消費者の「お得心」をくすぐりながらフードロスを減らせるアプリ「TABETE」とは?

消費者の「お得心」をくすぐりながらフードロスを減らせるアプリ「TABETE」とは?

食品業界のマーケターや、トレンドに敏感なマーケター層に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマはアプリ「TABETE」。食品ロスの削減を目的としたアプリですが、「社会貢献」だけではなく、「お得感」「達成感」を得られる工夫をしたことでユーザー数を増やしています。今回はそんな「TABETE」アプリについて、調査しました。


「TABETE」とは?

「TABETE」アプリ画面

「TABETE」アプリ画面

「TABETE」とは2018年4月にリリースした食品ロス削減を目指すアプリです。ホテルのビュッフェやパン屋など、売り場などの見栄えのためにたくさんの商品を並べておかなければいけない店はどうしても大量の食品ロスが発生します。まだ食べることが出来るのに廃棄しなければならない食材を割引価格で販売するプラットフォームが「TABETE」です。

店舗やホテルが販売しきれなかった商品を「TABETE」で出品し、ユーザーがアプリで商品を選択、購入手続きと決済を行います。指定した受け取り時間にユーザーが来店したら商品を渡すという流れです。決済はアプリで完結しており、その価格はおおむね2~3割引きされているといいます。パン屋なら福袋形式で色々なパンが入っていたり、ビュッフェならお弁当のように詰められていたりして、お得さと同時にワクワク感も味わえるのが特徴です。

さらに商品を購入することを「レスキューする」としているため、ユーザーは「ヒーロー」と呼ばれ、「食品ロス削減に貢献している」と良いことをしている感が高まる工夫もされています。

店舗側にとっても、店頭で値下げ販売をしてしまうとブランド価値を損なってしまったり、「いつも値下げするなら、今日も値下げされたら買おう」と日々の売上低下を招いてしまったりする恐れがあります。しかし、「TABETE」アプリを活用し消費者に見えないところで値下げをすることで、ブランド毀損を防げますし、「TABETE」を通してお店を認知させることで、新たな顧客獲得も期待できます。

実際、「TABETE」を導入した企業の86%以上が「TABETE導入による食品ロス削減効果を実感」しており、さらに41%以上が「TABETE導入が新規顧客獲得につながった」と回答しているとのことで、店側と客側のどちらにもメリットがあるのが良いですね。

「TABETE」は世代を問わず関心を持たれている

そんな「TABETE」をDockpitでも分析してみましょう。

Dockpit 「TABETE」のアプリユーザー数推移

Dockpit 「TABETE」のアプリユーザー数推移
(集計期間:2021年1月〜2022年11月、対象デバイス:スマートフォン)

アプリの利用者数推移を見てみると、特に2021年9月に急増しています。これは、株式会社ドトールコーヒーが運営する「エクセルシオール カフェ」の50店舗が「TABETE」を導入したタイミングと重なります。有名チェーンが参画したことでより知名度も上がり、利用者数も増えたことがうかがえます。

続いては、アプリ利用者の人となりも見てみましょう。

Dockpit 「TABETE」のアプリユーザー属性「性別」

Dockpit 「TABETE」のアプリユーザー属性「性別」
(集計期間:2021年1月〜2022年11月、対象デバイス:スマートフォン)

性別を見てみると、女性が6割を超えています。

Dockpit 「TABETE」のアプリユーザー属性「年代」

Dockpit 「TABETE」のアプリユーザー属性「年代」
(集計期間:2021年1月〜2022年11月、対象デバイス:スマートフォン)

年代は20代~50代まで比較的まんべんなく利用されていますね。「TABETE」では世代を問わず注目されていることがわかります。

Dockpit 「TABETE」のアプリユーザー属性「子供有無」

Dockpit 「TABETE」のアプリユーザー属性「子供有無」
(集計期間:2021年1月〜2022年11月、対象デバイス:スマートフォン)

子どもの有無は、ほぼ半々ずつでした。ホテルビュッフェのお弁当は一人暮らしの人が、パンの詰め合わせセットの場合は子どもがいる家庭が多く利用するなど、どのような世帯の方でも利用しやすいためだと思われます。お子さんのいる家庭だと食育として「フードロス」について話すきっかけにもなるかもしれませんね。

Dockpit 「TABETE」のアプリユーザー属性「世帯年収」

Dockpit 「TABETE」のアプリユーザー属性「世帯年収」
(集計期間:2021年1月〜2022年11月、対象デバイス:スマートフォン)

世帯年収は400万円未満が最も多く、年収が上がるにつれ徐々にユーザー数は減っていきます。2~3割引きで購入できるという「お得さ」が節約の一環としても好意的に受け止められているのかもしれません。

「エシカル消費」に関心のあるユーザーが多い

続いては、「TABETE」アプリ利用者が関心を持っているアプリについてみてみましょう。

Dockpit 「TABETE」ユーザー属性「関心アプリ」

Dockpit 「TABETE」ユーザー属性「関心アプリ」
(集計期間:2022年2月〜2023年1月、対象デバイス:スマートフォン)
※ランキングはリーチ差優先(一般ユーザーが利用する割合よりも、対象者の利用する割合が高かったアプリを優先して表示)

食系のアプリでは、マクドナルドがありますが、メルカリや無印のアプリが上位にランクインしていることから、エシカル消費に関心のあるユーザーに好まれていることがわかります。また、1位にランクインしているセブン‐イレブンのアプリは、エシカル対象商品を10個購入する毎に無料クーポンがもらえるなど、コンビニの中でも特にエシカル消費に関心のある人が利用していることが想定されます。

さらに、「story bank」も見てみましょう。「story bank」とは、消費者の検討背景やニーズ、購入のアクションを起こすきっかけを、実際のWeb行動データとアンケートデータから定量的に分析・把握することができるサービスです。

「特徴的なサイト」ではTABETEアプリ起動の前後180分間に、ネット人口全体と比べて特徴的に閲覧されていたサイトを確認することができます。

story bank「TABETE」ユーザー「特徴的なサイト」

story bank「TABETE」ユーザー「特徴的なサイト」
(集計期間:2022年1月〜2022年12月)

食品ロスになりそうな商品を扱う「MOOTTAINAI(もったいない)」や、賞味期限間際の商品を割引で販売する「Kuradashi」、フードロス削減BOX「fuubo」、賞味期限切れ・過剰在庫などを割引価格で販売する「全国もったいない市場」など、フードロスに関心が高いことがわかります。

また「購入チャネル」では「TABETE」アプリ利用者が、普段どんな場所で買い物をするかを確認することができます。

story bank「TABETE」ユーザー「購入チャネル」

story bank「TABETE」ユーザー「購入チャネル」
(集計期間:2022年1月〜2022年12月)

スーパーマーケットが最も多く、ドラッグストア・コンビニエンスストアが続くなど実店舗系が多い傾向にあります。3位にAmazonがランクインしているものの、ネットショッピング系は比較的低い傾向にあります。

さらに「買い物時の行動」も見てみましょう。

story bank「TABETE」ユーザー「買い物時の行動」

story bank「TABETE」ユーザー「買い物時の行動」
(集計期間:2022年1月〜2022年12月)

やはり最も高いのは「割引されている商品」で、「タイムセール商品」も2位に入りました。フードロスやエシカル消費に関心があることに加え、「安さ」「お得感」も重視している人が圧倒的に多いことがわかります。

最後に「興味関心」を見てみましょう。

story bank「TABETE」ユーザー「興味関心」

story bank「TABETE」ユーザー「興味関心」
(集計期間:2022年1月〜2022年12月)

最も関心が高いものは「グルメ、レストラン」そして「料理」でした。「安さ」「お得感」が大事だけど、安ければなんでも良いわけではなく、「美味しいものが食べたい」と考えている人が多いことがわかります。

まとめ

ここまでの分析をまとめると、「TABETE」アプリに興味がある人は以下の傾向があることがわかりました。
・子どもの有無や世代は問わない
・世帯年収は400万円以下が多い
・フードロスやエシカル消費に関心が高い
・実店舗での買い物が多く「安さ」「お得感」を重視
・美味しさにもこだわる
社会貢献とお得感、そして美味しさは相反する要素のようですが、これらをすべて実現することができる「TABETE」はこうした傾向のユーザーに刺さるアプリだったことがわかります!そして店舗側も双方にメリットがあることでヒットしたのではないでしょうか。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

恋愛・就職・食レポ記事を数多く執筆し、社長インタビューから芸能取材までジャンル問わず興味の赴くままに執筆するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり、店長を務めた経験あり。

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


最新の投稿


マーケティング担当者の7割以上が、Web集客による新規顧客の獲得状況が理想に届いていないと感じている【レイクルー調査】

マーケティング担当者の7割以上が、Web集客による新規顧客の獲得状況が理想に届いていないと感じている【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「企業の新規顧客獲得状況の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/03/31〜2025/04/06)

みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/03/31〜2025/04/06)

ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。


コンテンツマーケティングでのコンテンツ1本の適正予算は「5〜30万円」が6割超!4割以上が「予算設定」「専門知識不足」に課題【IDEATECH調査】

コンテンツマーケティングでのコンテンツ1本の適正予算は「5〜30万円」が6割超!4割以上が「予算設定」「専門知識不足」に課題【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、コンテンツマーケティング(SNS投稿、ブログ、動画、ホワイトペーパー等)の企画や運用に関わっている方を対象に、マーケティングコンテンツの活用レベル実態調査を実施し、結果を公開しました。


Instagram、自分と友達専用のフィードを作成できる新機能「ブレンド」を提供開始

Instagram、自分と友達専用のフィードを作成できる新機能「ブレンド」を提供開始

Instagramは、おすすめのリール動画が表示されるフィードを自分と友達専用で作成することができる新機能「ブレンド(Blend)」を提供開始したことを発表しました。本機能は、ダイレクトメッセージ(DM)から招待制で利用する仕組みで、自分や友達の興味関心に合わせておすすめされるコンテンツを通じて、友達同士で気軽につながることができます。


Z世代の8割がSNSや動画サイトで気になる飲食店に出会う!?7割がInstagram、6割がGoogleマップに飲食店の情報を保存【ファストマーケティング調査】

Z世代の8割がSNSや動画サイトで気になる飲食店に出会う!?7割がInstagram、6割がGoogleマップに飲食店の情報を保存【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】グルメ・飲食店編を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ