革新的ビジネスモデルでファストファッションの黒船に?「SHEIN」ユーザー急増の理由を探る

革新的ビジネスモデルでファストファッションの黒船に?「SHEIN」ユーザー急増の理由を探る

ショッピングセンターや百貨店などの度重なる休業要請はまだ記憶に新しいことでしょう。新型コロナウイルスはファッション業界にも大きな影響を及ぼしています。そのような背景がある中でも、いま急成長をしている企業があります。2012年に中国で設立された.アパレルブランド「SHEIN(シーイン)」です。注目が集まる理由を紐解くべく、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を使って調査しました。


ファストファッションの黒船「SHEIN」とは

「誰もがファッションの美しさを楽しむことができる 」をコンセプトに2012年に中国で設立されたファストファッションブランド「SHEIN(シーイン)」。婦人服を中心に紳士服や子ども服、アクセサリー、靴、バッグなど、高品質で低価格なトレンドファッションアイテムが幅広く手に入ります。

そんなSHEINは実店舗はもたず、オンラインのみで販売しているのが特徴。世界各地に倉庫を所有することで、150カ国以上でビジネスを展開しています。AIによる効率化で低価格を実現し、さらに独自のサプライチェーンを構築したSHEINは、いま革新的ビジネスモデルといわれています。

SNSでも人気が高い

さらにSHEINはSNSを見ても人気が高いことがわかります。

日本版Instagramアカウントを見てみると、約44万人フォロワー(2022年5月現在)が集まっています。いわゆる日本で大手と言われるファッションECサイトのアカウントと比べてみても、SHEINのフォロワー数や投稿数はずば抜けています。これらをみても、SHEINの認知度が高い様子が伺えますね。

日本でユーザー数が急上昇

では実際、SHEINユーザー数の推移やユーザー層にはどのような変化があったのでしょうか? ここ1年の推移を、毎月更新される行動データを用いて競合サイト分析を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」で調査しました。

WEB/アプリ ユーザー数

「SHEIN」Web/アプリ ユーザー数の推移
(集計期間:2021年5月~2022年4月、デバイス:PC&スマートフォン)

2020年12月に日本語版のサービスを提供し始めたSHEIN。Web・アプリともにリリースから半年足らずで約30万人のユーザーが集まっていたことがわかります。その後も月を重ねるごとに、​​着実にユーザー数が伸びているのです。

今回はユーザー数増加の中でも、2022年4月に200万人規模のサイトへ急成長を遂げた「SHEIN」Web版に注目し深掘りしていきます。急成長の裏側で、いったいなにが起きていたのでしょうか……?

ミドルシニア世代の増加がサイトの急成長へ

ここからは属性の詳細を詳しくみていきます。性別や年代、掛け合わせワード、世帯年収から伸長の背景が見て取れました。

男女比はほぼ同等

まずは性別です。

SHEIN_男女比

SHEIN(Webサイト)ユーザー 男女比
(集計期間:2021年5月~2022年4月、デバイス:PC&スマートフォン)

ファッションというと女性のイメージが先行しがちななか、男女で比べるとその差はわずか。約10%ほど女性が多いものの、ほぼ同等に近い数値となりました。

実際にSHEINサイト男性ユーザーの口コミを覗いてみると、「海外サイトというだけあってサイズが豊富」「ブランド物に間違えられるおしゃれなデザイン」など、男性ユーザーにとってさわやかでハイセンスな印象を与えているようです。

若者でなく、50代以上にも利用されている

続いて年齢層です。

SHEIN_年代

SHEIN(Webサイト)ユーザー 年代構成
(集計期間:2021年5月~2022年4月、デバイス:PC&スマートフォン)

「若者のサイト」というイメージが先行している中、ネット利用者全体の20代の割合はわずか約16.2%。ほかの年代をみると、30代が18.4%、40代が22.9%、そして50代以上が42.4%と全体の約半数を占めているのです。

公式ブランドサイトでも掲げている「若い女性からティーンエイジャー」だけにとどまらず、意外にも50代以上に多く利用されている結果となりました。この50代以上のユーザー数の増加がサイトの急成長へと繋がっていると考えられます。

ちなみに、SHEINユーザーをWebサイトとアプリで比較すると、アプリの方は20代・30代の割合が高くなっていました。アプリとWebサイト、それぞれで異なるユーザー層を獲得できているようです。

SHEINユーザー 年代構成の比較(Webサイト/アプリ)

SHEINユーザー 年代構成の比較(Webサイト/アプリ)
(集計期間:2021年5月~2022年4月、デバイス:PC&スマートフォン)

「SHEIN 口コミ」という検索が大幅増加

SHEIN_掛け合わせワード

「SHEIN(Webサイト)」検索掛け合わせワード推移
(集計期間:2021年5月~2022年4月、デバイス:PC&スマートフォン)

目立った変化は「掛け合わせワード」からも感じられました。これまで圧倒的に検索されていた「通販」に加えて、「口コミ」が大幅に急増しています。SHEINを知って、商品に興味を持ったユーザーが口コミを確認する。これらから購入に向けて商品を検討している様子が伺えますね。

低価格設定で幅広いユーザーを獲得

SHEIN(Webサイト)ユーザー 世帯年収

SHEIN(Webサイト)ユーザー 世帯年収
(集計期間:2021年5月~2022年4月、デバイス:PC&スマートフォン)

最後は世帯年収です。世帯年収は400万円未満の層でネット利用者全体と比べても最も多いという結果でした。安さや気兼ねなく手を伸ばせる価格帯であることがSHEINの人気のひとつになっていることがわかりますね。定期的に行われているセールや、ファッションサイトでは珍しい2,000円で送料無料の低価格設定、購入特典などの施策もユーザー数増加に寄与しているでしょう。

50代以上のユーザー数増加の理由は?

50代以上の層からの人気はどこにあるのでしょうか? データから、特定のカテゴリへの人気が理由として考えられます。50代以上の訪問者がサイト内で訪れているページをセッション数でランキングしたデータを見てみましょう。

SHEIN_50~70代のランディングページ

「SHEIN(Webサイト)」50~70代のランディングページ
(集計期間:2021年5月~2022年4月、デバイス:PC&スマートフォン)

すると、50代以上の層ではジャケットやシューズなど、特定のファッションカテゴリーページへの興味が集まっていることがわかりました。カテゴリで特徴が見えてくる点が興味深いです。

広告施策が成功。アフィリエイト強化で集客増

前述の通り、2022年3月から2022年4月にかけてユーザー数が急激に増えたのは気になるところ。

SHEIN(Webサイト)ユーザー数の推移

SHEIN(Webサイト)ユーザー数の推移
(集計期間:2021年5月~2022年4月、デバイス:PC&スマートフォン)

当初から比べると約7倍規模のユーザー数をたたき出した2022年4月に、いったい何があったのでしょうか? これまでのデータと比較してみると、ある広告施策が見えてきました。

2021年5月~2022年3月までと、2022年3月の流入元別のグラフを見てみましょう。

SHEIN(Webサイト)の流入元構成

SHEIN(Webサイト)の流入元構成
(集計期間 左:2021年5月~2022年3月/右:2022年4月デバイス:PC&スマートフォン)

アフィリエイト広告からの流入が目に見えて増加しています。HPやブログ、メルマガ、SNSなどに広告を掲載し、成果に応じて報酬を獲得するアフィリエイト。それまで行っていたディスプレイ広告やリスティング広告に加えて、アフィリエイト広告を中心にWebマーケティングを展開していたようです。

アフィリエイトはCPAが最も安いといわれる費用対効果の高い広告施策です。一方で広告主側の負担、ここでいうSHEIN側の運用など、社内の人件費や労力の負担が高く、企業として規模を広げづらいのも特徴。そんな背景がある中、アフィリエイト広告で集客を最大化したことはSHEINが急成長をしている企業であることをまさに体現しています。

リスティングやディスプレイ広告による集客が増加

SHEIN(Webサイト) 集客構造推移

SHEIN(Webサイト) 集客構造推移
(集計期間:2021年5月~2022年4月、デバイス:PC&スマートフォン)

SHEIN利用者の増加はアフィリエイト広告だけではありません。従来行っていたリスティング広告やディスプレイ広告においても増加傾向になります。2021年8月と比べると、リスティング広告は約5倍、ディスプレイ広告では約12倍にまでユーザー数を伸長させています。

SHEIN成功の裏側には、広告手法を広げた上で従来行っていた広告も集客を拡大させるという、デジタル広告施策があったと考えられます。

【まとめ】ECサイトではデジタルネイティブ以外をいかに巻き込めるかが鍵

今回のSHEINについて調査し、わかったことは「50代以上の層が全体ユーザー数の約半数いること」「アフィリエイト広告が成功していること」でした。SHEINのHPを見ると若者のモデルを起用したり、SNSでも若い世代に向けた企画やプロモーションを行っていました。しかし実際の調査結果では、20代だけでなく40代や50代、60代にまで注目されていたのです。

新型コロナウイルスの影響により、生活環境が著しく変化している昨今。実際に総務省の家計調査をみても、ネットショッピングの利用率が進んでいます。これらはミドルシニア世帯であっても同様。50代以上のすべての世代で、急激にECサイトの利用率が伸びています。

SHEINではこういった世の中の動きをキャッチアップし、幅広い年代に受け入れられるファッションアイテムでミドルシニア世代を見事に取り込んでいました。実際にSHEINのサイトを見ても、デジタルが苦手な方でも対応しやすいよう会員登録が簡略化されていたり、支払い方法がクレジット以外にコンビニ払いなどが用意されていたり、購入までの導線が比較的親切な印象でした。さらに季節の折には、毎回大型の割引企画が用意され、さらにお得に購入ができるのです。

このようにデジタルネイティブだけでなく、デジタルにあまり触れてこなかった高年齢層を巻き込むことや、アフィリエイトやリスティング、ディスプレイ広告などの広告手法の最適化を行うことで、事業の成功に寄与し飛躍した成長を遂げられるのではないでしょうか。

今後のユーザー数の動きにますます目が離せませんね。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2021年5月〜2022年4月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス

この記事のライター

女性系メディアの運営に4年携わり、現在は子育てをしながらフリーランスとして活動中。みなさんの”選択肢のひとつ”になるような、役に立つ記事をお届けしたいです。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


最新の投稿


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ