【トレンド調査】楽天NFTのサイトユーザー数が急上昇!ダイハツや日清の特設サイトも|2022年3月急上昇サイト

【トレンド調査】楽天NFTのサイトユーザー数が急上昇!ダイハツや日清の特設サイトも|2022年3月急上昇サイト

2022年3月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2022年3月の急上昇サイトは?

こんにちは、マナミナ編集部です。まず早速、2022年3月の急上昇サイトランキングを見てみましょう。

2022年3月の前月比急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

2022年3月の前月比急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

楽天のNFTプラットフォームがサイトユーザー数急上昇1位に!

それでは、1位〜30位にランクインしたなかで、トレンドとして注目のサイトをいくつかご紹介します。

1位:楽天NFT

出典:https://nft.rakuten.co.jp/

1位にランクインしたのは、「楽天NFT」でした。楽天が独自で開発したブロックチェーン上で発行されるNFTを活用し、動画や画像の閲覧・売却できるサービスです。セッション数の推移を確認すると、今年2/25のリリースから、セッション数は急上昇しています。

 2021年4月~2022年3月 楽天NFTサイトセッション数(「Dockpit」競合分析より)

2021年4月~2022年3月 楽天NFTサイトセッション数(「Dockpit」競合分析より)

そもそもNFTとはNon Fungible Tokenの略で、簡単に言うとデジタルコンテンツのブロックチェーン上の権利書のこと。過去から現在までの取引履歴を暗号化し、コンテンツの真贋問題・不正コピーなどを抑制し管理することができる技術として、今世界的に関心を集めています。

楽天NFTは、楽天会員であれば、日本円やポイントで売買ができクレジット決済も可能。出品時の審査に通過すれば、個人間マーケットプレイスで自分のNFTコンテンツを売ることもできるので、仮想通貨やブロックチェーンの知識がなくても簡単に利用できるのが特徴です。

楽天NFTは、仮想通貨を使って世界中で売買できる従来のNFTとは異なり、閉鎖的な印象を持つという声も一部のSNSから見受けられます。しかし、主要プラットフォームである楽天がNFT事業に参入することは、NFT利用のハードルが下がることにもつながるでしょう。Webサイト訪問者数の急上昇も見られ、今後のNFT市場の動向に期待です。

13位:ダイハツLOVE LOCAL

出典:https://lovelocal.daihatsu.co.jp/

13位は、「ダイハツLOVE LOCAL」がランクイン。全国各地で開催されているダイハツイベントと共に、ドライブコース・ローカルグルメを紹介しています。

ダイハツ工業は強みとなるコンパクトカーの国内販売が好調なため、コロナ前から業績も回復しています。比較的女性に人気の車種が多いことも、ダイハツ工業の特徴でしょう。

今回ユーザー数が急増していた「ダイハツLOVE LOCAL」サイトは、全国の販売店で定期的に開催しているマルシェやツーリングイベントなどの情報を紹介しています。急上昇の要因を調査するため、集客構造を見てみました。

「ダイハツLOVE LOCAL」の集客構造(期間:2022年1月~2022年3月、「Dockpit」競合調査)

「ダイハツLOVE LOCAL」の集客構造(2022年1月~2022年3月、「Dockpit」競合調査)

ノーリファラーが大半を占めていることから、広告施策によってサイト認知が高まったことが想定されます。流入したユーザーがよく見るコンテンツを探るため、競合分析で深堀って調査をしてみると、ダイハツ工業主催のデイキャンプイベントレポートの閲覧が、多く見受けられました。

2021年4月~2022年3月 コンテンツ調査(「Dockpit」競合分析)

「ダイハツLOVE LOCAL」のコンテンツランキング(2021年4月~2022年3月、「Dockpit」競合分析)

2017年~2019年にかけて、ダイハツユーザー同士の交流イベントとして、各地の文化や四季折々の企画を盛り込み、全7回開催しています。会員専用サイトもあるため、デジタルでのつながりも強化していることが伺えます。

21位:日清食品の完全栄養食プロジェクト

出典:https://www.nissinfuturefood.com/

21位は「日清食品の完全栄養食プロジェクト」でした。日清食品グループの完全栄養食に対する取り組みをまとめた特設ページです。

コロナ渦による健康志向や食事の時短需要が高まり、“完全栄養食” という新しい体験が注目されています。これまでの ”栄養食” といえば、液体や粉末状の商品が多かったですが、近年通常の食事と変わらない味や見た目の食品が “完全栄養食” として食品市場に出現しています。

日清食品が完全栄養食に今取り組む理由として、世界的に大きな課題となっている “飽食”によるオーバーカロリーの結果、世界的に健康リスクが拡大していることが要因のひとつでしょう。

では、日清食品の完全栄養食プロジェクトの集客構造を競合分析から調べてみます。

2022年1月~2022年3月 集客構造(「Dockpit」競合分析)

「日清食品の完全栄養食プロジェクト」集客構造(2022年1月~2022年3月、「Dockpit」競合分析)

リスティング広告と自然検索による流入が7割強を占めていました。

ちなみに、完全栄養食というキーワードに関連して検索者が関心を抱くワードは何なのでしょうか。Dockpitでは特定クエリに関心を持つユーザーが、他にも関心を持っているキーワードを分析できます。この「関心ワード分析」をしてみたところ、1位・2位とも日清食品グループに関するワードがランクインしていました。リスティング広告の成果が出ていることが伺えます。

2022年1月~2022年3月 ”完全栄養食品” 関心ワード分析(「Dockpit」キーワード分析)

「完全栄養食品」関心ワード分析(2022年1月~2022年3月 、「Dockpit」キーワード分析)

日清食品の完全栄養食は、販売を一時停止、又は販売終了している商品もあり、SNSでは「今後の販売が待ち遠しい」「早く販売してほしい」という声が多く寄せられています。食品業界の老舗企業である日清食品グループ、これからも食を通じてどんな新しいことを発信していくのか、楽しみです。

3.11特設サイトや宮城の特産品サイトもユーザー数急上昇

11位:3.11応援企画-Yahoo! Japan

出典:https://www.search311.jp/

11位は、Yahoo!Japanの「3.11応援企画」でした。今年の「3.11応援企画」では、これからできる東北支援として、3/11Yahoo!検索とLINEリサーチで「3.11」と検索すると、一人につきそれぞれ10円寄付する企画を実施しました。その結果、両社の合計で1,000万人強のアクセスがあり、約8,000万円の寄付が実現したそうです。

ユーザーがとても簡単に東北を支援することができるこの企画。どのようなユーザーが閲覧していたのか、Dockpitの競合分析で年代別属性と流入元を調べてみました。

「3.11応援企画」年代別ユーザー属性

「3.11応援企画」年代別ユーザー属性(2021年4月~2022年3月、「Dockpit」競合分析より)

「3.11応援企画」ソーシャル経由流入構成

「3.11応援企画」ソーシャル経由流入構成(2021年4月~2022年3月、「Dockpit」競合分析より)

ユーザー属性を見てみると20代と40代の方が比較的多く、ソーシャルからの流入構造を見てみるとTwitterに次いでYouTubeで認知している方が多く見受けられます。特集ページに合わせてYoutubeで動画も配信されており、拡散されたことが想定されます。

16位:宮城旬鮮探訪 | 宮城の逸品が見つかる・買えるポータルサイト

出典:https://shunsentanbou.pref.miyagi.jp/

16位にランクインしたのは、「宮城旬鮮探訪」でした。宮城県の特産品や、地産地消を積極的に取り組んでいる飲食店や宿泊施設を紹介しています。

宮城県は3.11の震災で影響のあった地域の一つ。あれから11年が経ち、追い打ちをかけるようにコロナウイルスが蔓延する事で復興の足止めにもなっています。そんななかオンラインを活用し、地元の多彩で豊富な食材とそれを活用した加工品の数々を知ることができるのがこのサイトです。

「宮城旬鮮探訪」集客構造(「Dockpit」競合調査)

「宮城旬鮮探訪」集客構造(2022年1月~2022年3月、「Dockpit」競合調査)

3月にWebサイト訪問者数が急上昇した経緯を調査してみると、メールや広告からの流入があったことが伺えます。

Dockpitを活用し、どんなページがよく見られているか調査してみましょう。

「宮城旬鮮探訪」コンテンツランキング(2022年1月~2022年3月、「Dockpit」競合調査)

「宮城旬鮮探訪」コンテンツランキング(2022年1月~2022年3月、「Dockpit」競合調査)

宮城といったら “牡蠣” や ”牛タン” 、お菓子なら ”萩の月” などが有名ですが、コンテンツランキングではこうした人気が顕著に現れていました。魚介や菓子、肉・卵・乳製品が上位を占めており、他の地域のお店では、あまり販売されていない商品も多く取り揃えています。

コロナ渦で家食が増える中、お取り寄せ食材を楽しむ方の利用もあったのではないでしょうか。

29位:ちとせ割り

出典:https://chitose-style.jp/

29位はSNSでも話題になっている「ちとせ割り」でした。対象施設で利用できる宿泊割引と飲食クーポンを期間限定で発行しています。

北海道の観光状況は、コロナウイルスの感染拡大・世界的影響により、2020年過去最大の減少幅になりました。

出典:北海道経済部(2020年)「北海道観光入込客数調査報告書」 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/databook/70729.html

出典:北海道経済部(2020年)「北海道観光入込客数調査報告書」
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/databook/70729.html

2021年10月に販売された第一弾「ちとせ割り」では、GoToトラベルやどうみん割りとの併用も可能で、旅行需要の回復につながりました。そこで今年も第二弾として「ちとせ割り」を販売。割引内容としては、千歳市内のホテルや道外からも人気の支笏湖温泉街などの宿泊施設を対象に、ちとせ割り専用プランで予約すると、1泊1人5,000円割引で宿泊でき、さらに市内の飲食店で利用可能な飲食クーポンが、1人1泊2,000円分ついてきます。

第二弾の告知開始から3月の予約開始に向けて、ユーザー数・セッション数共に急上昇しています。

「ちとせ割り」セッション数(2022年1月~2022年3月、「Dockpit」競合調査)

「ちとせ割り」セッション数(2022年1月~2022年3月、「Dockpit」競合調査)

どのように訪れているか集客構造を見てみると、ソーシャルや外部サイトで「ちとせ割り」を知ったユーザーや、既に「ちとせ割り」を知っている方(または過去利用した方)がサイトを訪れている傾向が見えてきました。

「ちとせ割り」集客構造(2022年1月~3月、「Dockpit」競合調査)

「ちとせ割り」集客構造(2022年1月~3月、「Dockpit」競合調査)

北海道では独自の感染対策 “新北海道スタイル” を宣言しており、千歳市も宿泊施設・店舗が一丸となって感染対策の取り組みを示しています。ポストコロナ・ウィズコロナの時代に沿って、今後私たちの意識・行動がますます変わっていくのではないでしょうか。

サイト急上昇の要因を考察

3月は広告流入の多い記事と季節要因で急上昇している傾向が多く、新サービス・新商品や自動車会社のブランドコンテンツ、3.11震災復興関連のサイトがランクインしていました。

1位の「楽天NFT」は、日本の大手企業が新しいマーケットプレイスに参入したという、画期的なサービスローンチに、SNSでは賛否両論ありました。Twitterでこのテーマに注目が集まっており、世界的な話題性が伺えます。

21位の「日清食品の完全栄養食プロジェクト」は、コロナ渦の健康志向・時短需要を捉え、カップヌードルなど独自の開発力を生かし約300メニューという豊富なラインナップの発売を想起させ、こちらもTwitterで拡散されています。どちらもSNSでの拡散が急上昇の要因として欠かせないものになっていることが伺えます。

【関連】SNS別の写真共有・拡散実態を調査 コロナ影響や写真共有者の動機も分析

https://manamina.valuesccg.com/articles/1640

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、国内の20~49歳の男女5,865人を対象に、SNSにおける写真共有・拡散に関するアンケート調査を実施いたしました。その中で、直近1年以内に写真撮影/SNS共有経験があると回答した2,370人のSNS別写真共有・拡散実態を分析いたしました。また、アンケート調査に加え、ヴァリューズが独自保有する消費者行動ログでも写真共有者の興味関心や意識を分析いたしました。<br>※詳細な調査レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロード頂けます

今回のトレンド分析結果をぜひ実務に活かしてみてください。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


最新の投稿


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ