アフターコロナのコネクテッドカー・マーケティング|セミナー資料

アフターコロナのコネクテッドカー・マーケティング|セミナー資料

生活様式がコロナ禍によって大きく変貌してから約2年。この間に大きく変わった消費者意識は多岐に渡るでしょう。一番身近なところでは「外出」に対する考え方でしょうか。その意識変化の影響を受けた市場の一つとして「自動車業界」も挙げられます。Web行動ログデータを活用し調査したところ、自動車販売台数が伸び悩んでいる中でも、「中古車」や「EV」への関心の高さは伸びていることや、「自動車」が、より「ネット」との接合性が高まっていることがわかってきました。ヴァリューズではこれらを受け、更にデジタルとの融合性が問われる「コネクテッドカー」に焦点を当て、アプリ利用やユーザー像に向けたマーケティングの今などを解説したセミナーを開催しました。


どんなレポート?

「コネクテッドカー」とは、ICT端末としての機能を有する自動車のことであり、車両の状態や周囲の道路状況などの様々なデータをセンサーにより取得し、ネットワークを介して集積・分析することで、新たな価値を生み出すことが期待されている。具体的には、事故時に自動的に緊急通報を行うシステムや、走行実績に応じて保険料が変動するテレマティクス保険、盗難時に車両の位置を追跡するシステム等が実用化されつつある。(総務省情報通信白書 H.27)

コロナ禍の影響で、外出需要が減少する一方、中高年層のネット利用の増加や、地方への移住の増加など、自動車を取り巻く消費者のライフスタイルも大きく変化しようとしています。また、EVや、自動車サブスクリプションサービス等、新しいビジネスチャンスは、引き続き注目を集めています。

このような中、自動車と人々を繋ぐ「コネクテッドカー」はますます期待値と重要性を増しています。

本レポートでは、「コネクテッドカー」を取り巻く消費者行動や、今後のカーアプリ活用におけるポイントを解説します。

コネクテッドカーのメリットと課題

現在考えられている「コネクテッドカー」のメリットと課題を考えると、IOT技術により、カーライフの向上、それに伴う自動車利用の促進が見込まれることがまず挙げられます。そしてCRMを活用し、常に継続的な顧客との接点を持つ事や、顧客の行動データの把握ができ、様々なデータをもとにしたマーケティング施策などが可能になると考えられます。

一方で未成熟市場ということもあり、取得データの活用方法にはまだ手探り状態であるということや、実際の利用者像が掴みきれていないという課題もあります。

消費者は新車から中古車へシフト・EVには関心が高まる

2019年10月から2021年11月までの「新車」「中古車」の検索推移を見てみます。

「新車」については、2019年11月と2021年の同月比で22%減となっていますが、「中古車」では19%増となっていました。また、同じ期間で「EV」の検索推移を見てみると、272%増との結果になりました。これらのことから、消費者意識は「新車」から「中古車」へ動きつつあり、「EV」には興味が高まっていると言えます。

※詳しい調査結果をまとめたセミナー資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードしてご覧ください。

ホンダのアプリ利用者は、185%増と躍進

次は、国内産自動車メーカー大手5社のカーアプリの利用者推移を見てみましょう。

下図は2019年12月から2021年11月のデータです。
2020年12月頃までは各社横ばいでしたが、そこからHONDA社のアプリ利用者が急増しています。
このHONDA社のUU数を2年間通して見てみると185%増となっています。

関連記事

自動車メーカー公式アプリMAU数ランキングは?「MyTOYOTA」の属性や興味関心も分析

https://manamina.valuesccg.com/articles/1663

自動車メーカーの公式アプリのユーザー数ランキングを調査します。トヨタの「MyTOYOTA」について、ユーザーの性年代、子ども有無や個人年収といったデモグラフィック属性や、興味関心などの特徴も分析しました。

目次

データから見る!afterコロナの消費者動向(自動車編)
コネクテッドカーに最も成功しているのは?
・カーメーカー各社のアプリ利用実態
コネクテッドカーのヒントは「アプリの外」にある?
・カーアプリ利用者のカスタマージャーニー
アプリでのコミュニケーションを最適化するには?
・大手toCメーカー様の事例
まとめ

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|アフターコロナのコネクテッドカー・マーケティング

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年4月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年3月31日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年3月31日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年3月24日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年3月24日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年3月17日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年3月17日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ