【急上昇サイトから探るトレンド】リニューアルした湖池屋ポテチがSNSキャンペーンで大人気に

【急上昇サイトから探るトレンド】リニューアルした湖池屋ポテチがSNSキャンペーンで大人気に

2021年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はDockpitを使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2021年2月の急上昇サイトは?

こんにちは、マナミナ編集部です。まず早速、2021年2月の急上昇サイトランキングを見てみましょう。

2021年2月の前月比上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

こちらは、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」のトレンド分析機能を用いて、Webサイト訪問ユーザー数の前月比Top30をランキング表示したもの。この中から注目のサイトを紹介することで、市場のトレンドを紐解いていきます。

「おいしいがとんでもない。」ポテチのキャンペーンがSNSで人気に

それでは、1位〜30位にランクインしたなかで、トレンドとして注目のサイトをいくつかご紹介します。

12位:湖池屋プライドポテト|株式会社湖池屋

12位にランクインしたのは「湖池屋プライドポテト」の公式サイトでした。湖池屋プライドポテト公式サイトの2月のユーザー数は約27万人。湖池屋プライドポテトは老舗スナック菓子メーカーの湖池屋が2020年に発売し、SNSを中心に爆発的に人気を集めた商品です。

急上昇の原因をコンテンツランキングから探っていきましょう。

「湖池屋プライドポテト」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

UU数を集めた上位ページは、以下のような湖池屋プライドポテトのプレゼントキャンペーンに関するページでした。

湖池屋プライドポテトは2021年2月1日から新商品の発売を記念して当該商品6袋を抽選で200人にプレゼントするキャンペーンをTwitter上で実施。その結果、キャンペーンページへの訪問者数が急増し、サイト急上昇に繋がったのではないでしょうか。リニューアルから好調が続く湖池屋プライドポテトの商品人気が伺えます。

13位:東北新社

13位は総合映像プロダクションの「東北新社」でした。同社は総務省の幹部職員らを接待したとしてニュースで批判を浴びました。

実際、集客構造を見るとこの件が関係していることがわかります。

2021年2月の「東北新社」の集客構造(「Dockpit」競合分析より)

2月は自然検索による流入が大半を占めていました。さらに自然検索の検索ワードの詳細を見てみると、東北新社の企業に関する検索が多いことがわかります。

2021年2月の「東北新社」の集客構造・自然検索キーワードランキング (「Dockpit」画面より)

コロナ禍で会食を行ったとして2月下旬に連日報道されていたため、気になって調べる人も多かったのではないでしょうか。

18位:goo of things

18位にランクインしたのは、NTTレゾナントが提供するIoTサービス「goo of things」の公式サイトでした。goo of thingsの2月のユーザー数は約53万人。このサービスはインターネットに繋がった電球等を使って、家族をリモートで見守ることができるものです。

では急上昇の原因を集客構造の推移から探っていきましょう。

2020年1月〜2021年2月の「goo of things」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

2月は外部サイトからの流入が急増し、流入元の大半を占めていました。では、どのようなページにユーザーが訪問したのかコンテンツランキングで確認しましょう。

「goo of things」のコンテンツランキング(「Dockpit」画面より)

上位を占めていたのは、以下のような「goo of things でんきゅう」に関するページでした。これは、電球による点灯・消灯情報を家族のスマートフォンに通知する見守りサービスです。

コロナ禍で遠くに住む高齢の家族に会うのが難しい状況が続いています。離れて暮らす親や高齢者の異変に気づくために、こうした見守りサービスに関心が高まっているのではないでしょうか。

また、NTTレゾナントは2月にgoo of thingsでんきゅうの高機能版として「goo of thingsでんきゅうAI」の一般販売を開始。これに伴い、プロモーションを積極的に行った可能性も考えられるでしょう。

ふるさと納税に温泉、クーラーバックも

20位:宮崎県都城市|日本一の肉と焼酎のふるさと

20位にランクインしたのは「宮崎県都城市」のふるさと納税特設サイトのLPでした。こちらは検索結果やWeb広告などを経由してユーザーが最初にアクセスするページになります。

どのような経緯でサイトに流入したのか集客構造の推移から確認しましょう。

2020年1月〜2021年2月の「宮崎県都城市」のふるさと納税特設サイトの集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

1月と比較してメールからの流入が急増しており、メールでの集客効果が大きいことがわかります。

宮崎県都城市はダンロップのゴルフクラブや宮崎県産の肉などふるさと納税の返礼品が人気。過去にはふるさと納税日本一になったこともあります。メールを見てサイトを直接閲覧するほどの、強固な顧客基盤を持っているのではないでしょうか。

21位:湯田中温泉 よろづや

21位は長野県湯田中温泉にある温泉旅館「湯田中温泉 よろづや」の公式サイトでした。よろづやは創業約200年の老舗旅館。一部の建物は国の登録有形文化財に指定されています。

どのような経路でユーザーはサイトを訪問したのか、集客構造を見てみましょう。

2021年2月の「湯田中温泉 よろづや」の集客構造(「Dockpit」競合分析より)

2月は自然検索による流入が大半を占めていたことがわかります。さらに自然検索の検索ワードの詳細を見てみると、旅館の宿泊や予約ではなく、「よろづや」や「松籟荘」といった旅館そのものについての検索が多かったようです。

2月11日にはよろづやの敷地内にある「松籟荘」で火災が発生。この建物は国登録有形文化財に指定されており、歴史の長い有名旅館であったことから大きなニュースになりました。建物の状況を気にかけサイトに流入する人が多かったのではないでしょうか。

27位:ユニリーバ・ジャパン

27位にランクインしたのは「ユニリーバ・ジャパン」の公式サイト。ユニリーバは、ロンドンに本拠を置く一般消費財メーカーです。

では急上昇の原因をコンテンツランキングから探っていきましょう。

「ユニリーバ・ジャパン」のコンテンツランキング(「Dockpit」画面より)

1位のページが圧倒的にアクセスを集めていることがわかります。こちらは、コストコで対象のユニリーバ製品を購入した人にユニリーバオリジナルのクーラーバックをプレゼントするというキャンペーン。

ユニリーバは世界有数のサステナビリティ先進企業。サステナビリティと事業成長を両立させる強固なビジネスモデルを持っており、消費者を巻き込んだサーキュラーエコノミーの取り組みも進めています。その一環であるエコ活のキャンペーンを実施したことで、集客に成功したと考えられます。

まとめ

最後に2月に急上昇したサイトと、その増加要因をまとめます。

2月は大きく取り上げられたニュースに関連したサイトが複数ランクインしました。13位の「東北新社」は当社員がコロナ禍に総務省の幹部職員を会食で接待したとして物議を醸しました。また、21位の「湯田中温泉 よろづや」は、国登録有形文化財で火災が発生したとしてニュースに。こうした世間で注目を集めたトピックの関連サイトが急上昇したと言えます。

また、27位のユニリーバ・ジャパンはコストコと共同したキャンペーンを実施。半年前からレジ袋有料化が施行されるなど環境保全の取り組みが盛んです。ユニリーバはエコ活のキャンペーンを実施したことで、集客に成功したと考えられます。キャンペーンという軸では、湖池屋プライドポテトのSNSを活用したプレゼントキャンペーンも大きな効果を上げていました。

本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのDockpitを使用しています。詳細な機能を知りたい方はぜひ無料版を使ってみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


「家計簿」の検討行動から見るユーザー像。隠れた資産形成ニーズとは

「家計簿」の検討行動から見るユーザー像。隠れた資産形成ニーズとは

近年「老後2,000万円問題」や「物価高」など、お金に関するさまざまな不安が注目を集めています。それに伴い家計を見直す中で、「家計簿」に関心を持つ人も増えているのではないでしょうか。今回は、そんな家計簿関心者の人物像や興味を持つきっかけについて分析します。


【2025年】人気の資格ランキング!調べられてるのはFP、宅建?

【2025年】人気の資格ランキング!調べられてるのはFP、宅建?

リスキリングが話題となり、注目が集まっている「資格」の取得。ITパスポートやTOEICなど広く普及が進んでいる資格から、行政書士や宅建士など専門性の高い資格まで網羅し、いま人気の資格を探っていきます。


スキマバイトのヘビー層は40~50代?タイミー・シェアフル・メルカリ ハロを分析

スキマバイトのヘビー層は40~50代?タイミー・シェアフル・メルカリ ハロを分析

自分の都合に合わせた柔軟な働き方が可能なスキマバイト。2024年末に登録ワーカー数が1,000万人を超えたスキマバイトサービスもあります。本記事では、調査対象のスキマバイトサービスを「タイミー」「シェアフル」「メルカリ ハロ」とし、利用者の分析を行いました。


【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

2025年4月13日、大阪・関西万博がいよいよ開幕しました。国内はもちろん、海外からも多くのパビリオンが出展され、最先端技術や文化が体感できます。そんなパビリオンのなかで、期待度が高いパビリオンは一体どれなのでしょうか。今回は大阪・関西万博公式サイト等の訪問者数から、注目されているパビリオンをランキング形式で紹介します


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


最新の投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ