LLMマーケティングは情報収集・試験導入のフェーズ?事業の競争力を高める施策として関心高まる【ナイル調査】

LLMマーケティングは情報収集・試験導入のフェーズ?事業の競争力を高める施策として関心高まる【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者を対象に、LLM(大規模言語モデル)マーケティングの導入状況から検討施策、サイトへの影響、課題についてまでアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


LLMマーケティングは情報収集・試験導入段階が中心!実運用はまだ少数派

「情報収集中」(35.0%)や「一部で試験的に取り組んでいる」(22.3%)と回答した企業が比較的多く、LLMマーケティングに対して様子見や試行段階にある企業が全体の半数を超えていることがわかりました。

新しい技術であるLLM(大規模言語モデル)をマーケティングに活用するにあたっては、具体的な活用方法や社内リソース、リスクの面で慎重に検討している段階ではあるものの、多くの企業が強い関心を寄せているといえるでしょう。

一方で、「すでに定着し、本格的な運用段階にある」と答えた企業は5.1%と、ごく一部にとどまっています。

これは、LLMマーケティングがまだ黎明期であることを示す結果ですが、すでに活用を進めている企業では、社内のナレッジ整備や業務フローの確立など、一定の仕組み化は進んでいるようです。

こうした先行事例が増えることで導入のハードルが下がり、各社での取り組みが加速していくことも期待されます。

業務効率化だけじゃない!LLMを事業の競争力強化に活かす企業が続々

LLMマーケティングにおいて取り組みたい(取り組んでいる)施策としては、「コンテンツの自動生成」(54.2%)や「マーケティング分析」(34.0%)、「マーケティング業務の効率化」(17.2%)といった、業務効率化を目的とした活用の検討をしている企業が多いようです。

一方で、「チャットボット等による顧客体験の向上施策」(42.7%)や「LLMO施策(ChatGPTやAI Overviewsで引用を目指す施策)」(33.2%)といった、事業の競争力を高める施策にも多くの企業が関心を寄せているのは注目すべきポイントでしょう。

生成AIを使って顧客との接点の質を高めたり、新たな流入経路の開拓に取り組んだりする動きは、今後企業間の差別化要素になる可能性もあります。

生成AI活用に対する企業の期待が、単なる効率化にとどまらず、直接的に事業成長に寄与する領域にも広がっているようです。

生成AI検索でサイトに訪問するユーザーの温度感に変化?流入とCVの動きに注目

生成AI検索の普及による影響については、「流入数もコンバージョン数も増えた」(24.0%)と回答した企業は一定数ありましたが、「流入数は増えたがコンバージョン数は減った」(26.3%)、「流入数は減ったがコンバージョン数は増えた」(17.6%)といった真逆の傾向が見られている企業もあるようです。

この結果からは、生成AI検索によって従来よりも情報収集段階のユーザーが多く流入しているケースが多い一方、AI上で基本情報を理解し、中でも購買意欲の高いユーザーだけがWebサイトへ訪問してコンバージョンしているケースもあると推測できます。

つまり、AIが直接的に情報を提供することで、Webサイトを訪問するユーザーの「温度感」が2つに分かれやすくなっているといえるでしょう。

ただ、「大きな変化は見られない」(13.4%)と回答した企業もあり、生成AI検索の影響は、企業のビジネスモデルや商材特性によって表れ方が異なる状況のようです。

LLMOの最適解はこれから!多くが情報収集・試行錯誤の真っ最中

LLMO(大規模言語モデル最適化)への取り組み状況については、「情報収集中」(48.5%)と回答した企業が半数近くを占め、まだ多くの企業が様子を見ながら情報収集を進めている段階にあることがわかります。

AIによる検索結果の生成が進む中で、具体的にどう対策を進めるべきかを検討している企業が多いようです。

一方、「実験的に対策を進めている」(19.8%)、「KPIなどを設けて対策を進めている」(9.2%)と、一部の企業ではすでに実務的な取り組みが始まりつつある模様。

まだ割合としては少数ですが、先行してノウハウを蓄積しようとする動きはうかがえます。

この結果からは、多くの企業ではLLMOへの最適なアプローチがまだ定まっておらず、正解が見えないフェーズにあることが浮き彫りになっているといえるでしょう。

ただ、今後AI検索の影響がより表面化するにつれて、情報収集段階にある企業も、徐々に実践フェーズへ移行する動きが広がっていく可能性は高いと考えられます。

課題は「ノウハウ不足」と「体制面のハードル」、LLM活用の実務整備が今後の焦点に

LLMマーケティングやLLMOを進める上での最大の課題としては、「ノウハウ/スキル不足」(32.1%)が最も多く挙げられました。

技術としては注目しているものの、どのように施策に落とし込むのかなど、実務面での迷いが多くの企業で課題になっている様子がうかがえます。

次いで、「社内のリソース不足」(16.0%)や「予算確保」(16.0%)が続き、限られた人員・予算の中で、新たな取り組みに手をつけづらい企業も少なくないことがわかります。

LLM関連の取り組みは新しい領域で、知見のある人材が現状はかなり限られている状況。
情報のキャッチアップにも時間がかかるため、通常業務との両立の難しさも影響しているのでしょう。

また、「成果計測」(13.0%)や「プライバシー、法務、ガバナンスリスク」(11.1%)といった声も一定数あり、実際に導入・運用を進める中で直面する、実務上の課題も浮かび上がっている状況です。

全体としては、技術的なハードルよりも「どう始めればいいかわからない」「社内で体制を作ることができない」といった準備段階の課題感が強いフェーズにあることがわかります。

調査概要

調査期間:2025年5月26~30日
調査方法:インターネット調査(Fastask利用)
調査対象:全国の10~60代の男女274名

出典元:ナイル株式会社/ナイルのSEO相談室調べ

ブログTOP | ナイル株式会社

https://www.seohacks.net/blog/

ナイルのマーケティング相談室の記事一覧ページです。SEOに役立つ情報や、コンテンツ、CM、広告などのマーケティング情報を発信しています。「ナイルのマーケティング相談室」はナイル株式会社が運営するメディアです。

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000592.000055900.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング AI

関連する投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


生成AIを日常的に使う人の割合は70%超の一方、従業員の利用率は51%にとどまる【BCG調査】

生成AIを日常的に使う人の割合は70%超の一方、従業員の利用率は51%にとどまる【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、日本を含む世界11の国・地域において、職場におけるAI活用に関する意識調査を実施し、調査結果に基づくレポート「AI at Work 2025: Momentum Builds, But Gaps Remain」を発表しました。


Taboola、AIで潜在顧客をセグメントしてリーチする「Predictive Audiences」の提供を開始

Taboola、AIで潜在顧客をセグメントしてリーチする「Predictive Audiences」の提供を開始

Taboolaは、同社が提供するマーケティングプラットフォーム「Realize(リアライズ)」の新機能として「Predictive Audiences(プレディクティブ・オーディエンス)」を発表しました。redictive Audiencesにより、これまで広告でアプローチできていなかった”コンバージョンに至りやすいターゲット”をAIで発見し、効果的かつ規模をもってリーチすることでマーケティング目標の達成を効果的に支援するといいます。


最新の投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

一橋大学商学部の上原渉教授は「学生たちに継続的なデータ活用環境を」という思いから、ゼミ生にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を導入しています。なぜ学生のうちからデータ活用のスキルを身につける必要があるのか、どのような活用をしているのか。今回は上原渉教授、そしてゼミ生の伊藤亜起さんと大日方佑衣さんに、取り組みの詳細をうかがいました。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

近年、資産運用を行う人が急増しています。消費者の検索も、年間の「証券」に関する検索を行う人は、VALUES調べによると約1600万人にも上り、 WEB行動からも多くの関心が集まっていることが分かります。そこで本資料では、直近半年間で証券会社の口座を申し込んだ消費者を対象にWEB上の検索行動を追跡し、その背景を分析・推察した内容を解説。消費者のCV前後の検索行動から、関心のきっかけや情報収集プロセスを把握する分析の有用性がお分かりいただける内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ