直近1年間に、店頭・店内でデジタルサイネージ広告を見た人は6割強!印象に残る広告があった場所は"店内"が最多【マイボイスコム調査】

直近1年間に、店頭・店内でデジタルサイネージ広告を見た人は6割強!印象に残る広告があった場所は"店内"が最多【マイボイスコム調査】

マイボイスコム株式会社は、『店頭でのデジタルサイネージ広告』に関するインターネット調査を実施し、結果を公開しました。


デジタルサイネージ広告を見た経験

直近1年間に、店頭・店内でデジタルサイネージ広告を見た人は、「見たことがある」「見たことがあるような気がする」を合わせて6割強です。

「見たことがある」は39.6%、男性40~50代や女性10・20代でやや高く、70代でやや低くなっています。

印象に残るデジタルサイネージ広告があった店舗

直近1年間にデジタルサイネージ広告を見た人が、印象に残る広告があったと回答した店舗は、「スーパー」が18.8%です。続く「コンビニエンスストア」は14.7%、男性10~50代でやや高くなっています。

印象に残るデジタルサイネージ広告があった場所

直近1年間にデジタルサイネージ広告を見た人に、印象に残る広告があった場所を聞いたところ、「店内」が19.3%、「店の入り口付近」「商品の近くや、陳列棚近くに設置されたもの」がそれぞれ約15%です。

『コンビニエンスストア』で広告を見た人では「レジの周辺」が約26%と高く、1位となっています。『ホームセンター』では、「商品の近くや、陳列棚近くに設置されたもの」「店内」が3割前後で上位2位となっています。

印象に残るデジタルサイネージ広告の内容

直近1年間にデジタルサイネージ広告を見た人が、印象に残った広告の内容は、「おすすめや人気の商品・サービス・メニューの紹介」「新しい商品・サービス・メニューの紹介」が各20%台、「店舗や商品・サービスのお得情報」が12.1%です。

『飲食店・喫茶店』で広告を見た人では、「おすすめや人気の商品・サービス・メニューの紹介」の比率が他の層より高くなっています。

デジタルサイネージ広告を見た後の意識・行動

直近1年間にデジタルサイネージ広告を見た人の、広告接触後の意識・行動は、「広告で見た商品・サービス・メニューに興味を持った」が17.2%、「お店で、広告で見た商品を見た・手に取った」「広告で見た商品・サービス・メニューを店内で探した」がそれぞれ約7%です。

『美容院・理容室』で広告を見た人では、「説明を読んだ」「店内で探した」「購入した、またはサービス・メニューを利用した」が2割前後で上位にあがっています。

デジタルサイネージ広告で印象に残ったもの、あったらよいと思う内容

回答者のコメント(抜粋)

・美容院の施術台で流れていた、ヘアオイルの紹介動画が印象に残った。(女性32歳)
・コンビニにてライフハックを紹介する動画を流していた。(男性25歳)
・色々な情報が流れるので気になった情報をもう一度確認したいと思いじっと待っていたがなかなか流れてこないのでイライラしたことがある。(男性69歳)
・ガソリンを入れているときに次のキャンペーンの告知やグッズの紹介は特に気にして見ている。少しでもお得をゲットしたいという気持ちがそうさせています。(女性66歳)
・店の売れ筋商品とかランキング出してくれたら面白い。(女性37歳)
・飲食店の入り口にメニューを写真付き、値段入りで表示されていたら、初めて入る店でも情報がわかり、イメージしやすい。(女性56歳)

調査概要

【調査対象】MyVoiceのアンケートモニター
【調査方法】インターネット調査
【調査時期】2025年5月1日~5月7日
【回答者数】11,765名

調査結果の詳細はこちらをご確認ください。

店頭でのデジタルサイネージ広告

https://myel.myvoice.jp/products/detail/32211

店頭でのデジタルサイネージ広告に関する調査を2025年5月に実施しました。■デジタルサイネージ広告直近1年間認知率は認知率は6割強(直近1年間に「見たことがある」4割弱、「見たことがあるような気がする」2割強)。直近1年間認知者のうち「スーパー」で見た人が5割強、「コンビニエンスストア」約35%、「ショッピングモール」「ドラッグストア」「家電量販店」各2割強。

出典元:マイボイスコム株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001621.000007815.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


スマホ決済利用率は9割を突破!若年層ほどQR・バーコード決済を利用【アイリッジ調査】

スマホ決済利用率は9割を突破!若年層ほどQR・バーコード決済を利用【アイリッジ調査】

株式会社アイリッジは、スマホ決済を利用している男女を対象に「スマホ決済に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


GMOサイバーセキュリティ byイエラエ、価格調査の自動化ツール「プライスサーチ byGMO」にてEC店舗発行クーポン情報の自動取得機能の提供を開始

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ、価格調査の自動化ツール「プライスサーチ byGMO」にてEC店舗発行クーポン情報の自動取得機能の提供を開始

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は、2025年6月9日(月)、価格調査の自動化ツール「プライスサーチ byGMO」に、ECサイト上で店舗が発行するクーポン情報を自動取得・表示できる新機能の提供を開始したことを発表しました。


最新の投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ