格安SIMキャンペーンで魅力を感じるのは「ポイント還元、キャッシュバック」が最多!既存ユーザー待遇改善を望む声も【イード調査】

格安SIMキャンペーンで魅力を感じるのは「ポイント還元、キャッシュバック」が最多!既存ユーザー待遇改善を望む声も【イード調査】

株式会社イードは、同社が運営する「LiPro(インターネット)」において、格安SIMのキャンペーンに対するユーザーのニーズおよび乗り換えに際しての意向についてアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


現在利用中のキャリアは「楽天モバイル」が最多、大手キャリアのサブブランドも人気

<現在利用中のキャリア・格安SIMを教えてください>

現在利用中のキャリアについては、楽天モバイルが70名(23.3%)で最も多く、続いてUQモバイル43名(14.3%)、ワイモバイル40名(13.3%)となっています。

大手3キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)は合計80名(26.7%)で、楽天モバイルを含むMVNOや格安SIMが73%を占める結果となりました。

キャンペーンが魅力的なキャリアは楽天モバイルが圧倒的、次いでワイモバイル・UQモバイル

<キャンペーンが魅力的だと感じたキャリア、格安SIMは?>

キャンペーンが魅力的だと感じるキャリアについては、楽天モバイルが100名(33.3%)で圧倒的な支持を集めました。次いでワイモバイル47名(15.7%)、UQモバイル40名(13.3%)が続いています。

実際の利用状況と比較すると、楽天モバイルは利用者数(70名)を上回る支持(100名)を獲得しており、利用していなくてもキャンペーンの魅力を感じている層が存在することがわかります。

大手キャリアは合計47名(15.7%)にとどまり、格安SIMブランドのキャンペーン訴求力の高さが際立っています。

特典内容は「ポイント還元・キャッシュバック」が最も人気、「月額割引」も重視

<格安SIMのキャンペーンに魅力を感じるのはどんな内容ですか?>

格安SIMキャンペーンで魅力を感じる内容については、「ポイント還元、キャッシュバック」が121名(40.3%)で最も多く、次いで「月額料金の割引・無料期間」84名(28%)、「端末代金の割引、特価対応」67名(22.3%)となりました。

直接的な金銭メリットを重視する傾向が顕著で、特に即効性のあるポイント還元やキャッシュバックが強く支持されています。

一方で、初期費用無料やデータ容量増量などのサービス系特典への関心は相対的に低く、わかりやすい金銭的メリットが求められていることがわかります。

キャンペーン情報入手経路は「店舗・家電量販店」が最多、SNSと公式サイトも重要な情報源

<キャンペーン情報はどこで知ることが多いですか?>

キャンペーン情報の収集経路について調査してみたところ、「店舗・家電量販店」が77名(25.7%)で最も多く、実際の店舗での情報収集が重要な役割を果たしています。

次いで「SNS」64名(21.3%)、「キャリアの公式サイト」47名(15.7%)、「比較サイト・口コミサイト」43名(14.3%)、「テレビ・CM」42名(14%)と続きました。

単一チャネルとしては「店舗・家電量販店」が最も高い割合を示しているものの、SNS以下のデジタルチャネルを合計すると全体の約6割を占めており、情報収集においてはデジタルチャネルが主流である点が読み取れます。

キャンペーンの重視ポイントは「金額の大きさ」が圧倒的、条件のわかりやすさも重要

<キャンペーンを選ぶ際に最も重視するポイントを教えてください>

キャンペーンを選ぶ際に最も重視するポイントについては、「割引・特典の金額の大きさ」が196名(65.3%)で圧倒的多数を占めました。次いで「適用条件のわかりやすさ・簡単さ」40名(13.3%)、「信頼できるキャリアかどうか」30名(10%)となっています。

6割以上のユーザーが金銭的メリットの大きさを最優先に考えており、キャンペーンの魅力度は金額に大きく左右されることがわかります。

また、条件の複雑さを懸念する声も一定数あり、大きな特典と同時にわかりやすさも求められています。

ポイント還元・キャッシュバック希望金額は「10,000円以上」が過半数、「15,000円以上」も3割近くが支持

<特典がポイント還元やキャッシュバックの場合、どれくらいの金額からなら乗り換え手続きしたいと思いますか?>

ポイント還元やキャッシュバックでの乗り換え意向金額については、「15,000円以上」が81名(27%)で最も多く、次いで「10,000〜13,000円相当」が75名(25%)、「7,000〜10,000円相当」が48名(16%)となりました。

10,000円以上を希望する回答者は169名(56.3%)と過半数を占め、格安SIM乗り換えの動機として相当な金額的インセンティブが求められていることがわかります。

特に注目すべきは、最高額の「15,000円以上」を求める層が最多となっている点で、乗り換えに伴う手続きの手間や心理的負担を考慮すると、相当額の特典でなければ行動変容につながりにくい実態が浮き彫りになりました。

一方で、「5,000〜7,000円相当」も41名(13.7%)、「3,000〜5,000円相当」も36名(12%)と一定の支持があり、ユーザーの求める特典水準は二極化している傾向が見られます。

キャンペーンに対する改善点は「適用条件のシンプル化」が最多、既存ユーザー待遇改善を望む声も

<格安SIMのキャンペーンで改善してほしい点を教えてください >

キャンペーンの改善点については、「適用条件をもっとシンプルにしてほしい」と回答した方が143名と全体の約半数を占め、複雑な条件設定に対する不満の高さが浮き彫りになりました。

次いで「既存ユーザーも対象にしてほしい」94名、「キャンペーン内容をもっとわかりやすく説明してほしい」92名とそれぞれ全体の約3分の1の方が回答する形で続いています。

新規契約者優遇への不公平感や、複雑な条件による理解の困難さが主要な課題として認識されており、より透明性が高く公平なキャンペーン設計が求められています。

また、「もっと大きな割引・特典を提供してほしい」という声も70名と全体の回答数の約4分の1を占めており、金額面での更なる充実への期待も見られます。

キャンペーンに望む声として「長期利用者優遇」「既存ユーザー特典」への強い要望も顕著に現る

<こんな特典があったらいいなと思うものを自由に回答してください。 >

以下得られた回答の中で多かった内容を分類し、一部回答を抜粋しています。

継続利用に対する報酬制度への強い要望
「長く利用していれば安くなるとか」
「使用期間が長いユーザー特権を付けて欲しいです。」
「既存ユーザでもキャンペーンが得られるよう、会員専用ページに一覧化してほしいです。」

複雑な条件設定への不満と透明性の要求
「もっとわかりやすくしてほしい。ゴチャゴチャしてて分かりにくかった。」
「ただただシンプルな料金体系にしてもらいたいです。」
「条件などなく、分かりやすいキャンペーンがあったら嬉しいです」

端末の大幅割引や0〜1円スマホ復活への期待
「0円スマホをまたやってほしい」
「やはりiPhone一括1円が復活してほしいです。」
「最近一円ケータイがなくなってますが、またやってくれたらありがたいです」

大幅な月額料金割引や現金による高額キャッシュバックへの期待
「利用料金が半年間半額など大きな割引特典があったらいいと思います。」
「以前、どこかの携帯会社であったのですが、半年か1年間使用料金無料というすごいキャンペーンがあり、利用しました。またこういうのがあれば、嬉しいです。」
「現金キャッシュバック」

生活に密着した多様なサービス連携への期待
「電気代、ガス代もお得になる」
「友達紹介割引 ウーバー割引 楽天ポイントプレゼント カタログプレゼント(結婚式のやつ) 旅行抽選 レストラン抽選」
「数ヶ月間のNetflixやSpotifyの無料利用など、エンタメ系のサービスとのセット特典があると嬉しいです。」

乗り換え時の負担軽減とサポート充実への要望
「特典ではないかもですが、手続き中にペットボトルでもいいので飲み物欲しい。勧誘で急に手続きはじまると説明きいたり、前の会社に電話したり、契約書書いたり、、、と結構長い時間座ってないといけないから疲れる」
「データ移行を全面的に無料にする」
「『データ移行・初期設定まるっとお任せ』サービスとかあると助かります。」

自由記述での特典要望では、「長期利用者への特典・割引」に関する意見が最も多く見られ、継続利用に対する報酬制度への要望が強いことがわかりました。

「既存ユーザーも対象にしてほしい」という声も多数あり、新規優遇に対する不公平感が顕著に表れています。

また、「条件をシンプルにしてほしい」「わかりやすいキャンペーンを」という意見も目立ち、複雑な適用条件への不満が根深いことが確認できます。

その他では、「端末代金の大幅割引」「1円スマホの復活」「現金キャッシュバック」など直接的な金銭メリットを求める声や、「家族割の充実」「他サービス連携特典」など付加価値の拡充を求める意見も見られました。

総じて、公平性・透明性・継続性を重視した特典設計への要望が強いことが読み取れます。

調査概要

調査期間:2025年5月28日〜2025年5月31日
調査対象:10代から60代以上の300名
回答数:300
調査方法:「LiPro」読者によるインターネット調査

出典元:株式会社イード/LiPro(ライプロ)

【2025年6月最新】格安SIMのキャンペーンを比較・解説!乗り換え(MNP)でお得なのは? | インターネット – LiPro[ライプロ]| あなたの「暮らし」の提案をする情報メディア

https://www.iid.co.jp/contents-Internet/kakuyasu-sim-campaign/

格安SIMは毎月かかる携帯料金が安いだけでなく、お得なキャンペーンが豊富な点も魅力の一つです。 しかしながら「結局どのキャリアのどのキャンペーンが自分に合っているのかわからない!」という方も多いのではないでしょうか? 本記事では2025年現

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000394.000004642.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


生成AIを日常的に使う人の割合は70%超の一方、従業員の利用率は51%にとどまる【BCG調査】

生成AIを日常的に使う人の割合は70%超の一方、従業員の利用率は51%にとどまる【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、日本を含む世界11の国・地域において、職場におけるAI活用に関する意識調査を実施し、調査結果に基づくレポート「AI at Work 2025: Momentum Builds, But Gaps Remain」を発表しました。


Taboola、AIで潜在顧客をセグメントしてリーチする「Predictive Audiences」の提供を開始

Taboola、AIで潜在顧客をセグメントしてリーチする「Predictive Audiences」の提供を開始

Taboolaは、同社が提供するマーケティングプラットフォーム「Realize(リアライズ)」の新機能として「Predictive Audiences(プレディクティブ・オーディエンス)」を発表しました。redictive Audiencesにより、これまで広告でアプローチできていなかった”コンバージョンに至りやすいターゲット”をAIで発見し、効果的かつ規模をもってリーチすることでマーケティング目標の達成を効果的に支援するといいます。


最新の投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

一橋大学商学部の上原渉教授は「学生たちに継続的なデータ活用環境を」という思いから、ゼミ生にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を導入しています。なぜ学生のうちからデータ活用のスキルを身につける必要があるのか、どのような活用をしているのか。今回は上原渉教授、そしてゼミ生の伊藤亜起さんと大日方佑衣さんに、取り組みの詳細をうかがいました。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

近年、資産運用を行う人が急増しています。消費者の検索も、年間の「証券」に関する検索を行う人は、VALUES調べによると約1600万人にも上り、 WEB行動からも多くの関心が集まっていることが分かります。そこで本資料では、直近半年間で証券会社の口座を申し込んだ消費者を対象にWEB上の検索行動を追跡し、その背景を分析・推察した内容を解説。消費者のCV前後の検索行動から、関心のきっかけや情報収集プロセスを把握する分析の有用性がお分かりいただける内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ