驚きの安さで話題の「Temu」も!節約系Webサービスを比較調査。どんな人が使っている?

驚きの安さで話題の「Temu」も!節約系Webサービスを比較調査。どんな人が使っている?

お目当てのアイテムを少しでも安く購入したい!と思った時、AmazonのようなECモールの他にフリマサイトを連想する方も多いのではないでしょうか。今回は代表的なフリマサイト「メルカリ」を軸に、類似の節約系サイトをピックアップして、ユーザー像の違いなどについて調査・分析します。


調査方法について

ヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて、「メルカリ」の併用サイトからカテゴリを『オークション』『メディア』『通販』に絞り、節約系サイトをピックアップしました。ただし、Amazonや楽天市場など大規模ECモールやオークションサイトは対象外としています。

まず、上位に挙がってきたのは「Temu(ティームー/テム)」でした。「Temu」とは2023年7月から日本でもサービスが開始された、中国発の格安オンライン通販で、"安すぎる価格"が話題となっています。

「メルカリ」関心サイト ※併用率優先

「メルカリ」関心サイト ※併用率優先

期間:2022年10月〜2023年11月
デバイス:PC&スマートフォン

「Temu」とは?

「Temu」の特徴は、
 ・2022年9月にアメリカでサービスがスタートし、日本では2023年7月からサービスを開始
 ・日用品から雑貨、衣類や携帯電話までジャンルが幅広い
 ・中間業者を排除し工場から消費者に直接出荷することで、低価格を実現
 ・送料無料 
と、ユーザーにとって、かなり魅力的なサービス内容となっています。

「Temu」

Webサイトのカテゴリを見てもわかるように、『家電:91円から』や『レディース下着・パジャマ:12円から』、『レディースシューズ:76円から』など驚くべき低価格で提供されています。

「Temu」

比較する節約系のWebサービス

今回は「Temu」の他に、以下の節約系のWebサイトをピックアップして比較していきます。
※同カテゴリで重複しないように選択しています
※アプリは集計の対象外です

メルカリ

ユーザー数が多いフリマサイト。出品から入札までが早いことも特徴。

トクバイ

日本最大級の無料チラシ&クーポンサービス。掲載店舗数は、2023年1月時点で全国73,000店舗以上。

ジモティー

全国の無料広告の掲示板。不用品を無料で譲り合える点が特徴。

さとふる

ふるさと納税の公式サイト。オリジナルの大容量返礼品が特徴。

概観を把握するために、ピックアップした5サイトを横並びで見てみましょう。まず2022年10月〜2023年11月のユーザー数では、「メルカリ」のユーザー数は「Temu」の約1.6倍となっており、調査対象の5サイトの中では最も多いことがわかりました。

また、「Temu」は2023年7月から日本でサービスが開始され、新規率が90%超と突出して高くなっています。

「メルカリ」や「ジモティー」は人当たりページビュー数が非常に多いことからサイト内を回遊していることがわかりました。サイトをよく回遊している=平均滞在時間が長いことにもつながっているようです。

「ジモティー」は直帰率が29%と低いことも特徴的でした。これは、他のサイトと比較すると目的がより明確なユーザーが訪問していることが考えられます。

基本指標

基本指標

期間:2022年10月〜2023年11月
デバイス:PC&スマートフォン

各サイトのユーザー数の推移も見ていきましょう。

「メルカリ」は2023年8月からユーザー数が前月比で約1.2倍となっておりユーザー増加傾向にあるようです。

ここで注目したいのが「Temu」のユーザー数の動向です。サービス開始の翌月の2023年8月には約5倍の1,200万人を超えており、2023年11月には「メルカリ」に迫る勢いにまで成長しています。「Temu」は1か月で約200億円の広告費を『Facebook』や『TikTok』などに投入したと言われており、今後もユーザー数は増加することが予想されます。

また、ふるさと納税の期限が12月末までであることから、「さとふる」は駆け込み需要もあり12月に増加傾向となっています。

ユーザー数推移

サイトユーザー数推移

期間:2022年10月〜2023年11月
デバイス:PC&スマートフォン

「Temu」ユーザーの8割はスマートフォンを利用

デバイス別では、どのサイトもスマートフォン割合が半分以上と高いですが、特に「Temu」に関しては8割弱がスマートフォン利用となっていることが特徴的でした。

基本指標:デバイス別

基本指標:デバイス別

期間:2022年10月〜2023年11月
デバイス:PC&スマートフォン

40代以上が多い「Temu」と「さとふる」

各サイトのユーザー属性も見てみましょう。

性別では大きな差はないものの、「トクバイ」は女性が少し多くなっていました。これはスーパー・ドラッグストアなどのチラシが無料で見られることから、少しでもお得に日々の買い物をしたいと思う女性の節約心理が読み取れます。

また、「さとふる」は男性がやや多いことから、ふるさと納税などの税金関連は、男性との親和性が高いこともうかがえました。

ユーザー属性:性別

ユーザー属性:性別

期間:2022年10月〜2023年11月
デバイス:PC&スマートフォン

年代別では、サイトによって異なっていることが特徴的でした。

中でも、「Temu」は50代・60代で4割程度を占めており、他のサイトと比較すると高年層が多いことがわかりました。「Temu」はSNS(TikTok・Facebookなど)に膨大な広告費を費やしたようですが、ソーシャルの集客構造を見てみると『YouTube』の次に『Facebook』が多いことから、若年層向けの『TikTok』より、高年層向けの『Facebook』の方が集客に成功していると言えるかもしれません。

「ジモティー」は30代・40代の若年層~中年層が多くなっていました。これらの年代は中古品に抵抗がないことや、アイテムをいかにお得に購入できるかを考えている年代なのかもしれません。

「さとふる」は40代・50代の中年層~高年層が多くなっていました。これらの年代は年収がアップすることからも節税に敏感になっているようです。気軽に節税対策ができるふるさと納税は、これらの世代には丁度いい節税対策なのかもしれません。

ユーザー属性:年代別

ユーザー属性:年代別

期間:2022年10月〜2023年11月
デバイス:PC&スマートフォン

世帯年収別では、「Temu」は商品の安さを売りにしていることからか、低所得者が多いことがわかりました。「ジモティー」も同様に低所得者が多い傾向にあります。

ふるさと納税は納税額が高い人ほど得をする可能性があり、「さとふる」は高所得者の比率が相対的に高いようです。

ユーザー属性:世帯年収別

ユーザー属性:世帯年収別

期間:2022年10月〜2023年11月
デバイス:PC&スマートフォン

「Temu」は「ジモティー」ユーザーとの親和性が高い

最後に各サイトの併用状況を見てみましょう。
※抽出条件として「メルカリ」の併用サイトを集計しているので、「メルカリ」の数値が高くなっています。

ここでも「Temu」に注目です。「Temu」は「トクバイ」「ジモティー」「さとふる」ユーザーにも多く利用されているようです。中でも「ジモティー」ユーザーとの親和性が高いことがうかがえます。

他には、「さとふる」ユーザーは「ジモティー」利用率が低いことがうかがえました。

併用状況

併用状況

期間:2022年10月〜2023年11月
デバイス:PC&スマートフォン

まとめ

今回は、「メルカリ」と併用している「Temu」「トクバイ」「ジモティー」「さとふる」などの節約系Webサイトについてまとめました。

ユーザー数では「メルカリ」が圧倒的に多く、直近では「Temu」の躍進も顕著であることがわかりました。

また、ユーザー属性では「トクバイ」は女性が多く、「さとふる」は男性が多い傾向となっていました。年代別では、「Temu」は50代・60代、「ジモティー」は30代・40代、「さとふる」は40代・50代が多く、世帯年収別では、「Temu」と「ジモティー」は低所得者、「さとふる」は高所得者が多くなっていました。

併用状況を見ると、「Temu」は「トクバイ」「ジモティー」「さとふる」ユーザーにも多く利用されており、中でも「ジモティー」ユーザーとの親和性が高いことがうかがえました。

▼今回の調査にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


EC トレンド調査 Dockpit

関連する投稿


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

新生活や来たる夏に向けて、ダイエットを考える人も多いのでは。今回は食事の記録をメインとして、ユーザーの健康管理をサポートするサービス「あすけん」「カロミル」について、両者の機能や利用実態を比較。調査の結果、各サービスで利用者の主な年代や、ダイエットへの熱量などが異なることが見えてきました。


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


最新の投稿


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング担当者、プロモーション担当者、IT担当者、デジタルコンテンツ担当者を対象に「漫画IPを活用した企業戦略に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL株式会社は、インフルエンサーの方を対象に「検索で使用するツール」に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

AI回答エンジンPerplexityを展開するPerplexity AI, Inc.は、ソフトバンク株式会社との連携により、法人向けプラン 「Perplexity Enterprise Pro(パープレキシティ・エンタープライズ・プロ)」を、国内の法人向けに販売を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ