より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


こんにちは。データマーケティングの会社・ヴァリューズのグローバルリサーチ推進グループです。

我々は主に事業会社のマーケティング部門や商品開発部門のご担当者様に対して、中国をはじめ、海外展開やインバウンドに関する事業課題やマーケティング課題をお聞きし、その解決に向けた調査・分析をご提案・実施し、課題解決に向けたソリューションのご提案に携わっています。

より早いスピード感!Webで調査設計から分析まで完結できる「ValueQIC」

最近のお客様とのお話では「コロナ前までは単純にSNSで話題になれば購買意欲が増すだろうと考えていたのに、最近はトレンドの変化が速すぎて、すぐに注目されなくなってしまう。」というお悩みをしばしば耳にします。

従来の市場調査はアンケートやインタビューが中心で一度に多くの内容を調べることも可能ですが、時間とコストがかかります。しかも、SNSをはじめ、あらゆる媒体でトレンドが生まれ、拡散されているため、市場の変化も、トレンドも掴みにくくなっています。特に中中国人生活者にとってはSNSでの情報収集が当たり前なので、尚更市場動向や現地のトレンドの把握が難しくなっているのではないでしょうか。

VALUES自主調査より:訪日外国人の情報収集経路。訪日中国人は検索エンジンより、SNSを多く利用

VALUES自主調査より:訪日外国人の情報収集経路。訪日中国人は検索エンジンより、SNSを多く利用

前述のような時にヴァリューズの独自サービスである、より早いスピード感で調査結果を確認でき、調査設計から分析まで完結する「ValueQIC(ヴァリュークイック)」をご提案し、お客様の課題解決に応えています。

「ValueQIC」には6つの基本機能があります。今回は基本の操作方法と「Q&A」機能についてご紹介します。
Q&A機能は手軽に実施可能な小型定量調査機能です。軽い仮説検証をしたい、中国人生活者の生の声を短期間で収集したい、というスピード感重視の場面で多く利用されています。

Q&A機能の実施イメージ

Q&A機能の実施イメージ

調査スキルと言語の壁を感じることなく実施できる

調査といえば、自社のマーケティング部署が担当、もしくは、外部の調査会社に依頼したりする場合が多いのではないでしょうか。しかし「調査はしたいが、調査には精通していない」というお悩みを持つご担当者様もいらっしゃることもあると思います。
ヴァリューズの「ValueQIC」は、調査目的が明確であれば、AIにより質問文や選択肢の提案が可能です。調査スキルと関係なく、誰でも簡単に調査を始めることができます。

調査テーマと調査目的を入力し、簡単にスタート

調査テーマと調査目的を入力し、簡単にスタート

海外調査を行う場合は、日本語を現地語に翻訳する作業が欠かせません。通常の市場調査であっても、トレンドをできるだけ早めに把握したいお客様から、翻訳時間を短縮してほしいというご要望も多く寄せられます。
ヴァリューズの「ValueQIC」は、AIによる自動翻訳機能を取り入れているため、日本語で調査設計をすると、現地語が画面上に表示されるので、言語の壁を感じることなく、すぐに海外調査を開始することが可能です。

AI翻訳機能があるため、日本語での入力も可能

AI翻訳機能があるため、日本語での入力も可能

ValueQIC(Q&A機能)でどんな調査ができるのか?

ヴァリューズが実施した「中国人生活者の価値観調査」を例に、ValueQICのQ&A機能を通じてどのようなことがわかるのかを見てみましょう。

Q&Aで中国人生活者の衣食住の実態やその価値観を聴取し、リアルな生活実態を分析しています。

仕事や家族など暮らし全般に関する価値観を見ると、現在の中国人生活者は「健康と生活の質を重視し、高品質な生活に対してもっとお金をかけてもよい」と考えている層が最も多く、「個人の成長と学びを重視し、自分磨きに時間とお金を投資したい」という層も少なくないことが分かります。

暮らしに関する価値観の回答結果(n=500ss、複数回答)

暮らしに関する価値観の回答結果(n=500ss、複数回答)

暮らしに関する価値観の回答結果(男女別、各n=250ss、複数回答)

暮らしに関する価値観の回答結果(男女別、各n=250ss、複数回答)

こちらの中国人生活者の人物像を見ることで、彼らがどんな暮らしを追求しているか、自社商品は彼彼らの理想の実現に役に立てるか、などの情報も把握できるのではないでしょうか。

まとめ

従来のアンケート調査やインタビュー調査と比べると、よりスピーディーに、言語の壁なしで中国市場の最新動向を把握できるのが、ヴァリューズの「ValueQIC」の大きな特長です。

今回はValueQICのQ&A機能をご紹介しましたが、テキストベースのデプスインタビュー機能やグループインタビュー、写真や動画を中心に回収する機能など従来の調査手法で対応しきれない事案にも対応可能な機能もございますので、次回以降の記事で順にご紹介します。

IT技術の発展やSNSの浸透など環境の変化に伴い、今後も中国人生活者の行動は変化していくと予想されます。
「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」などのお悩みをお持ちでしたら、ぜひヴァリューズにご相談ください。

資料の目次

1. より早いスピード感!Webで調査設計から分析まで完結できる「ValueQIC」
2. 調査スキルと言語の壁を感じることなく実施できる
3. ValueQICでどんな調査ができるのか?
4. まとめ
5. 資料ダウンロード【無料】|中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

資料は無料でダウンロードできます。下記のダウンロードフォームからお申し込みください。

資料ダウンロード【無料】|中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

近年のデジタル化や購入支援政策も相まって、中国国内でスマート家電が広く普及し始めました。スマート化によって利便性や機能性が向上すると謳われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ