証券会社のWebサイトをセッション数でランキング!もっとも集客に成功していたのは「楽天証券」

証券会社のWebサイトをセッション数でランキング!もっとも集客に成功していたのは「楽天証券」

顧客の多様化により変革が求められる証券取引の市場において、Webでの集客に成功する証券会社の特徴とは。証券会社のWebサイトをセッション数でランキング調査しました。1位は楽天証券、総合1位はSMBC日興となりました。これからの証券会社に求められる集客戦略を探っていきます。


技術革新による質的な豊かさが満たされるようになった現代においては、日常における様々な選択肢が生まれ、消費者・顧客の多様化が進んでいます。

以前「地方銀行のWebサイトランキングを調査!デジタルシフトが進んでいる地銀はどこか」でもお伝えしましたが金融機関やサービスの環境変化はめざましく、レガシーな市場である証券会社のビジネス領域でも、顧客のダイバーシティに応えられる柔軟なマーケティングが重要視されています。

今回は、そんな証券会社のWebサイトの集客規模をランキングにし、各証券会社がインターネットを通じてどのような集客戦略をとっているのかを分析します。ヴァリューズの市場調査ツール「Dockpit」を用いて、現代の市場で証券会社がどのように立ち回るべきか、デジタルシフトの方向性を探っていきます。

Webサイトセッション数が多い証券会社ランキング

はじめに、各証券会社の中でWeb集客が上手くいっている企業を調べます。Dockpitを使用して、証券会社のWebサイトのセッション数を抽出しランキング形式にまとめました。
(※企業名は一部のみ公開。全ランキングデータは記事下のフォームより無料でダウンロード頂けます)

「Dockpit」で抽出した「証券 企業」Webサイトのセッション数のデータを降順にランキング化
期間:2020年6月〜2021年5月
デバイス: PC・スマートフォン

※対象サイト:アセットマネジメントは直販を行うサイトのみ。FX専門サービスは除く。

本指定期間内で最もセッション数が多かったのは「楽天証券」のWebサイトで、1年で約12億セッションという数値でした。「楽天証券」は2000年代後半から普及した、実店舗を持たないネット証券に分類されます。

なお、年間のセッション数が10億を超えるWebサイトは「楽天証券」と「証券会社A」のみであり、業界内で大きな規模のWeb集客に成功していることがわかります。

続いて、4位には「SMBC日興証券」がランクインしています。「SMBC日興証券」は元々オフラインで市場シェアを確立しており、今回のランキング内において、オンライン/オフラインの両軸でサービスを提供している総合系の証券会社としては上位です。

また、22位の「三菱UFJ国際投信」のWebサイトが、アセットマネジメントを行う企業としては最上位となっています。

「楽天証券」「SMBC日興証券」「三菱UFJ国際投信」、それぞれ異なる形態でサービスを提供する証券関連の企業サイトですが、3社のWeb集客の状況についてさらに深掘りしてみましょう。

Web集客に成功している証券会社の集客指標を比較

前述の3企業に関して、Dockpitを用いてWebサイトの基本的な集客指標を比較してみました。

「Dockpit」で抽出した3つの証券会社Webサイトの集客指標データの比較
期間:2020年6月〜2021年5月
デバイス: PC・スマートフォン

上記データを見ると、セッション数で全体首位に立つ楽天証券は、新規ユーザー率では3社の中で最も低い22.3%となっています。「新規訪問が少なくセッションが多い」という構図は、同一ユーザーが繰り返しサイトを閲覧しているということを示唆します。これは、「1人あたりセッション数」や「平均滞在時間」の数値が大きいことからも窺い知ることができます。

また、SMBC日興証券のWebサイトの年間セッション数は約2.7億回と、楽天銀行に比べて5分の1ほどの数値となっていました。一方で、SMBC日興証券の「新規ユーザー率」は47.%と楽天銀行の2倍以上の数値となっています。このことから、SMBC日興証券は新規訪問者の呼び込みに優れ、かつ訪れたユーザーの興味を惹くようなコンテンツがサイト内に用意されている可能性があります。

これら各証券会社のWebサイトの集客指標を押さえつつ、各企業がどのようにマーケティング上の取り組みを行っているのか紹介していきます。

楽天証券|楽天経済圏の好循環が生む豊富なユーザー接点

楽天証券の強みは何と言っても、楽天の手掛ける物販、ネット銀行、決裁…といった巨大な経済圏が、それぞれ相互に顧客との接点を作り送客し合える点でしょう。

例えば、楽天証券と楽天銀行を併用すると楽天銀行の普通金利が5倍になり、株式配当を楽天銀行の口座で受け取れば現金がプレゼントされる、といった特典が付きます。

また、楽天証券では楽天のECで貯めたポイントを使って投資ができるなどの利点もあります。楽天プラットフォームの円環に組み込まれている点で、楽天証券は非常に強いアドバンテージを持つと言えるでしょう。

前項で述べた、楽天証券Webサイトに再訪問者が多いという図式も、楽天サービスを多重で利用するユーザーによって繰り返し訪問・利用がされているためであると推察されます。

SBMC日興証券|オウンドメディア上で見込み顧客とのコミュニケーションを強化

SMBC日興証券は「日興フロッギー」というオウンドメディアを運営し、投資初心者の見込み顧客とのタッチポイント作りと、幅広いコミュニケーションを図っています。

「日興フロッギー」はキャッチーなデザインが敷かれ、株に詳しくない人でもわかりやすく投資について勉強できるコンテンツが多数用意されています。投資や株、資産形成などに興味があり能動的に情報収集しているユーザーを待ち構え、少ないコストで集客に繋げられる、いわゆる"PULL型"の集客を行うことができる利点を持ちます。

顧客の情報収集が以前よりも圧倒的に多くなった現代において、様々な切り口で投資に対するフックを作れるオウンドメディアは、証券会社にとって集客上の重要なタッチポイントであると言えるでしょう。

なお、前項で触れたSMBC日興証券のWebサイトで「新規ユーザーが多く、かつ1人あたりの回遊率も高い」という状況は、このオウンドメディアによる本サイトへの誘導が上手くいっている裏付けになると思われます。

三菱UFJ国際投信|手軽に投資信託を始められる「mattoco」で若年層へリーチ

三菱UFJ国際投信は2019年3月に「mattoco(マットコ)」という新サービスを開始しています。「mattoco」では証券口座の開設、投信の購入や運用状況の確認などをスマホで完結することが可能です。

スマートフォン向け、かつ投資を始めるのにシームレスなサービスを提供することで、以前は年配層が中心だった投資界隈の顧客に、現役世代を積極的に集めていこうというビジネス上の意図が見て取れます。

まとめ|証券会社が生き残りをかけていくためのポイント

社会情勢や顧客ニーズの多様化によって証券会社の在り様も大きく変化を遂げています。今回調査・分析を行った3つの企業を見ると、デジタルシフトを図る証券会社の大きなポイントとなるのは以下の2点であるように感じました。

①自社・他社を問わずFintech領域との連携を増やす

楽天証券のモデルを見ると、やはりネットバンクやオンライン決済、ポイントサービスとの連携によって、顧客の繋ぎ込みを行う重要性に気づかされます。

加えて、証券購入の窓口がオンラインへ主軸を移している現状を踏まえると、Fintechと呼ばれるIT×金融の領域で連携を図り、顧客創出のシナジーを高めていく必要があります。

②初心者・若年層とのタッチポイント作りを強化していく

SMBC日興証券・三菱UFJ国際投信の例では、いかに「これまで投資に興味が無かった層を取り込んでいくか」ということがテーマであると思われます。そのために、これまで投資の中心であったシニア層だけでなく、投資に対する知識がない若年層ユーザーと積極的な接点を作る努力が必要です。

本調査が、皆さんのマーケティング業務や市場調査などに役立ちますと光栄です。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2020年6月〜2021年5月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス
※対象サイト:アセットマネジメントは直販を行うサイトのみ。FX専門サービスは除く。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|証券会社サイトのアクセス状況ランキング

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

国内大手の採用メディア制作部を経てフリーライターとして独立。現在はWebマーケティング、就職・転職、エンタメ(ゲーム・アニメ・書籍)等の各種メディアにて記事制作を担当。「マナミナ」では一人でも多くの読者に楽しく読んでもらえるマーケティングコンテンツを提供していきます。

関連するキーワード


「金融」市場調査 Dockpit

関連する投稿


Marketing strategy of three Chinese & Taiwanese home appliance manufacturers: HUAWEI, Xiaomi, & ASUS

Marketing strategy of three Chinese & Taiwanese home appliance manufacturers: HUAWEI, Xiaomi, & ASUS

Chinese and Taiwanese manufacturers have been growing their market share and number of users, and they are expected to compete with Japanese companies. We will analyze the current sales trends of HUAWEI, Xiaomi, and ASUS in Japan and predict their future while comparing with Japanese brands.


海外家電メーカーのマーケティング戦略は?中華圏メーカーHUAWEI、Xiaomi、ASUSの3社を調査

海外家電メーカーのマーケティング戦略は?中華圏メーカーHUAWEI、Xiaomi、ASUSの3社を調査

近年、世界で着実にシェアを伸ばしつつある中華圏メーカー。日本においてもその製品の利用者は増加しており、日本企業と競合していくことが予想されます。そこで今回は日本にも進出している代表的な3つの中華圏メーカー、HUAWEI、Xiaomi、ASUSについて、日本における現時点での販売動向を分析し、国産ブランドとも比較しながら3社の今後を占っていきます。


サービス終了から約1年…Zenly利用者はどこへ?位置情報共有アプリの現在

サービス終了から約1年…Zenly利用者はどこへ?位置情報共有アプリの現在

位置情報共有アプリ、Zenly。かつて一般的ではなかった「位置情報を共有する便利さ」をユーザーに伝え、位置情報共有アプリという新ジャンルを開拓しました。友人や家族との待ち合わせに使ったり、スマホの紛失に備えたり、災害時の安否確認として使ったり…とユーザーに様々な需要を生み出したZenlyですが、2023年2月3日にサービスを終了しました。ではその後、Zenlyユーザーはどのアプリを利用しているのでしょうか?この記事では、Zenlyに代わる位置情報共有アプリの現在を、サービス終了直後の分析結果と比較しながら考察します。


今「note」がアツい!読み物好きな若者を魅了?noteの集客動向を調査<前編>

今「note」がアツい!読み物好きな若者を魅了?noteの集客動向を調査<前編>

2023年夏頃から集客数を急激に伸ばしているメディアプラットフォーム「note」。人気を後押ししているのはどのような人々なのでしょうか?前編では、noteが集客しているユーザーの特徴を深掘り調査し、後編では、noteが規模を拡大している要因を探っていきます。


フリマ市場を比較調査。メルカリとYahoo!系サービス、それぞれの特徴や集客の強みとは?

フリマ市場を比較調査。メルカリとYahoo!系サービス、それぞれの特徴や集客の強みとは?

節約やお小遣い稼ぎの手段としても注目が高まるフリマ市場。「メルカリ」「Yahoo!オークション」「Yahoo!フリマ」を対象に、フリマ市場の最新動向について調査しました。各サービスのサイト・アプリについて、利用者数やユーザーの人となりに加えて、サイト集客構造の違いについても深掘りし、それぞれの特徴について明らかにしていきます。


最新の投稿


Z世代就活生の約7割が出社中心の働き方を希望!ある程度拘束されても手取り足取り教えてほしい【電通調査】

Z世代就活生の約7割が出社中心の働き方を希望!ある程度拘束されても手取り足取り教えてほしい【電通調査】

株式会社電通は、2024年卒または2025年卒業予定の全国の大学生・大学院生を対象に、就職活動に関する意識調査「Z世代就活生 まるわかり調査2024」を実施し、調査結果を公開しました。


データ分析のヴァリューズが「競合分析ガイドブック」を公開 ~ 商品企画からプロモーションまで、知っておきたい 6つのフレームワーク・8つの事例・19の分析ツールを徹底解説 ~

データ分析のヴァリューズが「競合分析ガイドブック」を公開 ~ 商品企画からプロモーションまで、知っておきたい 6つのフレームワーク・8つの事例・19の分析ツールを徹底解説 ~

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、運営するデータマーケティング・メディア「マナミナ」にて公開した記事から厳選し、知っておきたい6つのマーケティング・フレームワーク、8つの事例、19の分析ツールを収録した「競合分析ガイドブック」を公開しました。


交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

さまざまなビジネスシーンで見られる「交渉」。よりスマートにお互いの利益を引き出す交渉を行うにはどのような知識とスキルが必要となるのでしょうか。また、現在持ち合わせているあなたの「交渉能力」をアップデートするためには、どのような「交渉術」を備えるべきなのでしょうか。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が「交渉」概念の基礎から、さらに深い「交渉学」の世界まで解説します。


悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

「カウンセリング」と聞いて、どんな印象を持ちますか?専門家とともに自分のこころを見つめる経験は、その後の人生の糧にもなります。臨床心理士の東畑開人氏の著書「なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない」(新潮社)は、気付かないうちにあなたも染まっているかもしれない、孤独に陥りがちな現代社会の価値観に気づかせてくれます。「読むセラピー」と称された、カウンセラーとクライアント(依頼者)の夜の航海物語を、精神保健福祉士の森本康平氏が解説します。


Twilio、「顧客エンゲージメント最新動向」を発表 データ使用状況の開示と高い透明性の重要性を明らかに

Twilio、「顧客エンゲージメント最新動向」を発表 データ使用状況の開示と高い透明性の重要性を明らかに

Twilio Japan合同会社は、「顧客エンゲージメント最新動向」の日本語版を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ