期待【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB・BtoBtoC・BtoBとBtoCの両方を展開している企業のマーケティング担当者を対象に、ソートリーダーシップ関心企業の実態調査を実施し、結果を公開しました。


Yahoo!ニュース、生成AIが多数の記事から 「いま話題になっている重要ニュース」を選定する「AIトピ」の提供を開始

Yahoo!ニュース、生成AIが多数の記事から 「いま話題になっている重要ニュース」を選定する「AIトピ」の提供を開始

LINEヤフー株式会社は、同社が運営する「Yahoo!ニュース」にて、生成AIが多数の記事から重要なニュースを選定し、約30分ごとに見出しを生成・編成する機能「AIトピ」の提供を開始したことを発表しました。


マーケティング担当者の7割以上が、Web集客による新規顧客の獲得状況が理想に届いていないと感じている【レイクルー調査】

マーケティング担当者の7割以上が、Web集客による新規顧客の獲得状況が理想に届いていないと感じている【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「企業の新規顧客獲得状況の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ