遂に、コスメ専門モール「ZOZOCOSME」がオープン!話題の「ZOZOGLASS」の反応は?

遂に、コスメ専門モール「ZOZOCOSME」がオープン!話題の「ZOZOGLASS」の反応は?

ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するZOZOは、2021年3月18日にコスメ専門モール「ZOZOCOSME」をオープンし、化粧品に本格参入しました。3D計測用ボディースーツ「ZOZOSUIT」や、3Dで足を計測できるマット「ZOZOMAT」に次いで、ユーザーの肌の色を診断する新たなウェアラブルデバイス「ZOZOGLASS」も話題となっています。コロナ禍で店舗におけるコスメのサンプル試用機会が制限されている昨今ですが、自宅でも自分にマッチしたコスメ選びが可能になることもあり、期待を寄せているユーザーも多いと思います。今回は「ZOZOCOSME」と「ZOZOGLASS」について調査します。


「ZOZOCOSME(ゾゾコスメ)」とは?

「ZOZOCOSME」には以下のような特徴があります。
 ・コスメの新しい購入体験ができるコスメ専門モール
 ・ブランドやカテゴリー、特徴など詳細な条件から商品を探すことができる
 ・ディオール(Dior)やポーラ(POLA)など国内外の有名化粧品ブランドから、ドラッグストアなどで
  人気の低価格帯ブランドまで、約500のブランドを提供

 ・ユーザーの肌の色を診断する専用ツール「ZOZOGLASS」で、自分に合ったコスメが購入できる

公式サイト「ZOZOCOSME」

【速報】「ZOZOCOSME」はオープン2週間で「ZOZOSHOES」の1.6倍のユーザー数を獲得!

まずは2021年3月の「ZOZOCOSME」のユーザー数を見てみましょう。

ちなみに、ZOZOはコスメへの参入によりサイトをリニューアルしており、検索窓の下に「すべてのアイテム」、「シューズアイテム(ZOZOSHOES)※」、「コスメアイテム(ZOZOCOSME)」の3つの切り替えタブを用意し、トップページから「シューズ」と「コスメ」専用モールへの導線を作っています。
※「ZOZOSHOES」は2020年3月4日にオープンした靴専門のECモール

せっかくなので、2つの専門サイトを比較してみましょう。2021年3月18日にオープンしたので14日間のユーザー数になりますが、「ZOZOCOSME」は16万人が訪問「ZOZOSHOES」と比較すると1.6倍のユーザー数となっていました。

「ZOZOCOSME」と「ZOZOSHOES」のユーザー数

「ZOZOCOSME」と「ZOZOSHOES」のユーザー数

期間:2021年3月
デバイス:PCおよびスマホ

女性が9割弱、30代が全体の3分の1

続いてユーザーの属性を見てみましょう。

性別では、圧倒的に女性が多く9割弱となっていました。男性は約1割で、美容に気を使っている男性が増えてきていることも影響しているのではないでしょうか。

「ZOZOCOSME」ユーザーの属性:性別

「ZOZOCOSME」ユーザーの属性:性別

期間:2021年3月
デバイス:PCおよびスマホ

年代別では、20代~30代が多く、中でも30代は36%と全体の3分の1以上を占めていました。

「ZOZOCOSME」ユーザーの属性:年代別

「ZOZOCOSME」ユーザーの属性:年代別

期間:2021年3月
デバイス:PCおよびスマホ

半分以上が『ZOZOコスメ』などの自然検索から流入

次に流入経路を見てみましょう。

自然検索が53.3%、外部サイトが16.9%、メールが13.8%となっており、自然検索だけで半分以上を占めていることがわかりました。

自然検索のキーワードを見てみると『ZOZOコスメ』や『ゾゾコスメ』などのブランドワードが目立っており、CM効果が大きいと考えられます。

「ZOZOCOSME」サイトの集客構造

「ZOZOCOSME」サイトの集客構造

期間:2021年3月
デバイス:PCおよびスマホ

関心度が高いサイトはコスメのオンラインショップ

次は「ZOZOCOSME」ユーザーが興味を寄せているサイトを見てみましょう。

トップは『シュウ ウエムラ』、次いで『ボビイ ブラウン 公式 オンライン ショップ』、『&be | 河北裕介プロデュースライフスタイルブランド』となっておりコスメのオンラインショップに興味があるようです。

また、8位にランクインしている『@cosme store(アットコスメストア)』のようにリアル店舗の情報がまとめられているサイトにも関心があることもうかがえました。

「ZOZOCOSME」ユーザーの関心サイト

「ZOZOCOSME」ユーザーの関心サイト

期間:2021年3月
デバイス:PCおよびスマホ

「ZOZOGLASS(ゾゾグラス)」とは?

続いて、話題となったウェアラブルデバイス「ZOZOGLASS」についても見てみましょう。「ZOZOCOSME」開設に伴い、2021年1月29日から先行予約できる特設サイト「ZOZOGLASS」がオープンしています。

「ZOZOGLASS」の特徴は
 ・「ZOZOCOSME」サイトで使える計測ツール
 ・ZOZOTOWNの公式アプリと一緒に使うことで、ユーザーの肌の色を診断
 ・直接の来店や試用しなくてもユーザーに合わせた提案が可能
とかなり画期的なツールとなっています。

公式サイト「ZOZOGLASS」

「ZOZOGLASS」のユーザー数は「ZOZOCOSME」を上回る

それでは、「ZOZOGLASS」ページのユーザー数を見てみましょう。

2021年1月29日に予約受付を開始したにもかかわらず、1月は3日間で25万人以上がアクセスしていることがわかりました。2月に減少したものの、「ZOZOCOSME」がオープンした3月には35万人以上とコスメサイトを大きく上回る結果となっています。

今回の目玉となっている「ZOZOGLASS」という新たな取り組みへの期待に加えて、価格と送料が無料ということもユーザーの興味関心につながっているようです。

また、ZOZOのコーポレートサイトによると、発表から10日間で予約件数が40万件を突破しており、さらにユーザーの自宅に届くまで4週間~6週間程度かかる見込みとのこと。「ZOZOGLASS」が手元に届いていないユーザーを考慮すると、まだまだ「ZOZOCOSME」のユーザー数は拡大していきそうです。

「ZOZOGLASS」のユーザー数推移

「ZOZOGLASS」のユーザー数推移

期間:2021年1月~2021年3月
デバイス:PCおよびスマホ

デバイス別では、スマートフォン割合が7割と高い結果となっていました。
専用アプリをスマートフォンにダウンロードすることや、CMを見て手元にあるスマートフォンで気軽に検索しているユーザーが多いことが影響しているのかもしれません。

「ZOZOGLASS」のデバイス別

「ZOZOGLASS」のデバイス別

期間:2021年1月~2021年3月
デバイス:PCおよびスマホ

女性が8割以上、20代が4割と最も高い

続いて、属性を見てみましょう。

性別では、「ZOZOCOSME」と同様に女性割合が8割以上となっていました。

公式サイト「ZOZOGLASS」ユーザーの属性:性別

公式サイト「ZOZOGLASS」ユーザーの属性:性別

期間:2021年1月~2021年3月
デバイス:PCおよびスマホ

年代別では、「ZOZOCOSME」とは異なり年代を追うごとに割合が減少しているのが特徴的でした。

20代が4割と最も高く、30代は20代よりも13ポイント低く3割に満たない結果となっていました。「ZOZOGLASS」は特に若い世代に人気のようです。

「ZOZOGLASS」ユーザーの属性:年代別

「ZOZOGLASS」ユーザーの属性:年代別

期間:2021年1月~2021年3月
デバイス:PCおよびスマホ

全体の3分の1が自然検索からの流入

次に流入経路を見てみましょう。

「ZOZOCOSME」とは多少、集客構造の割合が異なっていました。
自然検索が33.4%、メールが28.6%、外部サイトが19.8%となっており、自然検索は3分の1程度にとどまっていました。

自然検索のキーワードでは『ZOZOグラス』や『ZOZO』、『ZOZOGLASS』などのブランドワードが上位を占めており、外部サイトは『Yahoo!JAPAN』が目立ちました。

また、「ZOZOCOSME」よりは『YouTube』などのソーシャル割合が若干高いのは、「ZOZOGLASS」のイメージ動画からの流入があるからだと考えられます。

「ZOZOGLASS」の集客構造

「ZOZOGLASS」の集客構造

期間:2021年1月~2021年3月
デバイス:PCおよびスマホ

関心度が高いメディアは美容・ファッション

最後は「ZOZOGLASS」ユーザーが興味を寄せているサイトを見てみましょう。

コスメ関連の『ホットペッパービューティーコスメ』や『ふぉーちゅん』などの美容・ファッションメディアがほとんどを占めていました。

ただ、7位にランクインしている『トレタメ』はK-POPやジャニーズ、アニメなどのエンタメに強い関心がある人向けのメディアサイトのようで、ひと味違ったジャンルとなっていました。

「ZOZOGLASS」ユーザーの関心サイト ※メディアに絞る

「ZOZOGLASS」ユーザーの関心サイト ※メディアに絞る

期間:2021年1月~2021年3月
デバイス:PCおよびスマホ

まとめ

コスメ専門モール「ZOZOCOSME」と、ウェアラブルデバイス「ZOZOGLASS」の特設サイトについて調査しました。

特にユーザーは「ZOZOGLASS」に注目しており、直近3月のアクセス数は35万人以上と好調。どちらのサイトも性別は8割以上が女性で、年代では20代~30代が多くを占めていました。CMの影響もあり、集客構造は自然検索が多く特にブランドワードで流入していることがわかりました。

コロナ禍でネットショッピングの有用性が高まる中、最新のテクノロジーでユーザーのニーズに応え、ECでのコスメ購入のハードルを解消してくれるデバイスの登場で、これからのオンラインショップがさらに有意義なものになりそうです。

最後に。「ZOZOGLASS」は「ZOZOCOSME」を利用してもらうためのフックの1つで、今後はいかにメインサイトの「ZOZOCOSME」を利用してもらうかが重要となってくるはずです。利用者の特性をしっかり把握し、ターゲットに刺さりやすいキーワード選定はもちろん、コンテンツ作りやクリエイティブ改善などでユーザー数拡大につなげられるのではないでしょうか。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、インターネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、2021年1月~2021年3月におけるユーザーの行動を分析しました。

PCとスマートフォンでディレクトリ構造が異なるため、各URLを前方一致のOR条件で合算し集計
▼「ZOZOCOSME」の集計対象URL
 https://zozo.jp/cosme/
 https://zozo.jp/sp/cosme/

▼「ZOZOGLASS」の集計対象URL
 https://zozo.jp/glass/
 https://zozo.jp/sp/glass/

▼「ZOZOSHOES」の集計対象URL
 https://zozo.jp/shoes/
 https://zozo.jp/sp/shoes/

「Dockpit」は、検索キーワード分析や消費者のトレンド調査にも役立ちます。 無料版もありますので、下記よりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


最新の投稿


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ