2023年のトレンド、あの後どうなった?2024年はどうなる?【Threads編】
Threads(スレッズ)とは、2023年7月にMeta社がリリースした新興SNSです。サービス開始当初こそX(旧Twitter)を代替する候補として注目を集めたものの、一時的なトレンドとして下火になった印象があるかもしれません。そんなThreadsですが、インスタからの流入促進効果もあってか、実はじわじわとユーザー数を伸ばしており、再加熱の兆しも見られています。そこで今回は、2024年1月時点で改めて利用動向を調査し、Threadsの今後を占います。
現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「紅白」「M-1」は他の動画を観ながら「つまみ食い」?(2023年12月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】
Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第14弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、FNS歌謡祭・レコード大賞・紅白などの「年末音楽番組」、「M-1グランプリ」の2テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。 TVer(ティーバー)やYouTubeと並行したタイパ重視の音楽番組視聴方法や、SNSを用いたM-1のライブ感ある楽しみ方など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。
Following the popularity of “SHEIN,” the Chinese e-commerce company “Temu” continues to grow its recognition. It began its service in Japan in July 2023, but what kind of people are Temu’s first users? We will research the actual usage surrounding the website and app while comparing it with that of SHEIN.
驚きの安さで話題の「Temu」も!節約系Webサービスを比較調査。どんな人が使っている?
お目当てのアイテムを少しでも安く購入したい!と思った時、AmazonのようなECモールの他にフリマサイトを連想する方も多いのではないでしょうか。今回は代表的なフリマサイト「メルカリ」を軸に、類似の節約系サイトをピックアップして、ユーザー像の違いなどについて調査・分析します。
現役Z世代がSNSデータ×Web行動データから2023年を振り返る!2023年は「自分アピール」の年?(ヴァリューズ×Sucle)
Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第13弾となる今回は、若年女性向けSNSメディア「Sucle(シュクレ)」編集部の皆さまをゲストにお迎えし、ヴァリューズのWeb行動ログデータと、SucleのSNSデータを活かして、2023年のZ世代のトレンドや価値観を振り返りました。 「いい人すぎるよ展」などの参加型展示や季節性イベント、創作体験、「MBTI診断」「BeReal.」などの人気に焦点をあて、データとリアルな声を掛け合わせて、Z世代のニーズを読み解きます。
BeReal. is a new social media app that has recently become popular among Gen Z. What kind of app is it, and who are its users? We investigated its usage by comparing it with existing social media apps.
急拡大の中国新興EC「Temu」、日本上陸後の利用者数やユーザー像は?SHEINと比較調査
2022年、人気に火が付いた「SHEIN(シーイン)」に続き、大規模な認知拡大を続ける中国発のEC「Temu(ティームー)」。日本では2023年7月にサービスが開始されましたが、いち早くTemuを利用しているユーザーはどのような人々なのでしょうか。SHEINと比較しながら、サイトとアプリの利用実態を調査していきます。
Catch up on this and YOU'RE ALL SET for the year-end and new year! Recapping the 2023 Trends
Here at Manamina, we use the largest domestic consumer online behavior data to investigate the trends of the world. 2023 has seen a variety of trends emerge, and we've covered them individually in separate articles. This time, as a grand compilation of those reports, we're taking a look back at the key trends of 2023.
Cosmetics are the most popular during the holiday season, and various brands release their Christmas coffrets. A “coffret” is very festive, and because they are limited edition and very rare, popular brands require a reservation to get your hands on them. Today, we will investigate and analyze these popular “coffrets.”
Z世代トレンド、盛らないSNS「BeReal.」のユーザーはどんな人?Z世代の「脱・加工」は本当に起きている?
Z世代を中心に最近流行の兆しを見せている新しいSNS「BeReal.」。いったいどのようなアプリなのか、どのようなユーザーが使っているのか。既存のSNSとの比較から、その利用実態を調査しました。
年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り
マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2023年も様々なトレンドが生まれ、個別に記事として取り上げてきました。今回はそんな調査記事の総集編として、2023年の重要トレンドを振り返ります。
好景気を経験していない世代!ハイブランドへの憧れは?X・Y世代と比較した、Z世代のお金の使い方
SNSが普及し、価値観が多様化する中で、「これがこの時代のスター」というようなアイコンや、「努力してこんな人生を実現できたら正解」というような「お手本」が存在しない時代になってきています。また、新型コロナウイルスの流行などもあり、好景気を経験したことがない世代がZ世代です。ではZ世代とその上の世代では、ハイブランドへの憧れや、お金のやりくりに対する意識に違いがあるのでしょうか。このレポートでは、X・Y世代と比較しながら、Z世代のリアルを明らかにしていきます。
現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「葬送のフリーレン」「マリオワールド」など、アニメ・ゲーム作品ヒットの法則は?(2023年10月)
Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第12弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「葬送のフリーレン」「マリオワンダー」「クリスマス」の3テーマを取り上げます。 アニメ・ゲーム作品の広告宣伝の具体や、ヒットの背景にあるコンテンツへの社会的イメージ、クリスマス商戦の開始など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。
1年で最もコスメが盛り上がるシーズンと言えば、ホリデーシーズン。毎年、この時期に各ブランドから登場するのがクリスマスコフレです。キラキラしていて見ているだけでも楽しくなる「コフレ」は、限定販売ということでレア度も高く人気ブランドに関しては予約必至と言われています。今回は「コフレ」について調査・分析します。
What factors make a game popular? Analyzing a very popular Nintendo Switch game
We live in an era where we consume large amounts of content. What make certain content popular? We will focus on the Nintendo Switch game the “Watermelon Game” that gained sudden popularity in Japan, and by analyzing consumers reacting to the trend, we will study the factors that made it buzz.
データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2023 – 自動車編」を公開
ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から3回目を迎える「デジタル・トレンド白書2023」は、「自動車編」についてご紹介します。※レポートは無料でダウンロード頂けます。(ページ数|157P)
Analyzing Chiikawa (= Something Small and Cute) fans! Why are adults so hooked?
In recent years, the character Chiikawa has rapidly gained popularity among adults. In this article, we explore the fascination with the character by analyzing the Chiikawa fan persona. We will also examine how brand collaborations affected “Oshikatsu,” the marketing strategies, and the actual “Oshikatsu” activities.
データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2023 – 金融編」を公開
ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から3回目を迎える「デジタル・トレンド白書2023」は、「金融編」についてご紹介します。※レポートは無料でダウンロード頂けます。(ページ数|134P)
「ちいかわ」ファンを分析!大人がハマる理由は?企業コラボで推し活促進も
近年、キャラクター「ちいかわ」が大人たちの間で急速に人気を集めています。今回は、「ちいかわ」ファンの人物像を分析することで、彼らがこの可愛らしいキャラクターに魅了されてしまう理由を探ります。さらに、様々な企業とのコラボレーションが「ちいかわ」ファンの推し活にどのような影響を与えているのか、そのマーケティング戦略や推し活実態についても考察します。
Nintendo Switchソフト「スイカゲーム」なぜ突然トレンドに?配信者が夢中になる理由を調査
スイカゲームというパズルゲームが話題を集め、2023年10月時点で200万ダウンロードを突破しました。2021年12月に配信開始され、当初はそこまで注目されていなかったスイカゲームですが、なぜこのタイミングで突然流行り出したのでしょうか。今回はスイカゲーム人気の秘訣に迫ります。