SNS別の写真共有・拡散実態を調査 コロナ影響や写真共有者の動機も分析

SNS別の写真共有・拡散実態を調査 コロナ影響や写真共有者の動機も分析

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、国内の20~49歳の男女5,865人を対象に、SNSにおける写真共有・拡散に関するアンケート調査を実施いたしました。その中で、直近1年以内に写真撮影/SNS共有経験があると回答した2,370人のSNS別写真共有・拡散実態を分析いたしました。また、アンケート調査に加え、ヴァリューズが独自保有する消費者行動ログでも写真共有者の興味関心や意識を分析いたしました。
※詳細な調査レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロード頂けます


調査分析背景

日経トレンディが選ぶ「2021年ヒット商品ベスト30」、その第一位は「TikTok売れ」 (※1)でした。今やSNSは、プライベートでのコミュニケーションツールに留まらず、ビジネス観点でも無視できない、消費を動かすプラットフォームになっています。「いかにSNS上で消費者の目につくか」「消費者にSNS上で拡散してもらうにはどうするか」が重大な課題になってきているのです。

そこで今回、特にSNS利用の多い20~40代に対して、“写真の共有・拡散”にテーマを絞り調査を行いました。

(※1)日経クロストレンド「21年ヒット商品1位は「TikTok売れ」動画で消費を動かす

写真共有・拡散の全体像とコロナ影響

まず、どんな写真をSNSで共有・拡散したのか、また新型コロナウイルス感染拡大後に共有・拡散する頻度が増えたもの/減ったものを聞きました。

写真が共有・拡散されるものTOP3は「外食時の料理」「家族・子ども」「旅先の風景」で、その他にも幅広いジャンルで写真の共有が行われていました。

写真共有・拡散の全体像とコロナ影響

写真共有・拡散の全体像とコロナ影響

媒体別写真共有・拡散サマリー

SNS媒体別に共有頻度・写真内容・写真のイメージ・共有者像・共有者の興味関心・共有者の意識を調査しました。

各項目で他媒体と比較し特徴的なものを抜粋したサマリーで見ると、各SNSで利用方法・利用者像に顕著な違いが出ていました。次項では媒体ごとの特徴を深掘りしていきます。

媒体別の写真共有・拡散のイマ

媒体別の写真共有・拡散のイマ

Twitter での写真共有・拡散実態とは?

Twitterは主に若年層・特に男性が利用。媒体利用率が1位となりながらも、写真共有率ではInstagramに次ぐ2位となりました。しかし共有する頻度は一番高く、頻繁に「面白い」「くだらない」等のイメージの写真を共有しているようです。

Twitterでの写真共有・拡散実態とは?

Twitterでの写真共有・拡散実態とは?

Twitterで写真共有している人の興味関心や写真共有意識をヴァリューズの消費者行動ログから探ってみましょう。インドアな趣味を持つ人がやや多くなっており、周囲からの評価を気にせず、自身の好きな写真を着飾らずに共有する方が多いようです。

Twitter共有者のインサイトとは?

Twitter共有者のインサイトとは?

Facebookでの写真共有・拡散実態とは?

Facebookは各SNSの中で唯一ミドル世代の支持を獲得。しかし写真共有率・共有頻度は最も低く、「特別な」ときに「自然な」写真を共有する傾向があるようです。

Facebookでの写真共有・拡散実態

Facebookでの写真共有・拡散実態

Facebookで写真共有している人の興味関心や写真共有意識をヴァリューズの消費者行動ログから探ってみましょう。旅行や食が好きで多くの写真を大事に管理し、写真共有時には自分の個性をアピールしたい気持ちがあるようです。少ない写真共有の機会を慎重に活用しているのかもしれません。

Facebook共有者のインサイトとは?

Facebook共有者のインサイトとは?

Instagram(投稿)での写真共有・拡散実態とは?

Instagram(投稿)を利用しているのは主に若年層で、女性比率が高くなっていました。写真共有率は1位ながらも、利用頻度は中位で、「映えた」「おしゃれな」写真を共有する傾向がありました。Twitterで共有する写真のトップ2だった「くだらない」がワースト2にランクインし、真逆の使い方をされているようです。

Instagram投稿での写真共有・拡散実態

Instagram投稿での写真共有・拡散実態

Instagram(投稿)で写真共有している人の興味関心や写真共有意識をヴァリューズの消費者行動ログから探ってみましょう。美容に関心が高く、周囲からセンスがあると思われたい一方で、着飾らない自分の世界観を表現したい本心も併せ持っていました。使い方も二極化しているのかもしれません。

Instagram投稿 共有者のインサイトとは?

Instagram投稿 共有者のインサイトとは?

Instagram(ストーリー)での写真共有・拡散実態とは?

Instagram(ストーリー)を利用しているのは主に20代でしたが、性年代別比率でみると共有者は20代女性に偏っていました。共有する写真の印象はInstagram(投稿)と似た傾向でしたが、24時間で消えるという手軽さからか、共有頻度はやや高めになっていました。

Instagramストーリーでの写真共有・拡散実態

Instagramストーリーでの写真共有・拡散実態

Instagram(ストーリー)で写真共有している人の興味関心や写真共有意識をヴァリューズの消費者行動ログから探ってみましょう。Instagram(投稿)での共有者よりも自分をさらに魅力的に見せたい意識が強く、写真のクオリティやセンスもより良くしようと奮闘する様子がうかがえました。

Instagramストーリー 共有者のインサイトとは?

Instagramストーリー 共有者のインサイトとは?

調査・分析概要

全国のヴァリューズモニター(20~49歳男女)を対象として、 2021年10月22日~10月30日にアンケート調査を実施。(回答者5,865人)
回答者の中で直近1年以内に写真撮影/SNS共有経験があると答えた2,370人の媒体別写真共有・拡散実態を分析。
※アンケート調査は性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計をおこなっている。
※Webサイトのユーザー数はPC及びスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|SNSにおける写真共有・拡散に関する調査

20-40代のSNSにおける写真共有・拡散に関する調査 ~ 媒体別の特徴&映え消費・SNSキャンペーンのイマとは?

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


SNS アンケート コロナ影響

関連する投稿


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、Xに代わるSNSとして注目を集めている「Bluesky(ブルースカイ)」。世界規模でユーザー数を伸ばし続けてきた背景に注目していきます。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


最新の投稿


Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Metaは、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始したことを発表しました。本アプリは、長時間のカメラ撮影、高度な編集ツールやデータに基づくインサイトなど、動画作成のプロセスで必要なツールがすべて揃っており、スマートフォン上で魅力的な動画を作成できるのが特長です。


OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAIは、ChatGPTに新たなショッピング機能を導入しました。​本機能は、GPT-4oおよび4o-miniモデルで利用可能で、Plus、Pro、Free、ログインしていないユーザーも含め、全世界で順次展開されています。


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

検索エンジンの「一強時代」に変化の兆し!?Google検索の利用率は依然トップも、SNS・動画・生成AIとの併用が進む【メディアリーチ調査】

株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるため「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ