2023年のトレンド、あの後どうなった?2024年はどうなる?【Pokémon Sleep編】

2023年のトレンド、あの後どうなった?2024年はどうなる?【Pokémon Sleep編】

大注目の中、2023年7月にリリースされた、画期的な睡眠アプリ「Pokémon Sleep」。マナミナではリリース直後にユーザー分析を行い、ポケモンが好きな人も、普段スマホゲームをしない人も利用していることがわかりました。リリースから半年経った現在、ユーザー層はどのように変化したのでしょうか。Dockpitとstory bankを使って分析していきます。


前回の調査記事はこちらです。本調査はこちらの調査結果を元に進めていきます。

ゲーム好き以外も使っている?睡眠アプリ「Pokémon Sleep」の利用動向

https://manamina.valuesccg.com/articles/2720

大人気コンテンツのポケモンから新たに睡眠アプリがリリースされました。睡眠を利用したゲームアプリとして注目を集める「Pokémon Sleep」はどのような人に利用されているのでしょうか。リリース直後の利用状況とユーザーの人となりについて調査しました。

ライトユーザーは離れ、ヘビーユーザーが愛用

まずは、ユーザー数の推移をみていきましょう。なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用います。

リリースされた2023年7月時点では402万人だったユーザー数は徐々に減少し、2023年12月にはほぼ半分の198万人になっています。一方で月平均アプリ起動日数は2023年8月には約14日を超え、右肩上がりに増加しています。

Pokémon Sleepのユーザー数(左)と月平均アプリ起動日数推移(右)
Dockpitより集計。対象期間:2023年7月~2023年12月
デバイス:スマートフォン

このように、初めは注目され、多くの人にダウンロードされましたが、毎日利用するというハードルや、ゲーム自体が合わなかった人が離れ、現在は利用習慣が出来たユーザーの割合が多くなっていると考えられます。

スマホゲーム好きは離脱?

続いて、男女別で関心アプリを見ていきます。まず男性では、2023年7月の初回調査時点と同様、2位のPokémon GOをはじめ、10位にゲームアプリ、3位にゲーム画面の共有がしやすいボイスチャットアプリDiscordがランクインしています。しかし、2023年7月時点ではゲームアプリは7個、ゲーム関連アプリは4個ランクインしていたのに対し、2023年12月現在はゲームアプリが2個、ゲーム関係のアプリ(Discord)が1個となっています。「ゲーム好き」の延長から利用を始めたユーザーが徐々に離れ、純粋にPokémon Sleepを楽しめるユーザーの割合が増えてきたと考えられます。

Pokémon Sleepの男性ユーザーの関心のあるアプリ(リーチ率※優先)
Dockpitより集計。対象期間:2023年12月
デバイス:スマートフォン

※リーチ差:一般的なネット利用者と比べて、対象者がどれくらい特徴的に利用しているかを表す指標。以下の式で計算される。
 リーチ差=対象者のリーチ率(※)ーネット人口全体のリーチ率
※リーチ率:抽出条件に当てはまった人のうち、当該アプリを利用している人の割合。

次に女性ユーザーです。Pokémon GO、Discordがそれぞれ2位、6位にランクインしている他、ゲームアプリが10位、11位にランクインしています。2023年7月時点ではゲームアプリが6個、ゲーム関連アプリが2個ランクインしていたのに対し、2023年12月にはゲームアプリが3個、ゲーム関連アプリ(Discord)が1個になっている所を見ると、ゲームアプリのランクインが減少しており、女性ユーザーにおいても、ゲーム好きのユーザーは一定数離れたものと考えられます。

ただし、11位にランクインしているPikmin Bloomは、2023年7月時点にもランクインしており、歩くことでアイテムや新しいキャラクターを発見できるという、Pokémon GOと基本的なプレイスタイルが似ているゲームです。このことから、男性と同様、ゲーム然としたスマホゲームが好きなユーザーは離れたものの、Pikmin BloomやPokémon GOといった、ヘルスケアと組み合わせたゲームを好んでいたユーザーは利用を続けている可能性があります。

Pokémon Sleepの女性ユーザーの関心のあるアプリ(リーチ率優先)
Dockpitより集計。対象期間:2023年12月
デバイス:スマートフォン

ポケモン好きも離脱か

さらにポケモン公式のアプリの併用率も見ていきましょう。2023年7月時点では、公式アプリ10個のうち、8個が上位1000個以内に該当していましたが、2023年12月現在は、5個しか該当していませんでした。また、該当しているアプリの特徴値も、2023年7月時点より、どれも0.1pt以上減少していました。このことから、ポケモン関連アプリであることから利用を始めたものの、Pokémon Sleepが合わなかったユーザーが離れていったと考えられます。

Pokémon Sleepのユーザーが利用しているポケモンの公式アプリ(特徴値優先※)
Dockpitより集計。対象期間:2023年7月(上)2023年12月(下)
デバイス:スマートフォン

※特徴値:当該アプリのユーザーのうち、指定したアプリも利用した人の割合
Aというアプリについて分析している場合、Bというアプリの特徴値は次の式で求められる。
Bの特徴値 = Aを利用し、かつBも利用した人数 ÷ Bを利用した数

若い女性やスマホゲーム好き、睡眠に悩んでいるユーザーが利用

続いて、ユーザーの深掘り分析をしていきます。まずは以下の表をご覧ください。これは2023年7月~12月のそれぞれにおいて、Pokémon Sleepを26~31日起動したユーザーの割合を示しています。これを見ると、9月以降アプリの起動日数が安定していることから、ユーザー層が固まってきたのではと考えられます。そこで、これ以降、2023年7月・8月を「リリース直後」、2023年9月~12月を「現在」と呼び、この期間同士を比較していきます。

Pokémon Sleepの月平均アプリ起動日数(26~31日のみ)
Dockpitより集計。
デバイス:スマートフォン

※Pokémon Sleepのリリース日は7月20日であり、最長11日しかアプリを起動することができないため、6~11日アプリを起動させたユーザーの割合を合算した。

ではここから、Web行動データとアンケートデータを用いて、ターゲットユーザーにおける特定の Web 行動の前後の動きと属性を集計できる、ヴァリューズの分析ツール「story bank」を使用して深掘り分析をしていきましょう。

若い女性に人気

まずユーザー属性を見てみると、「リリース直後」も「現在」も20代女性が25%前後、30代女性が約17%と、若い女性ユーザーが多いことがわかります。Pokémon Sleepはリリース以降一貫して若い女性に人気のコンテンツと言えそうです。

Pokémon Sleepユーザーの性別と年齢
story bankより集計。対象期間:2023年7月~8月(左)9月~12月(右)
デバイス:スマートフォン

ゲームアプリの利用時間は普段から長い

次に、Pokémon Sleepユーザーにおける「ゲーム」に興味がある人の特徴値は「リリース直後」も「現在」も約30ptとほとんど変わらないことからも、変わらずゲーム好きのユーザーから人気があると言えるでしょう。

Pokémon Sleepユーザーの興味関心(縦軸:リーチ率|横軸:特徴値※)
(特徴値20pt以下は省略)
story bankより集計。対象期間:2023年7月~8月(左)9月~12月(右)
デバイス:スマートフォン

※特徴値:一般的なネット利用者と比べて、対象者がどれくらい特徴的に利用しているかを表す指標。以下の式で計算される。
 特徴値=対象者のリーチ率(※)ーネット人口全体のリーチ率
※リーチ率:抽出条件に当てはまった人のうち、当該サイトを訪問している人の割合。

Pokémon Sleepユーザーの1日あたりのゲームアプリの利用時間を見ると、「リリース直後」「現在」問わず、ネット利用者全体よりも、ゲームアプリを利用する人の割合が約28%も高く、特に1時間以上ゲームをする人は、ネット利用者全体よりも約25%も高いです。このことから、普段から暇つぶし程度ではなくじっくりゲームアプリで遊んでいる人が多いと考えられます。

Pokémon Sleepユーザーのゲームアプリの利用時間(1日あたり)
story bankより集計。対象期間:2023年7月~8月(左)9月~12月(右)
デバイス:スマートフォン

Pokémon Sleepは就寝時常に起動しているとはいえ、推奨されている通りスマホを伏せておけばスリープモードとなり、その間の時間が利用時間として計算されることはありません。睡眠記録を取るための操作は、就寝時・起床時の10分程度のみです。他には朝昼夜に時間限定の操作をしたり、パーティー編成を行ったり、図鑑を確認したりと、様々に遊ぶことはできますが、長時間のプレイは想定されていないと思われます。つまり、他のゲームアプリで長時間遊んでいる可能性が高いのではないでしょうか。

しかし、先ほどDockpitの関心アプリ分析においては、ゲームアプリのランクイン数がかなり減少していました。これらを併せて考えると、Pokémon Sleepのユーザーは、ゲームアプリ好きの傾向があるものの、併用しているゲームに共通性はなく、それぞれが気に入ったゲームをプレイしていると考えられそうです。

また、Pokémon Sleepユーザーの約28%はPokémon GOも利用しており、Pokémon GOの利用時間が長いことが影響している可能性もあります。

Pokémon Sleepから見たPokémon GOの併用率
Dockpitより集計。対象期間:2023年7月~12月
デバイス:スマートフォン

睡眠に悩みを抱えたユーザー

続いて、Pokémon Sleepユーザーの抱える体の悩みについて見ていきます。上の図は、「リリース直後」のPokémon Sleepユーザーの体の悩み、下の図は「現在」のPokémon Sleepユーザーの体の悩みを示しています。

Pokémon Sleepユーザーの体の悩み(縦軸:リーチ率|横軸:特徴値)
story bankより集計。対象期間:2023年7月~8月(上)9月~12月(下)
デバイス:スマートフォン

まず、「気にしていること」における「睡眠不足」の特徴値が+約5.3pt増加しており、かなり増えていることがわかります。また、同様に特徴値が増加しているのが「気にしていること」「対策していること」ともに「生理痛」、「気にしていること」の「頭痛」「貧血」です。

貧血は生理痛と関連したものと考えられますが、睡眠不足、生理痛、頭痛はどれも良い睡眠によって改善する可能性があるといわれているものです。生理痛に悩みを抱えるユーザーが多い点については、女性のユーザーが多いことが影響していると考えられます。

このことから、Pokémon Sleepはリリース以降、身体の悩みが顕在化している人による利用割合が徐々に増えていると考えられます。

また、このような変化が起こっているということは、こうした悩みに対して、Pokémon Sleepが有効と感じる人が一定数いたと考えることもできるのではないでしょうか。同様の悩みを持つ人の口コミが後押しになり、利用を始めた人もいるかもしれません。

Pokémon GOとの併用状況と今後

ところで、Pokémon Sleepでは、睡眠計測に「Pokémon GO Plus +」というデバイスを用いることができます。これは、ポケットモンスターシリーズに登場する「モンスターボール」の形状を模しており、中央にボタンがついています。就寝前にこのボタンを押してデバイスを枕元に置くことで、アプリを起動しなくても睡眠計測をすることが可能になります。さらにPokémon GO Plus +はPokémon GOにも対応しており、Pokémon GO上でアイテムを獲得できる場所であるポケストップでは、このボタンを押すことでアイテムを入手できますし、遭遇したポケモンを捕まえることもできます。

また、Pokémon GO Plus +を用いてポケストップをたくさん回すと、その回数に応じてPokémon Sleep上で報酬がもらえる仕組みになっているとのこと。ファミ通のインタビューにおいて、制作陣の一人である寺田佑貴氏は、この仕様に関して次のように語っています。

ポケストップをたくさん回そうとすると、たくさん歩き回る必要がありますよね。日中『ポケモンゴー』をしながらたくさん歩くと『ポケモンスリープ』でいいことがある。実生活でも昼間たくさん歩くことで夜にぐっすり眠れるようになりますので、どうぞ“Pokémon GO Plus +”を活用して『ポケモンゴー』と『ポケモンスリープ』をあわせてお楽しみいただければと思います。

このように、Pokémon SleepはPokémon GOとの併用を想定して設計されていることが分かります。では、実際の併用率はどのようになっているのでしょうか。下のグラフは、Pokémon Sleepユーザーのうち、Pokémon GOを併用している人の割合の推移を示していますが、Pokémon Sleepユーザーの約24~29%は継続的にPokémon GOを併用していることがわかります。

Pokémon Sleepから見たPokémon GOの併用率の推移
Dockpitより集計。対象期間:2023年7月~223年12月
デバイス:スマートフォン

Pokémon Sleepはユーザー数を減らしつつも、常に一定割合Pokémon GOと併用されていることから、両者にシナジーがある可能性は否定できません。また、現在はPokémon GOで遊ぶとPokémon Sleep上で報酬がもらえますが、その逆はありません。つまり、もともとPokémon GOで遊んでいたユーザーからすると、ゲームとしてのPokémon Sleepをプレイするメリットは特にないと言えます。もし今後、Pokémon GOにもメリットのあるシステムが導入されれば、Pokémon GOユーザーの流入が見込めるかもしれません。

まとめ

Pokémon Sleepはリリース以降ユーザー数が減少していますが、「現在」はPokémon Sleepによって睡眠不足などの悩みを解消しようという目的を持った人やゲームが好きな人が利用していると考えられます。また、ほぼ毎日継続的に利用されていることからも、Pokémon Sleepの効果を実感できている人が多いのではないでしょうか。

また、2023年12月21日からテレビCMの放映が始まったことで、SNS等で情報を得ていなかった人の利用が今後始まっていくのではないかと予想できます。現状は、ゲーム好きの人の利用がかなり多いですが、ゲームを普段しない人でも、睡眠改善を求めてPokémon Sleepを使うようになるのか、今後の動向が気になります。

【無料ダウンロード】総ページ数150P以上のライフスタイル・消費トレンドレポート|デジタル・トレンド白書2024

https://manamina.valuesccg.com/articles/3792

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎える「デジタル・トレンド白書2024」は、Z世代トレンド・SNS動向編、ライフスタイル・消費トレンド編の2部構成になっています。(「ライフスタイル・消費トレンド編」ページ数|153P)

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2024年春にヴァリューズに入社しました。
大学では言語学を専攻していました。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


最新の投稿


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ