5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

スムーズなカラオケ体験を提供し、ポイント機能などで囲い込みを行うスマホアプリ。ブランドロイヤリティを向上させるために、各社はどのような戦略を講じているのでしょうか。今回は、「まねきねこ」「ビッグエコー」「BanBan」「カラオケ館」「ジャンカラ」の5大カラオケチェーンを対象に、消費者のアプリ起動データから、その利用実態を調査しました。


アプリ利用者数は「まねきねこ」が最多

早速、各社のアプリ利用者数を見ていきます。

分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用しています。

各店の1年間のアプリ利用者数は、「まねきねこ」が843万人で1位、「ジャンカラ」が341万人で2位、「ビッグエコー」が308万人で3位と、「まねきねこ」が2位の倍以上の差をつけて首位についています。

カラオケ各店(カラオケまねきねこ、ビッグエコー、BanBan、カラオケ館、ジャンカラ)のスマホアプリ利用者数

カラオケ各店(まねきねこ、ビッグエコー、BanBan、カラオケ館、ジャンカラ)のスマホアプリ利用者数
調査期間:2024年6月~2025年5月
デバイス:スマートフォン

「ジャンカラ」は少ない店舗数にも関わらずアプリ利用者数2位

各チェーンの全国の店舗数は以下のようになっており、「まねきねこ」は店舗数に伴ってアプリ利用者数も多いことがわかります。一方「ジャンカラ」は、比較的少ない店舗数にも関わらずアプリ利用者数で2位についており、店舗利用者の中で広くアプリの浸透が進んでいることがうかがえます。

まねきねこ:687店舗(2025年6月17日時点、公式サイトより筆者集計)
ビッグエコー:442店舗(2025年6月17日時点、公式サイトより筆者集計)
BanBan:390店舗(2025年4月30日時点、公式サイト情報)
カラオケ館:194店舗(2025年6月17日時点、公式サイトより筆者集計)
ジャンカラ:194店舗(2025年6月17日時点、公式サイト情報)

起動頻度を増やす「ビッグエコー」の独自施策

月平均アプリ起動日数は、各チェーンが1~3回の中に収まっているのに対し、「ビッグエコー」は8回となっており、突出していることがわかりました。

カラオケ各店(まねきねこ、ビッグエコー、BanBan、カラオケ館、ジャンカラ)のスマホアプリ月平均起動日数

カラオケ各店(まねきねこ、ビッグエコー、BanBan、カラオケ館、ジャンカラ)のスマホアプリ月平均起動日数
調査期間:2024年6月~2025年5月
デバイス:スマートフォン

これには、「ビッグエコー」アプリの独自性として、以下2点が大きく影響していると考えられます。

①毎日および毎月チャレンジできるポイント・クーポン獲得施策がある
②獲得したポイントは、dポイントと交換できる


まず①については、以下2つの機能が搭載されています。
・すごろくゲーム:1日1回挑戦でき、ポイントがもらえる
・スクラッチ:月1回挑戦でき、クーポンを当てられる

「ビッグエコー」アプリのホーム画面

「ビッグエコー」アプリのホーム画面(筆者画面の一部、2025年6月16日時点)

ゲーム感覚で楽しめるこれらの施策により、頻度高くアプリを開いてこつこつポイントを貯めるユーザーが多いと考えられます。

また、②のポイント施策についても注目すべき点があります。他アプリのポイントは自店舗でしか使えないのに対し、「ビッグエコー」ではdポイントへの交換が可能です。この利便性の高さが、ポイントを貯めるモチベーション向上に繋がっていると考えられます。

これらの独自施策により、「ビッグエコー」は他アプリと比べアプリ起動日数が大きく伸びていると考えられます。

「カラオケ館」は関東、「ジャンカラ」は近畿に集中

アプリ利用者の居住地域を比べると、「カラオケ館」はユーザーの約68%が関東地方、「ジャンカラ」は約55%が近畿地方に集中していることがわかりました。

カラオケ各店(まねきねこ、ビッグエコー、BanBan、カラオケ館、ジャンカラ)のスマホアプリ利用者の居住地域

カラオケ各店(まねきねこ、ビッグエコー、BanBan、カラオケ館、ジャンカラ)のスマホアプリ利用者の居住地域
調査期間:2024年6月~2025年5月
デバイス:スマートフォン

本社を東京に置く「カラオケ館」は、都内に84店舗と東京を中心に展開しており、関西店舗は8件のみとなっています。一方で京都本社を拠点とする「ジャンカラ」は関西を中心に出店しており、東北および関東地方には店舗がありません(いずれも2025年6月16日時点)。

この出店状況が、アプリ利用者の分布にも影響していると考えられます。

来店時間は13~15時がピーク。「ジャンカラ」は夕方の利用も

ユーザーのアプリ起動時間を調査すると、各店のピークは「まねきねこ」が13時、「ビッグエコー」が15時、「BanBan」が13時、「カラオケ館」が15時、「ジャンカラ」が18時となっています。各チェーンのアプリ内機能として、受付や会計時に提示する会員証が備わっているため、この時間に特に来店が多いと考えられます。

カラオケ各店(まねきねこ、ビッグエコー、BanBan、カラオケ館、ジャンカラ)のスマホアプリ利用者のアプリ起動時間帯

カラオケ各店(まねきねこ、ビッグエコー、BanBan、カラオケ館、ジャンカラ)のスマホアプリ利用者のアプリ起動時間帯
調査期間:2024年6月~2025年5月
デバイス:スマートフォン

「ジャンカラ」は比較的20代ユーザーの割合が高いことから、学生が放課後やアルバイト終わりに来店するパターンが多く、夕方のアプリ利用が増えやすいのかもしれません。

また、20時にもう一度アプリ起動の山が来ている「まねきねこ」は、アプリ内でフード注文ができる機能があることから、飲み会などでの店舗利用時にアプリが起動されやすいと考えられます。

カラオケ各店(まねきねこ、ビッグエコー、BanBan、カラオケ館、ジャンカラ)のスマホアプリ利用者の年代

カラオケ各店(まねきねこ、ビッグエコー、BanBan、カラオケ館、ジャンカラ)のスマホアプリ利用者の年代
調査期間:2024年6月~2025年5月
デバイス:スマートフォン

「まねきねこ」の単独利用が目立つ

最後に、カラオケチェーンアプリ同士の併用状況を調査しました。

最も多くのアプリ利用者を抱える「まねきねこ」は、ユーザーの約68%が他アプリを併用しておらず、当アプリのみ利用しています。「まねきねこ」は業界最多の店舗数を抱えているため、アクセスがよく、「カラオケといえば」というイメージでユーザーの囲い込みがなされている様子がうかがえます。

「まねきねこ」アプリ利用者の併用状況

「まねきねこ」アプリ利用者の併用状況
調査期間:2024年6月~2025年5月
デバイス:スマートフォン

「ビッグエコー」ユーザーは約48%が併用なし、「まねきねこ」との併用者が約38%となっています。

「ビッグエコー」アプリ利用者の併用状況

「ビッグエコー」アプリ利用者の併用状況
調査期間:2024年6月~2025年5月
デバイス:スマートフォン

「BanBan」ユーザーは約47%が併用なし、約41%が「まねきねこ」との併用者です。

「BanBan」アプリ利用者の併用状況

「BanBan」アプリ利用者の併用状況
調査期間:2024年6月~2025年5月
デバイス:スマートフォン

「カラオケ館」ユーザーは併用なしが約44%、「まねきねこ」との併用が約43%で、ほぼ同率となっています。

「カラオケ館」アプリ利用者の併用状況

「カラオケ館」アプリ利用者の併用状況
調査期間:2024年6月~2025年5月
デバイス:スマートフォン

「ジャンカラ」ユーザーは約59%が併用なし、30%が「まねきねこ」との併用者です。

「ジャンカラ」アプリ利用者の併用状況

「ジャンカラ」アプリ利用者の併用状況
調査期間:2024年6月~2025年5月
デバイス:スマートフォン

「まねきねこ」は単独利用率が高く、他チェーン利用者の主な選択肢となっており、カラオケ市場内で強いブランド力を有していることがわかります。「ジャンカラ」についても、「まねきねこ」の次に併用なしの割合が高く、関西に集中した出店状況が反映されていると考えられます。

まとめ

今回は、5大カラオケチェーンのスマホアプリ起動データから、その利用実態や各社の強みを分析してきました。

業界最大の店舗数をもつ「まねきねこ」はアプリ利用者数も最多となっており、他カラオケチェーンアプリとの併用も少なく、アクセスの良さによるユーザーの囲い込みが進んでいるようです。

一方で店舗数としては少ない「ジャンカラ」が、アプリ利用者数で第2位についていました。「ジャンカラ」はアプリ併用率も「まねきねこ」の次に低く、関西に集中的に出店し、地域での確固としたブランディングがなされていることがうかがえます。

アプリの月平均起動日数としては、「ビッグエコー」が突出していました。「ビッグエコー」アプリは、毎日引いてポイントを貯められるくじ機能や、貯めたポイントを店内だけでなくdポイントに交換して利用できるという機能を有しており、こうした独自施策が高いアプリ利用頻度に寄与していると思われます。

店舗数でカバーする「まねきねこ」と、集中出店で差別化する「ジャンカラ」など、各社の特色が見えてくる結果となりました。マナミナでは他にも、業界の有力企業やサービスを比較調査する記事を多数公開しています。是非あわせてお読みください。

スシロー・くら寿司・はま寿司のメニュー、アプリ利用者数、特徴を比較

https://manamina.valuesccg.com/articles/4011

低価格で寿司を提供する3大チェーン、スシロー・くら寿司・はま寿司。各社はどのような差別化を行い、どのような規模で集客しているのでしょうか。店舗数、売上、メニュー、検索ワード、アプリ利用者データから、各社の集客動向を調査しました。

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

https://manamina.valuesccg.com/articles/4117

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

1997年生まれ、大阪大学卒。データアナリストを経て、Webマーケティング・リサーチを軸に、コンテンツディレクション、SNS運用、デジタル広告運用などを担当。現在はフリーで活動しています。

関連する投稿


JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANK開始から、1年が経ちました。銀行取引がスマートフォンで完結する利便性はもちろん、JR関連の特典が豊富にあるのも魅力的な銀行です。実際に、どのようなユーザーが利用しているのでしょうか。今回は、JRE BANKのユーザーの属性や、興味関心を分析します。


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

購入検討のピークが近づくエアコン。夏には欠かせないアイテムですが、消費者はどのような流れで、何を軸に検討を進めているのでしょうか。エアコン検討者の行動データから、情報収集の実態を調査しました。


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


最新の投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

一橋大学商学部の上原渉教授は「学生たちに継続的なデータ活用環境を」という思いから、ゼミ生にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を導入しています。なぜ学生のうちからデータ活用のスキルを身につける必要があるのか、どのような活用をしているのか。今回は上原渉教授、そしてゼミ生の伊藤亜起さんと大日方佑衣さんに、取り組みの詳細をうかがいました。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

近年、資産運用を行う人が急増しています。消費者の検索も、年間の「証券」に関する検索を行う人は、VALUES調べによると約1600万人にも上り、 WEB行動からも多くの関心が集まっていることが分かります。そこで本資料では、直近半年間で証券会社の口座を申し込んだ消費者を対象にWEB上の検索行動を追跡し、その背景を分析・推察した内容を解説。消費者のCV前後の検索行動から、関心のきっかけや情報収集プロセスを把握する分析の有用性がお分かりいただける内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ