父の日ギフト 「何を贈ればいいか分からない」が4割超!実用性と感謝の気持ちが伝わるギフトが人気に【オンワード樫山&大和調査】

父の日ギフト 「何を贈ればいいか分からない」が4割超!実用性と感謝の気持ちが伝わるギフトが人気に【オンワード樫山&大和調査】

株式会社オンワード樫山と株式会社大和は、2025年の「父の日」を前に全国の男女を対象とした「父の日ギフトに関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


ギフトの定番はお酒・ファッション・スイーツが上位!

これまで父の日ギフトを贈ったことがある530人(60.2%)のうち、「今まで何をプレゼントしたことがありますか?」という質問に対し、最も回答が多かったのが「お酒(47.4%)」、次いで「ファッション(39.8%)」、「食品・スイーツ(31.9%)」が多い結果となりました。

嗜好品や実用的なアイテムが人気を集めており、”日常使いできる+ちょっと特別感のあるギフト”が選ばれている傾向が伺えます。

予算は「3,000円~4,999円」が最多、”コスパ重視”の傾向に

「父の日ギフトにかけられる予算は?」という質問に対し、最も多かった回答は「3,000円~4,999円(34.2%)」、次いで「5,000円~6,999円(18.1%)」や「1,000円~2,999円(14.9%)」という結果となりました。

全体として高すぎず、気軽に感謝を伝えられる価格帯が主流であり、手ごろな価格で実用性のあるギフトが好まれていることが伺えます。

約4割が「何を贈れば喜ばれるか分からない」と回答

「父の日ギフトを選ぶ際に困ること・悩みはありますか?」という質問に対し、「何をあげたら喜ばれるか分からない」が44.2%、次いで「毎年似たようなものになってしまう」 が38.9%という結果となり、多くの人が”贈る気持ちはあるものの、選ぶのに困ってしまう”状況にあることが明らかになりました。

このような背景から、贈る側の負担を減らしつつ、受け取る側の好みにもこたえられるギフトの新しいかたちが求められていることが伺えます。

父の日ギフト、購入チャネルは”リアル×ネット”の二極化へ

「今まで父の日ギフトをどこで買っていましたか?」という問いに対しては、「ショッピングモール(37.2%)」が最多、次いで「百貨店・デパート(35.5%)」「総合オンラインストア(23.8%)」という回答結果となりました。

実店舗での購入が根強い一方で、オンラインストアも一定の支持を集めており、今後は“店頭でもネットでも手軽に選べる”ギフト需要が更に高まることが予想されます。

調査概要

調査主体:オンワード樫山 マーケティンググループ、株式会社大和
調査方法:インターネットアンケート
調査システム:Questant
調査対象:全国の男性&女性880名
調査期間:2025年5月21日(水)~22日(木)

出典元:株式会社オンワード樫山

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000167.000032937.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


スマホ決済利用率は9割を突破!若年層ほどQR・バーコード決済を利用【アイリッジ調査】

スマホ決済利用率は9割を突破!若年層ほどQR・バーコード決済を利用【アイリッジ調査】

株式会社アイリッジは、スマホ決済を利用している男女を対象に「スマホ決済に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


GMOサイバーセキュリティ byイエラエ、価格調査の自動化ツール「プライスサーチ byGMO」にてEC店舗発行クーポン情報の自動取得機能の提供を開始

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ、価格調査の自動化ツール「プライスサーチ byGMO」にてEC店舗発行クーポン情報の自動取得機能の提供を開始

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は、2025年6月9日(月)、価格調査の自動化ツール「プライスサーチ byGMO」に、ECサイト上で店舗が発行するクーポン情報を自動取得・表示できる新機能の提供を開始したことを発表しました。


最新の投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ