「オウンドメディア×ユーザーリサーチ対談」9/16(金)開催|マナミナ・トークLIVE

「オウンドメディア×ユーザーリサーチ対談」9/16(金)開催|マナミナ・トークLIVE

マナミナ・トークLIVEが9月16日(金) 17:00〜18:00で配信決定!「オウンドメディア×ユーザーリサーチ」をテーマに、「となりのカインズさん」編集部・副編集長の与那覇さんと、ユーザーリサーチの調査手法をまとめた記事がnote公式マガジンにも選出されているリサーチャー・菅原大介さんによる対談をLIVE配信します。


オウンドメディアは新規流入や認知継続の目的において企業に欠かせない情報発信ツールであり、同時に、自社ユーザーの声をアンケートや座談会などの形式で集め、オリジナルの記事コンテンツとして発信することもできるコミュニケーションツールでもあります。

本対談では、オウンドメディアにおけるユーザーリサーチ計画の事例や、アンケートやインタビューの調査協力者をどのように募集しているか、企画目的でのユーザーリサーチの好事例など、豊富な経験をお持ちのおふたりに実例をもとにお話しいただきます。

■このような方におすすめです
・オウンドメディアの運営業務を担当されている方
・オウンドメディアを使ってユーザーとのコミュニティタッチ機能を高めたい方
・オウンドメディアの役割や意義を組織内に浸透させていきたい方

【セミナー内容】
下記のトークテーマをメインに、与那覇さんと菅原さんに対談していただきます。

・オウンドメディアのユーザーリサーチ計画
・リサーチパネルとしての会員コミュニケーション
・メディア展開×ユーザーリサーチの事例

※トークテーマは当日の進行で多少調節する場合があります。

開催日時:2022年9月16日(金) 17:00〜18:00
視聴方法:Zoomウェビナーを利用いたします。
詳細はお申し込み後、開始1時間前までにご連絡いたします。

受講料:無料
注意事項:
※ 競合他社様のご参加はご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
※講師は、断りなく急遽変更になる場合がございます。
主催:セミナー運営事務局 株式会社ヴァリューズ 営業企画G

【講師紹介】
与那覇 一史

カインズ マーケティング本部 メディア戦略部 グロースグループマネージャー。
美術専門出版社の営業職を経て、株式会社キュービックでメディア運用に従事。その後、体験ギフトのソウ・エクスペリエンス株式会社でECサイトのグロースを経験。現在はメダカ・ミジンコ・SEO・縄文時代・ゾウリムシ・家庭菜園・読書・カブトムシを相棒に「おもしろいコンテンツとは何か?」を常に考えている。人生のテーマは観察と分析と実行。


菅原 大介
リサーチャー。上智大学文学部新聞学科卒業。
新卒で出版社の株式会社学研を経て、株式会社マクロミルで月次500問以上を運用する定量調査業務に従事。現在は国内通信最大手のグループ企業でマーケティング戦略・中期経営計画・UXデザインを担当する。
会社では小売・サービスの分野における市場調査・ユーザーリサーチ・プロダクトリサーチを担当し、自身もマーケティング・広報・店舗開発の実務経験を有する。また、スタートアップから大企業まで各規模のIT企業でリサーチ組織の立ち上げ経験を持つ。
個人でも「リサーチハック」をキーワードに、リサーチの魅力や技能を普及させる著述・講演活動に取り組み、業界・職種・施策・課題ごとの調査設計やデータ分析のノウハウが、マーケティング・調査メディアでの寄稿やセミナー・研修会で好評を得ている。
主な著書に『売れるしくみをつくる マーケットリサーチ大全』『新・箇条書き思考』(ともに、明日香出版社)がある。

お申し込みはこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


セミナー

関連する投稿


【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2023年10月2日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年10月2日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


ヴァリューズが『VALUES Marketing Dive 2023』を10/25にオンライン無料開催。博報堂若者研究所、花王、電通、クー・マーケティング・カンパニー音部大輔氏ら登壇

ヴァリューズが『VALUES Marketing Dive 2023』を10/25にオンライン無料開催。博報堂若者研究所、花王、電通、クー・マーケティング・カンパニー音部大輔氏ら登壇

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、「未来を創り出す顧客理解の力」をテーマとし、マーケティングやデータ分析の最前線に向き合うカンファレンス『VALUES Marketing Dive 2023』を、2023年10月25日(水)14:00~18:10にオンラインで無料開催いたします。博報堂若者研究所、花王、電通などマーケティングの最前線を走る代表的な企業に加え、元P&Gのトップマーケターであるクー・マーケティング・カンパニー音部 大輔氏も登壇。業界のキーパーソンをお迎えし、「顧客理解」から連なる、豊富なマーケティングの最新トレンド、企業事例をお届けします。


【2023年9月25日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年9月25日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


TikTok for Business、EC/D2C業界向けにウェビナーを開催 TikTokでビジネスインパクトを生み出すためのノウハウを徹底解説

TikTok for Business、EC/D2C業界向けにウェビナーを開催 TikTokでビジネスインパクトを生み出すためのノウハウを徹底解説

TikTok for Businessは、EC/D2C業界の方を対象とした公式ウェビナーを9月28日(木)に開催します。


最新の投稿


生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

ナイル株式会社は、Googleの新たな取り組みである生成AIによる検索体験「SGE(Search Generative Experience )」の認知度と、SGE使用時のユーザー検索行動についてアンケート調査を実施。その結果を公開しました。


Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

テクロ株式会社は、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「マーケティング業務に関するアンケート」を実施し、調査結果を発表しました。


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策がうまくいっているのか、自信を持てないマーケターも多いのではないでしょうか。SEOのPDCAを回す際には見ておくべきポイントがあります。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが “どういった指標”を“何で見れば良いか”を徹底解説。今のSEO施策を続けるべきか、改善するにはどうすればよいかが分かるようになります。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ