約4割が生成AIをきっかけに「購買」や「行き先の決定」を経験
「Q1. 生成AIとの対話をきっかけに、商品の購入や行き先を決定したことがありますか?」という質問に対し、「商品の購入」を決定したことがある人は42.7%、「行き先(旅行先、レストランなど)」を決定したことがある人は43.3%という結果になりました。
生成AI利用者のうち4割以上が、単なる情報収集に留まらず、最終的な消費行動(購入・場所の決定)にまで至っていることが明らかになりました。これは、生成AIがユーザーの意思決定をサポートするツールとして機能し始めていることを示唆しています。
特に、商品購入と行き先決定の経験率がほぼ同水準であることから、物(モノ)と体験(コト)の両方の消費において、幅広く活用されている様子がうかがえます。
■商品購入は「化粧品」「食品」「本」が上位に
生成AIをきっかけに購入経験がある人を対象に「Q2. 生成AIとの対話を通じて購入したことがある商品」を質問したところ、「化粧品・スキンケア・ヘアケア」が最多で40.6%、次いで「食品・飲料(サプリメント含む)」が39.1%、「本・雑誌・電子書籍」が35.9%となりました。
■行き先の決定は「飲食店」「旅行先」が2トップ
続いて、生成AIをきっかけに行き先を決定したことがある人を対象に「Q3. 決定したことがある行き先」を質問したところ、「飲食店(レストラン・カフェ・居酒屋など)」が56.9%、「旅行・宿泊先」が55.4%と、この2項目が半数を超える結果となりました。次いで「病院・クリニック」が29.2%でした。
これらの結果からわかるのは、生成AIが持つ「Web上にあるスペックや口コミの情報を瞬時に整理・要約する力」や「状況やニーズに合わせて具体的な提案を行う力」が、「自分の条件に合うものを効率的に見つけたい」という消費者ニーズに応えているということです。
特に、条件が多岐にわたり、口コミ・レビューを参考に決定することが多い商品や行き先探しでは、比較検討にかかる手間を大幅に削減できるだけでなく、ユーザーが気付いていなかった新たな選択肢の発見にもつながっていると考えられます。
約9割がAIの回答を「Googleなどの検索エンジン」で検証。 AIを鵜呑みにしない慎重な姿勢が明らかに
生成AIをきっかけに購買・行き先決定の経験がある人を対象に「Q4. 生成AIが推奨する商品やサービスを購買する前に、何を用いて情報を検証しましたか?」と質問したところ、「Googleなどの検索エンジン」が86.8%で圧倒的多数となりました。次いで「Amazonなどのモール型EC」(39.5%)、「InstagramなどのSNS」(31.6%)と続きました。一方で、「生成AIを完全に信頼しているため、検証しない」と回答した人はわずか2.6%でした。
この結果は、生成AIが購買のきっかけとして有用であると認識されつつも、情報の正確性や信憑性に対しては、まだユーザーが全幅の信頼を置いていない現状を明確に示しています。
多くのユーザーは、AIから得た提案をあくまで「第一案」と捉え、使い慣れた検索エンジンで裏付けを取ったり、ECサイトやSNSで実際の口コミ・評判を確認したりする行動が定着しているようです。
この結果から、生成AIは消費者にとってファーストタッチのきっかけを与える存在として機能しており、商品・サービスの選択肢を広げる初期段階で有効な役割を果たしているといえます。
さらに、ユーザーが生成AIと検索エンジンを行き来するように情報を照合・検証していることから、企業にとって生成AIへの情報最適化を進めると同時に、検索エンジン(SEO)やECサイト、SNS上での情報発信と連携したマーケティング戦略設計が必要であることを示唆しています。
購買ジャーニーの起点となる、AIとのリアルな対話例
さらに、本アンケートでは「Q5. 生成AIとどのような対話を通して商品・サービスの購入、または行き先の決定に至りましたか。」という質問を行いました。ユーザーと生成AIとの対話について、回答の中から一部抜粋します。
【食品・飲料(サプリメント含む)】
・栄養バランスを整えるために不足しているものは何かを聞き、受け取った回答からマルチビタミン・ミネラルが必要だと判断し、購入した(30代女性)
【衣類・アパレル(ファッション小物含む)】
・自分の体型データを入力し、サイズが合う中から自分のファッションの傾向を伝えそこから選択肢を絞ってもらう(50代男性)
【金融商品(クレジットカード・証券など)】
・投資するための商品を調べることを目的として検索した。「インフレに強い投資商品を教えて」と入力。株式、投資信託、金、不動産等の表示がされたため、その中から金の積立を始めた。(40代男性)
【飲食店(レストラン・カフェ・居酒屋など)】
・今ここにいるけど、この周辺でおすすめの飲食店をおしえてほしいとAIに入力。
いくつか紹介してもらい、それをさらにGoogleでリサーチ。そのうち、よさそうな1か所に訪れてみた。(40代女性)
【旅行・宿泊先】
・スタートとエンドを伝え、その道中の観光地、土産物屋の指示(60代男性)
・「今の時期どこかお勧めの行楽スポットってあるかな?」と聞く。
それに対し色々提案してくれるので、その中から好みのスポットを選択した。(50代男性)
これらの回答から、生成AIでの商品探索はユーザーが持つ漠然とした「要望」や「悩み」が商品探索の起点となることが多いことがわかります。
同社が同様に行った調査の中から、購入に至った際の実際のAIとのチャット履歴の一部は以下の通りです。
調査概要
生成AIとの対話による購買行動調査 2025
調査期間:2025年6月13日~18日
調査対象:生成AIを使った検索を日常的に行っているユーザー 150名
調査方法:インターネットアンケート調査
調査委託先:アイブリッジ株式会社
出典元:株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズ

【調査】生成AI利用者の4割が「AIきっかけ」で購買を経験。生成AIとの対話から始まる、新たな購買行動の実態が明らかに | 株式会社PLAN-B(プランビー)デジタルマーケティングカンパニー
https://www.plan-b.co.jp/news/ai_purchase_report_202506/SEOを中心にデジタル領域全般のマーケティング支援を行う株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズ(東京都品川区、代表取締役:鳥居本 真徳)は、生成AIを通じた情報収集が実際の購買にどのように結びついているかを検証す …
※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。
マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。
編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。