【トレンド調査】フードロスを削減する「KURADASHI」の検索数が急増!「お得感」が人気の背景か

【トレンド調査】フードロスを削減する「KURADASHI」の検索数が急増!「お得感」が人気の背景か

今年2月に大きく検索数が伸びた社会貢献型ショッピングサイト「KURADASHI」。近年フードロス問題が深刻視され、国や地方自治体、民間企業によるフードロス削減の取り組みが広がる中、「KURADASHI」はいち早くフードロス問題に着目し、輩出されたサービスの一つです。2015年にリリースされた「KURADASHI」が、なぜ今年2月に急成長したのか?KURADASHI人気の要因や、フードロス問題の関心層を分析ツール「Dockpit」を使って調査します。


注目集まる社会貢献型ショッピングサイト「KURADASHI」

KURADASHIは、"もったいないを価値へ"をスローガンに掲げる株式会社クラダシが2015年に開始した、国内最大級の社会貢献型ショッピングサイト。フードロス削減に賛同したメーカーから協賛価格で商品を仕入れ、最大97%OFFで販売。売上の3~5%が、環境保護や動物保護などの社会貢献活動団体へ寄付されます。

取扱い商品は、パッケージのキズや、製造日から賞味期限までの期間を3等分して販売期限を設ける「3分の1ルール」などにより、まだまだ美味しく食べられるにも関わらず、廃棄の危機にある食品。それらを購入することで、フードロス削減に繋がります。

「KURADASHI」とは

それではまずKURADASHIへの興味関心を、分析ツール「Dockpit」で検索ユーザー数推移を見て確認してみましょう。

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2020年4月〜2021年3月、対象デバイス:PC、スマートフォン

今年の2月に、KURADASHIのユーザーが急増しています。2月はテレビや新聞など複数のメディアでKURADASHIが紹介されており、それらの影響が大きいと考えられます。特にテレビでは、サービス紹介に加え、KURADASHIに出品されている食品事業者や生産者も出演。格安価格で食品が買えるお得感と、手軽に社会貢献に参加できるという2つの特徴がより鮮明に紹介されたことで、検索数を引き上げたのではないでしょうか。

フードロス問題の関心層は?

KURADASHIはフードロス削減に貢献する代表的なサービスですが、近年、フードロスへの問題意識が高まり、国や地方自治体、民間企業でも、フードロス削減に向けた取り組みが増えてきています。

そもそもフードロスとは、「本来食べられるのに捨てられてしまう食品」のこと。国内のフードロスは年間で600万トン以上にのぼり、そのうち家庭から発生するフードロスはおよそ45%、事業からは55%と言われています。

また、国連が策定したSDGs(持続可能な開発目標)にフードロス削減が含まれ、「2030年までに世界全体の⼀⼈当たりの⾷料の廃棄を半減させる」というターゲットが示されました。これにより世界的にフードロスへの問題意識が普及。日本では、令和元年10月に「食品ロス削減推進法」が施行され、地方自治体に向けたフードロス削減の基本方針が示されました。

このようなフードロスをめぐる社会の動きを受け、民間企業でもフードロス削減の取り組みが活発化。コンビニでは、賞味期限が迫った商品の購入時にポイントを付与したり、恵方巻やクリスマスケーキなどの季節商品は予約制にするなどの対策が施されました。

このほか、KURADASHIと類似したフードシェアリングサービスもここ数年で増加。KURADSHIはメーカーの商品や食材が主体ですが、飲食店の余った料理やパンを手頃な価格で購入できるフードシェアリングサービス等も存在感を高めています。

自治体や民間企業での取り組みが進むフードロス削減ですが、消費者の間では、どのような層で関心が高いのでしょうか。「フードロス」を検索するユーザー構成を見てみましょう。

▼性別

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2020年4月〜2021年3月、対象デバイス:PC、スマートフォン

▼年代

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2020年4月〜2021年3月、対象デバイス:PC、スマートフォン

女性比率が高く、30~50代が主要層であることが分かります。食との接点が多い女性は、食べ物を大事にしようという意識が強く、また、フードシェアリングサービスを利用することで「美味しいものがお得に手に入る」という点にも注目しているのかもしれません。

フードロスサービスでは「手頃に買える通販サイト」が人気

では、フードロスを検索した人は、どのようなテーマに関心があるのでしょうか。ワードネットワークやに流入ページから深掘りしていきます。

こちらは、「フードロス」検索者のワードネットワークです。

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2020年4月〜2021年3月、対象デバイス:PC、スマートフォン

「通販」や「お菓子」は、KURADASHIのように、フードロスの食品を手頃な価格で販売するサービスへの関心だと考えられます。「パン」との繋がりが強いのは、パンが特にフードロスの多い食品と言われていることが関係しているのでしょう。最近はパンのロスを削減に特化したシェアリング・通販サービスも出てきており、「フードロス」「パン」に興味のある層は、それらのサービスへも関心を持つ可能性があると考えられます。

「コロナ」の繋がりは、新型コロナの影響で飲食店が営業自粛(短縮)を要請されたことで、たくさんの食材が行き場を失い、フードロスとなってしまったことが影響していると考えられます。それらのフードロスを救い出そうと、通販で販売する取り組みが複数の組織で行われました。コロナのワードネットワークに「支援」「応援」等のワードが見られるのは、それらの動きとの関連と言えそうです。

続いてこちらは、「フードロス」検索後の流入コンテンツの上位10ページです。

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2020年4月〜2021年3月、対象デバイス:PC、スマートフォン

1位の豊洲市場ドットコムのページを見てみると、「豊洲市場から食べ物のムダを無くそうプロジェクト」と題した、豊洲市場の訳アリ品を価格を抑えて販売するページでした。このプロジェクトは、特にコロナ禍でメディアでも取り上げられ、フードロス削減に貢献できるだけでなく、掘り出し物をお得に買えるメリットもあることから、大きな話題となりました。

2位のPIARYは、結婚式の引き出物やペーパーアイテムなど、結婚アイテムの通販サイト。新型コロナの影響で結婚式の中止が相次ぎ、ロスになってしまった引き出物を格安価格で販売するページでした。ワードネットワークでも「お菓子」を中心に「コロナ」「引き出物」「通販」のネットワークが見られたように、コロナで発生した引き出物のロスの購入に、注目が集まっていたことが分かります。

いずれも、「フードロスの食品を手頃に買える通販サイト」という点が共通しており、上位10のほとんどが、これらのコンテンツと類似した、「食べて応援」「美味しく社会貢献」などのキャッチフレーズが添えられた通販ページでした。

▼マナミナでは過去、フードロスに貢献する産直ECサイト「食べチョク」の調査記事も公開しています。併せてお読みください。

withコロナで一次産業の救世主に!?話題沸騰中の食べチョクのユーザー像にWebサイト分析から迫る

https://manamina.valuesccg.com/articles/1078

2020年前半から世界中で感染が拡大している新型コロナウイルスの影響によって、大きな影響を受けている農業や漁業などの一次産業。その生産者達の救世主となり、サービスを急成長させている産直ECサイトの「食べチョク」。そんな急成長を見せる「食べチョク」のユーザーの特徴、サービス成長の背景をヴァリューズの新ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用して調べていきます。

まとめ

SDGsを機に世界的にフードロスへの問題意識が高まり、さらに新型コロナの影響で行き場を失った食品を救う動きが活発化しました。また、メディアでも取り上げられ、ユーザーが急拡大した「KURADASHI」や、豊洲市場のようなフードロス食材を販売する通販サイトは、中々手に入らない貴重な食材が格安で手に入ると大きな話題を呼びました。

「美味しい食品を手頃な価格で購入できる」という魅力は、フードロス問題に目を向けるきっかけにもなります。消費者の協力無くして解決できないフードロス問題にとって、美味しさ、手頃、希少といった要素は、人々を巻き込み、動かすための重要な要素と言えるでしょう。今後、消費者が積極的にフードロス削減に参加できる仕組みが発展し、問題解決に向けて進むことを期待します。

<分析概要>
ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「Dockpit」を使用し、2020年4月~2021年3月のネット行動ログデータを分析しました。※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーランスPRおよびライターとして活動中。二児の母。

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


最新の投稿


アウンコンサルティング、アメリカ、中国、シンガポール、日本における生成AIツールの利用状況と検索における利用実態調査結果を公開

アウンコンサルティング、アメリカ、中国、シンガポール、日本における生成AIツールの利用状況と検索における利用実態調査結果を公開

アウンコンサルティング株式会社は、アメリカ、中国、シンガポール、日本を対象に、生成AIツールの利用状況や、Google検索におけるAI利用の実態に関する調査を実施し、結果を公開しました。


OpenAIが新世代AI「GPT-4.1」シリーズを発表

OpenAIが新世代AI「GPT-4.1」シリーズを発表

OpenAIは2025年4月、APIを通じて新しいGPTモデル「GPT-4.1」シリーズを発表しました。このシリーズには「GPT-4.1」「GPT-4.1 mini」「GPT-4.1 nano」の3つのモデルが含まれており、コーディング能力や指示への対応、長文脈理解において従来のGPT-4oシリーズを大幅に上回る性能を実現しています。


サービスブループリント(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

サービスブループリント(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はサービスブループリント(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

株式会社センタードは、①SEO対策に関わっている方/②ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおける生成AIの利用実態とニーズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ