記事総数:15
公開中の記事
早稲田大学マーケティング研究会に聞く、Z世代に刺さる商品やプロモーションとは
「学生×マーケティング」を武器に、学生主催の勉強会や、企業と共催のビジネスコンテストを通して、実践的なマーケティングのインプットとアウトプットを目指す早稲田大学のアカデミックサークル、マーケティング研究会。意欲的に活動を行う「まーけん」民の熱意の裏側と、マーケターの目線をもったZ世代がいま気になる商品やプロモーションについて、幹事長の斉藤くん、渉外局長の石原くん、勉強会局長の石田さんに伺いました。
「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査
コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。
情報過多の時代を乗りこなす、Z世代に特有のカスタマージャーニーとは?【博報堂若者研究所 コラボ企画】
これからの社会を牽引し、消費の中心になっていくZ世代。昨今の世間を賑わすようなトレンドの多くは、Z世代から生み出されているように思えます。SNSによる情報収集が主流になり情報に溢れている現代において、デジタルネイティブ世代ともいわれるZ世代は、日々どのように情報を収集しているのでしょうか、また、どんな態度でそれらと向き合い取捨選択し、自らの行動や買い物を決定していくのでしょうか。 今回、その一連の流れに関する若者のリアルな姿について、「計画」をテーマに、現役大学生との共創会議を核とする「博報堂 若者研究所」とともに共同研究を行いました。
外資に負けない強い化粧品ブランドを作るには?海外ブランドの戦略に見る日本の課題
韓国コスメや中国メイクがトレンドになる昨今。海外勢がめきめきと認知を上げる中、日本の化粧品ブランドはどう対抗していくべきなのでしょうか。各国の戦略と日本の現状とは。シャネルパリ本社でエグゼクティブメイクアップアーティストを務め、化粧品開発からコンサルティングに至るまで、世界を股にかけて活動する東風上尚江さんにお話を伺いました。
ひとりの時間をどう楽しむ?「おひとりさま」検索のデータから消費者ニーズを調査
近年注目が集まる「おひとりさま」市場。「おひとりさま」というキーワードは、2000年代前半に男女雇用機会均等法の第一世代が牽引する第1次ブームが起こりました。次に、団塊ジュニア世代が主役となった2000年代後半の第2次ブームに次いで、現在はスマホとSNSの普及により第3次ブームを迎えていると言われています。コロナ禍で世の中が一変した今、おひとりさま市場の実態に迫ります。
リアルな会話への飢えを満たすClubhouse ~コロナが及ぼす影響とこれからを考察
アメリカ発の音声SNSアプリ「Clubhouse」が2021年1月に日本に上陸し、大ブームを巻き起こしています。既存SNSで招待を求める声が相次ぎ、その投稿を見てアプリの存在を知ったという方も多いのではないでしょうか。今回はヴァリューズ蓄積の検索データに加えてClubhouse初心者の筆者と、上陸初期からフル活用されているというヴァリューズのマーケティングコンサルタントの見解を交えながら、流行の背景や現状、今後の展望について分析・考察していきます。
デジタルネイティブ世代向けのテレビCM「KINTO」「ほけんの窓口」を検索データから調査
現代の若者は、幼少期からインターネットに慣れ親しんできたデジタルネイティブ世代と呼ばれ、テレビ離れが進んでいると言われています。テレビを持たないという選択が支持を得てきている中で、若年層をターゲットにしたテレビCMは効果が期待できないと言われますが、実際のところどうなのでしょうか。今回は、若者向けテレビCMを2つ取り上げ、ブランドサイトへの流入との相関関係を調査することで、若者向けのテレビCM施策の効果を紐解いていきます。
DX推進の第一歩~Tableauを用いた手元のデータ活用が意識を変える|セミナーレポート
リモートワークが主流となった昨今、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が一層望まれるようになってきました。そこでよく聞かれるのが、実際にどのように推進していけば良いのかわからない、推進力のある人材が不足している、などの悩みです。大規模なシステムを導入する前に、既に手元にあるデータをいかに活用するか、それが円滑かつ着実なDXの方法です。「正しい一歩目とは、まずは現場に小さくデジタル化・データ活用の文化を根付かせ大きく広げていくことだ」と、ヴァリューズでデータアナリストとして活躍する髙木は述べます。12/3のセミナーではセルフ型BIツールTableauを用いた事例を交えながら、DXを進めていく方法を解説しました。
Web行動ログから読み解く!ECサイトの動向と今後の戦略について ~ECサイトの現状・顧客獲得に繋がる施策とは?
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、商品売買の場はオフラインからオンラインへの移行がさらに加速しました。このような状況下で、新たに自社ECサイトを開設したり、または既存サイトを強化したりという施策を打ち出す企業が増えてきています。11月にヴァリューズで行われたオンラインセミナーでは、新型コロナ流行から半年以上経過した今、ECサイトの現状がどうなっているのか、顧客獲得に繋げる施策にはどのようなものがあるのか、という点を解説しました。本稿では、そのレポートをお届けします。
3密回避のアウトドアレジャー、釣り・ゴルフ・キャンプの消費者意識を検索データで分析!グランピングも人気上昇中
コロナ禍におけるレジャーで特に気になるのが、感染リスクをいかに下げるかということ。十分なソーシャルディスタンスを保つことができるのは、アウトドアレジャーの大きな強みです。今回はヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を活用し、「釣り」「ゴルフ」「キャンプ」について、感染拡大に伴い世間の関心がどのように変化してきているかを調査します。
4大SNSのヘビーユーザーをデータから徹底比較!~ Facebook, Instagram, LINE, Twitterのユーザー特徴を調査
スマートフォンの普及によって、情報収集源としての役割をますます拡大しているSNS。アプローチしたいセグメントに到達するためには、適切なSNSを広告媒体として活用することが重要です。様々に選択肢がある中で、どんなユーザーがどのSNSを選び、どのような購買活動をしているのか。今回は4大SNSとも言える、Facebook、Instagram、LINE、Twitterそれぞれのヘビーユーザーの属性、購買動機や興味関心などのサイコグラフィック、メディアの利用状況や消費行動などを調査し、ユーザープロファイルを作成しました。(ページ数 | 26)
コロナ禍におけるコスメの需要を調査 ~「withマスク」を機会に変える化粧品開発
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、リモートワークやマスクを着けての外出が推奨されるようになりました。人と会う機会が減ったり、マスクで顔の大部分が隠れるようになった今、化粧品の需要はどのように変化したのでしょうか。高い気温と湿度で「マスク荒れ」に悩む人が増加したと考えられる2020年夏、ブランド公式サイトユーザー数の急増を達成した2つのブランド、「ETVOS(エトヴォス)」と「shu uemura(シュウ ウエムラ)」の成長要因を調査し、コロナ禍における化粧品開発のヒントを探っていきます。(ページ数|14)
リモート化で拡大したダイエット市場を調査~女性が筋トレやプロテインに取り組み始めた実態とは?
新型コロナウイルス感染拡大を受け、人々の健康志向が高まっています。予防策として免疫力や体力を上げることはもちろん、テレワークがもたらした運動不足や食べ過ぎを解消するために、ダイエットに取り組む人が急増しています。また女性を中心として、選ばれるダイエット方法にも変化が生じています。今回はヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を活用し、現在盛り上がっているヘルスケアトレンドを追っていきます。
withコロナに対応するオンライン学習サイト〜プログラミングのTECH CAMPの集客施策を基に分析
新型コロナの影響が長期化していますが、おうち時間をスキルアップに活用しようという動き、特にサービス業への大打撃を受けて、より将来性のある職種への転職を目指す動きが強まっています。今回は、オンライン学習サイトのユーザー数上位であるDMM英会話、TECH CAMP、Udemyの集客動向を比較した上で、ITエンジニア養成スクールTECH CAMPに注目し、コロナ禍におけるニーズの変化と集客戦略について考察していきます。
スポーツウェアブランドの“withコロナ”成長戦略を探る ~ adidas, NIKE, MIZUNOを比較分析
新型コロナウイルスの影響により外行きの衣服の需要が激減したことから、アパレル業界は大打撃を受けています。多くのアパレルブランドが経営不振に陥る中、外出自粛期間はジムにも行けず、スポーツウェアブランドも例に漏れず人気が低迷...?しかしそういう訳でもないようです。コロナ禍において、成功の明暗を分けるものは何なのか。スポーツウェアブランド(アディダス、ナイキ、ミズノ)に注目して分析しました。(ページ数|20p)