高まる「メンズ日傘」需要。トレンドを支えるのは若年層よりも中高年層?

高まる「メンズ日傘」需要。トレンドを支えるのは若年層よりも中高年層?

男性の美容意識の高まりを背景に、ドラックストアでは「メンズ〇〇」といったような、男性用の美容品がここ最近増えてきています。今回は2023年にヒット商品となった「メンズ日傘」に注目。なぜヒットしたのか、関心を持つ人の属性やニーズについて、検索データから分析します。


メンズ美容のトレンド

ここ数年で男性の美容意識はかなり高まりました。ドラックストアでは「メンズ〇〇」といったような男性用の美容品が増えています。日常生活でヘアケア用品や香水、お風呂上りに保湿液などを使っている人も多いのではないでしょうか?

そんなメンズ美容業界ですが、株式会社日経BPが運営する「日経クロストレンド」の2023年のヒット商品ベスト30にて、「メンズ日傘」が第14位にランクインしていました。

日傘といえば、主に女性が使うイメージがあったのですが、なぜ ”男性用” が去年のヒット商品に選ばれたのでしょうか。今回はそこを深堀していきます。

メンズ日傘とは

メンズ日傘とは言葉の通り、男性用日傘のことを指します。普通の日傘と何が違うの?ということですが、特に大きな違いはありません。

例えば、レイングッズ国内売上トップを誇る「ワールドパーティー」から販売されている傘の中に男性&男女兼用の日傘があります。

ワールドパーティーHPより引用

日傘=女性のためのものというのは今や昔。しかし、本当に男性用の日傘が今年人気だったのでしょうか。毎月更新される行動データを用いて、競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて見てみると、確かに今年の夏に「メンズ日傘」と検索した人は去年よりも多くなっています。

「メンズ日傘」:検索者数月次推移
調査期間:2022年1月~2023年10月
デバイス:PC・スマートフォン

では、なぜ “今年” メンズ日傘が人気だったのでしょうか。

なぜメンズ日傘がヒットしたのか?

メンズ日傘が売れた背景として挙げられるのは、酷暑でしょう。2023年の夏の平均気温は1946年の統計開始以降、北日本と東日本で1位、西日本で1位タイとなる記録的な暑さとなりました。

日本気象協会より引用

メンズ日傘の関心層は?

ここからはどのような人がメンズ日傘に興味関心をもっているのか、詳しく調査していきます。

まずは「メンズ日傘」と、どんな言葉が一緒に検索されているかを見ていきましょう。

「メンズ日傘」:検索候補
調査期間:2022年1月~2023年10月
デバイス:PC・スマートフォン

見てみると、No.2に「無印」、No.6に「ワークマン」が入っています。
無印良品のHPなどを見てみると、日傘が売られていることが分かりました。

無印良品HPより引用

日傘を売っているところは他にもたくさんあります。しかし、なぜ「無印」「ワークマン」の二つが多くの人に検索されているのでしょうか。

無印良品やワークマンが販売する傘はどちらもシンプルなデザインになっています。そのため、落ち着いた服によく似合い、スーツで出勤する人にとってはありがたい特徴です。

さらに、掛け合わせて検索されたキーワードについても見てみましょう。

「メンズ日傘」:掛け合わせワード
調査期間:2022年1月~2023年10月
デバイス:PC・スマートフォン

先程と同様にNo.3に「無印」No.10「ワークマン」というワードが入っています。また、No.1「かっこいい」、No.2「折りたたみ」、No.5「軽量」などデザインや機能性を意識したワードもランクインしています。

機能性が高い日傘だと、心理的にも物理的にも持ち歩きやすくなりますよね。

以上のことから、「メンズ日傘」と検索する人は日傘にシンプルなデザインや機能性を求めているのではないかと考察でき、それらのニーズを満たした商品を販売しているのが無印良品やワークマンといったブランドだと考えられます。

最後に年齢層も見てみましょう。

「メンズ日傘」:検索者年齢層
調査期間:2022年1月~2023年10月
デバイス:PC・スマートフォン

若い世代よりも中高年世代の人の方が多くの割合を占めています。

このようなトレンド商品には若者の方が抵抗が少なく、興味関心が集中するのではと私は思ったのですが、なぜ中高年の方が高い結果になっているのでしょうか。

1つの要素として、年齢による体力の衰えがあるのではないでしょうか。特に今年の記録的な暑さをしのぐため、中高年層で日傘への関心が高まり、「メンズ日傘」の検索増にもつながったと考えられます。

まとめ

今回は「日経クロストレンド」発表の2023年ヒット商品ベスト30にも選ばれた「メンズ日傘」について調査してみました。分かったことは、

①「メンズ日傘」と検索する人は機能性とシンプルなデザインを求めている
②若年層よりも中高年層の方が検索者の割合が高い
➂その理由は今年の酷暑が関係している

でした。

酷暑や紫外線対策に有効な日傘の需要が高まってきているということは、他の美容領域、例えばベースメイクなどにも今後男性の関心が若い世代だけではなく、中高年世代でも高まっていくのではないでしょうか。

Z世代の私の意見としては、7月頃は大学のキャンパスで日傘を持っている男性をよく見かけたので、やはり同世代には受け入れられやすい印象があります。しかし、まだまだ日傘を持つのに抵抗がある人もいるようなので、今後の動きに注目です。

メンズコスメの最新動向2023!購入実態や美容へのモチベーションとは?年代別の違いを調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/2553

メンズコスメ市場が拡大を続ける今日。スキンケア用品・ヘアケア用品だけではなくメイクアップ用品を利用する男性も増加しているようです。そんななか、メンズコスメの購入実態には年代間で違いがあるのか、男性視点での身だしなみ・美容の動機とは何なのか、2023年の最新動向を調査・分析しました。

男性内の美容意識の差異を分類し可視化。6つの「メンズ美容クラスター」を発表

https://manamina.valuesccg.com/articles/1471

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、国内の20歳以上の男性16,027人を対象に、美容商材の購入や美容・身だしなみに関する価値観のアンケート調査を実施しました。さらに、アンケート回答やWeb行動ログをもととして、美容意識の差異を複数のグループに分類する因子クラスター分析をおこない、「メンズ美容クラスター」として公開しました。※詳細なレポートは無料でダウンロードできます。記事末尾のフォームよりお申し込みください。

コロナ禍でメンズ人気も高まる骨格診断。マーケティングに戦略的に活用するには?

https://manamina.valuesccg.com/articles/2079

女性ファッション業界ではお馴染みの骨格診断。自分の魅せ方を知るため、体験するにはとても楽しいコンテンツです。骨格診断は女性人気が高いイメージですが、メンズ自身のニーズの高まりは見られるのでしょうか。また、骨格診断を活用したビジネスは今後どうなっていくのか。海外で長年ラグジュアリーブランドに従事してきたビューティーアナリスト、東風上尚江が、業界のプロの目線から考察します。

この記事のライター

早稲田大学商学部1年生のハルです。愛知から上京してきて絶賛一人暮らし中。自炊にはまっています。現在マナミナにてインターン中。

関連する投稿


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


最新の投稿


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ